
【40代からのセカンドキャリア】注意点やオススメの資格などをご紹介
皆さんは「セカンドキャリア」と聞いて何を思い浮かべますか?なにも転職だけのことを指すのではなく、企業などの会社設立も立派なセカンドキャリアです。今回の記事では、40代からのセカンドキャリアとして色々な可能性をご紹介していきます。ぜひ一度ご覧になってみてください。
40代がセカンドキャリア選択で注意すべきこと
バブル経済の影響からなかなか抜け出すのことのできない日本ですが、それは会社の雇用の仕方にも影響を及ぼしています。
なぜかと言いますと、いまだに終身雇用と年功序列が整っていると言う幻影に惑わされているのです。そのためか、新卒採用で入社した会社で定年まで働くことが正しいと言う考えが強いので、転職活動を行うことに抵抗を持っている人が多いのです。
しかし、近年40代からのセカンドキャリアという言葉が出始めてきています。要は、40代からでも新しいことに挑戦することができる環境が整いつつあると言われています。
そう聞かれても古く染みついた日本の雇用体型文化の影響が強いので、夢のようなお話に聞こえてしまう人が多いと思います。
そこで、今回こちらの記事では40代のセカンドキャリアについてご説明いたします。40代からの挑戦も夢ではありません。
ただ、注意すべきことも多くあることを理解しましょう。
転職だけじゃないセカンドキャリアの可能性
セカンドキャリアと聞くと、転職を思い浮かぶ人が多いと思いますが、何も転職だけがセカンドキャリアを表すわけではありません。労働者生産国と言われている日本においてはセカンドキャリアと聞かれると多くの人が転職を思い浮かべてしまうのです。
しかし、起業などの会社設立なども立派なセカンドキャリアになるのです。
むしろ、これからの40代のセカンドキャリアを考えるのであれば、起業などをされた人などがオピニオン的な存在になる可能性が非常に大きいのです。
そう考えると、今までは就職したら、定年までここで働かないといけないという感じの流れがありましたが、積み重ねてきたスキルを活かして新しいことに挑戦してみよう。新しいスキルを培うために違った業界にチャレンジしてみよう。などの考えを持って働くことができるので、将来を考えるのが楽しくなってくる可能性があるのです。
40代でのセカンドキャリアは決して後ろ向きの考えではないのです。
定年後も同じ会社で働くか転職で環境を変えるか
60歳での定年と言う考えがもはや嘘のような状況になっているのが今の日本です。実質65歳まで定年を伸ばしている会社も多く存在します。
将来的には70歳が定年になるのではないかとも言われています。そこで考えないといけないのが、定年後も同じ会社で働くかどうかです。
これまで培ってきたスキルなどを活かして会社を大きくできる可能性があるのであれば、会社に残って働くこともいいかもしれません。
しかし、新しい環境で働いてみて、新たな可能性を見出すことができるかもしれないと言うワクワク感で選択するのもありと言えます。仮に違う会社で働くと言うことを考えているのであれば、幅広い考えを持っていることが大切になってくると思われます。
個人事業や会社経営という選択肢も
先ほども説明しましたが、転職だけがセカンドキャリアと言うわけではございません。起業も立派なセカンドキャリアと言えます。
今の日本ではなかなかなじみのない行動に見えますが、やっと起業しようと考える人たちが多く出始めてきました。
ただ、起業するなら若いうちの方がいいと言う訳の分からない理由が先行しているために、40代で企業という言葉に違和感を持たれている人は多くいらっしゃると思います。
しかし、40代を含めたミドル層までにどれだけのスキルや知識を身に付けてきたのかという部分では十分に起業も可能なのです。
逆に若いうちに起業をすると、社会をわかったかのような感じで、変に悟ってしまう人も出てくるので、実は危険性が高いのです。
いつ起業するのが正解かと言うことはありませんが、40代のセカンドキャリアでの起業もプラスな話と言えます。
セカンドキャリアを成功させる人生の習慣とは?
では、実際に40代でのセカンドキャリアで成功された例は有るのかと言いますと、知られていないだけで、結構多く存在します。職種などを上げるときりがないのです。
ただ、このような人たちには共通した習慣などがあると言われています。ここではその習慣などをご紹介します。習慣と聞くとやり方を考えてしまう方が多くいらっしゃるかもしれませんが、実は大切なのはやり方ではなくあり方なのです。
また、共通していることと言いますと、新しいものが好き。自分で勉強する癖があると言うことなどが上げられます。
学ぶことに積極的な姿勢
セカンドキャリアにおいて成功させる人のほとんどが習慣としていることが学ぶ姿勢を持っていると言うことです。
おそらくほとんどの人は起業などをする人は、頭がよくて完璧な人と言うレッテルを持っていると思っているかもしれません。これが大きな勘違いです。起業をしたいと考える人ほど、向上心を持っている、または、成長したいと考えている人が多いのです。
つまり、誰よりも学ぶ姿勢を持っているのです。
自分を信じてやると決めたら継続
セカンドキャリアを成功させる人のほとんどは、セカンドキャリアを始める時に自信にみなぎっています。そのために、ある特定の層からはナルシストに見られてしまう危険性もあるのです。
ただ、自信があることすべてがナルシストと言うわけではありません。自信とは自分を信じることを言います。
つまり、セカンドキャリアでも自分は成功できると信じているから、自信にみなぎっているのです。
セカンドキャリアを充実させるオススメの資格
セカンドキャリアをスタートさせる時だけでなくても、何か資格を持っていると有利になるのではと考えてしまう人は多くいらっしゃいます。
しかし、資格を持っていても活かしていなければただの飾りになってしまうだけです。
つまり、ここからはセカンドキャリアを充実させるためにオススメの資格をお教えしますが、あくまでオススメなだけであって持っていれば成功できると言うわけではありません。
成功できるかどうかは、あなた次第ですよ。
独立開業や転職に有利な資格
まず独立開業や転職に有利な資格として上げられるのが、
- 1級知的財産管理技能士
- 1級ファイナンシャル・プランニング
- 社会保険労務士
- 介護福祉士
などがございます。
特に介護福祉士はこれからの日本は平均寿命がさらに上がると言われているので、需要がさらに高まると言われています。
また、比較的難易度が低い、社会保険労務士もおススメと言えます。
しかし、難易度が低い分、資格を有している人が多いので、激しい競争になるともいわれています。
社内評価向上に繋がる資格
会社内で評価が上がる資格としては、TOEICや行政書士、中小企業診断士、第一種衛生管理士などが上げられます。
特にここ数年、インバウンドと言う言葉が出るようになったこともあり、英語を含めた外国語のスキルを持っている人が重宝される環境が整っていると言えます。
観光立国を目指す日本においてはTOEICなどの資格はかなり価値が上がってきていると言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?40代からのセカンドキャリアと聞かれて違和感を持っていた人も多くいらっしゃったかもしれませんが、そんな違和感を持つことがもう古臭い考え方なのかもしれません。
平均寿命も伸び続けている今の日本で40代は、大切な位置にある年代と言えるでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。