search
ログイン質問する
dehaze
固定残業代 就活

【固定残業代と就活】求人要項や面接中に確認すべきこととは

就活生の方にとっては企業選びにおいて給与も一つの大事なポイントと言えると思います。企業の中には、固定残業代を採用しているところもありますが、皆さんはそれについて正確な知識をお持ちでしょうか。そこで今回は固定残業代とは何か、またそれを採用している企業はどのようなところなのかについて紹介しますので是非参考にしてみてください。

visibility971 |

固定残業代と企業選びについて

さて、就活生の方にとっては企業選びにおいて給与も一つの大事なポイントと言えるでしょう。

企業の中には、固定残業代を採用しているところもありますが、皆さんはそれについて正確な知識をお持ちでしょうか。

この章では、固定残業代とは何か、またそれを採用している企業はどのようなところなのかについて紹介します。

固定残業代を導入している企業はどれくらいある?

まず、固定残業代とは、企業が一定時間の残業をあらかじめ想定し、給料に含めて労働者に支払う金額のことを言います。

残業時間を計算せずに毎月固定分の残業代を支払う制度の元に成り立っており、そのように想定されている残業のことを固定残業またはみなし残業と呼びます。

近年ではトヨタ自動車が導入したように、固定残業代を取り入れている企業の数は増えていると言われます。

固定残業代のある企業は選ばない方がいい?

さて、固定残業代を採用している企業はブラック企業であるというイメージをお持ちの方もいるでしょう。
しかし、必ずしもそれは正しいとは言えません。

固定残業代とは、想定される残業時間に対して、あらかじめ給与を支給することを定めるような制度ですので、実際の労働時間が想定されていた時間より多くても少なくても、固定残業代の分の賃金は確保されています。

さらに、想定されていた残業時間を超えて残業をした場合には、企業はその分の賃金を支払わなければなりません。

しかしそのような場面において、法律を遵守しない、いわゆるブラック企業は超過分の残業代を支払わないことが多いのです。

もちろん、固定残業代を採用している会社であっても、超過分の残業代を適切に支給している会社もあり、それらの会社はホワイト企業と言えます。

よって、必ずしも固定残業代を採用している会社は選ばない方がいいと言うことはできません。

関連するQ&A

固定残業代と残業の関係について

固定残業代のある企業は残業が多い?

固定残業代を採用している会社は、基本給に加えて一定時間の残業を想定しているため、他の会社に比べれば残業時間が多いかもしれません。

しかしこれも企業によって状況は異なるため、必ずしも残業が多いとは言えないでしょう。

固定残業の想定時間を超過した場合の残業代はどうなる?

先述した通り、固定残業の想定時間を超過した場合は、本来であれば超過分の残業代も支払われなければなりません。

この計算方法は以下の通りです。
(基本給)=(月給)-(固定残業代)-(その他諸手当)
(本来の残業代)=(基本給)/(月の労働時間*8時間)×1.25×(残業時間)

しかし、企業の中には超過した分の残業代を支払わないブラック企業も存在するので注意が必要です。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

固定残業代と給与について

給与の詳細について確認しよう

さて、就活を行う際には給与を確認することも多いでしょう。

しかし、単に月給や平均年収を確認するだけでは後々後悔することになるかもしれません。
そのような状況にならないためにも、まずは給与の詳細について確認しましょう。

労働者に対して支払われる給料として明記される金額には、固定残業代が含まれている場合があります。
これは残業手当の一種なので基本給には含まれませんが、毎月支給が確保されている賃金です。
しかし、実際に残業を行った際に想定時間を超えていた場合は追加で残業代が支払われる必要があります。

残業代の計算には月の労働時間や基本給を使用するため、これらについて詳細が定められていない場合は注意する必要があります。

固定残業代が入ると給与が一見高く見える

基本給に加えて、毎月支給される固定残業代を求人案内に記述すれば給与が一見高く見えます。

しかし、ボーナスの計算の際には、固定残業代を除いた基本給の複数ヶ月分が支給されるなど、「一見高く見える給与」であっても実際に支給される給与が高くない可能性もあります。

給与の詳細やその仕組みを正しく理解して就活に望む必要がありますね。

関連記事
▶︎【固定残業代と各種手当について】それぞれの意味を詳しくご紹介します

関連するQ&A

就活の中で固定残業代についての確認

それでは具体的に、就活の際には固定残業代をどのように確認すれば良いのでしょうか。

そのためには、求人要項、面接、雇用契約書を活用した3つの方法があります。

求人要項での確認について

まず、求人要項の中では固定残業代が含まれた賃金が記載されているか否か、またそれが含まれている場合には、固定残業として想定されている残業時間とそれに対する賃金が明記されているかを確認しましょう。

例えば、
給与 大卒22万円(月30時間を超えた時間外労働には、別途手当あり)
などと記載されている場合は、残業30時間までに対しては固定残業代が支給されることが書かれているものの、基本給と固定残業代の区別が明確になっていません。

このような企業の場合、残業代が適切に支払われない可能性があるので注意が必要です。

面接の中での確認について

また、固定残業代については面接において確認することも可能です。

就活の際、面接は避けて通れない道ですね。
その中では必ず、質問の時間が設けられるので、固定残業代や残業に関する制度や賃金について面接官に質問しても良いでしょう。

また、人事や役員との面接の前に、現場で働く社員が面接官となっている場合も多いでしょう。
現場で働く社員に残業に関する質問をすることで、よりリアルな働く姿も想像できるかもしれません。

内定後の雇用契約書での確認について

最後に、内定後の雇用契約書にてそれを確認することも可能です。

雇用契約書とは、労働者と会社の間で労働条件を明示するために交わす書類を指します。
これは正社員に限らず、パートやアルバイトなど全ての労働者との間で交わされるものです。

雇用契約書には、労働基準法施行規則によって明記すべき内容が定められており、そのうちの一つに賃金の決定方法が含まれています。

よって、雇用契約書に明確なみなし残業時間や賃金が記されている場合は問題ありませんが、そうでなければ不当な労働を強いられる可能性もあるので注意する必要があります。

例えば、以下の二つは明確な残業代や残業代に値する時間が記されていません。

  1. 月給30万円(みなし残業時間手当40時間を含む)
  2. 月給25万円(一律残業手当を含む)

関連するQ&A

まとめ

いかがでしたでしょうか。
以上、固定残業代と就活に関する情報を紹介しました。

特に、今まで企業で働いことのない就活生にとって、固定残業代や残業、賃金の仕組みは耳慣れない事柄かもしれません。

しかし、内定後に後悔することの内容に、固定残業について正しい知識を身につけ、自身にとって良い企業を探しましょう。

最後までお読みいただきありとうございました。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録