ノルマはほぼ無し。どちらかといえばまったり系に分類されるかとおもう。 まったり系の裏には、働かないおじさんの存在。特に仕事ができる若手に仕事が集中する傾向があり、バリバリ裁量の大きな仕事をやりたい若手社員にとっては良いが、給料は変わらないので、好みの是非が分かれるところ。
寮や社宅が完備されており、関東圏ながらも月数万円の賃料で住める。浮いた分を年収に加算すると、かなりのメリットが得られるので寮や社宅はおすすめ。ちなみに家賃補助はなかった。
良くも悪くも年収が下がることはほぼない。評価については不透明。評価の理由を一応上司から部下へ必ず説明することになっているが、当たり障りない説明のみで納得でき得るものではない。
残業時間は部署によるがリソース不足の部署が多く、また残業を美徳んとする管理職がいることも否めない。一斉退社日の設定はあるが形骸化している。
2022年に本社が新社屋に移転し、清潔で働きやすい環境。社食あり。
子育て(子が小3まで)と介護以外の在宅勤務は基本的に認められていない。 福利厚生は一般的なものは揃っている印象。
女性社員の割合が非常に少ない故に活躍している女性は非常に少ない。男尊女卑の文化は否めないが、家庭重視で働きたい女性には環境が整っている印象。ただし在宅勤務が認められるのは子供が小3まで。
商用車、特に小型トラックでは世界で圧倒的な強みをもっておりしばらくは安定した収益を期待できると考える。一方大きな後ろ楯がない中で今後CN、EV化にどうフォローしていくか、世界で競争力を持ち続けられるのかが大きな課題になっていくと思われる。
残業が当たり前となっており、残っている人が偉いという風潮がある。 私の上司が早く帰る人なのだが、帰った途端にその人の悪口が飛び交う。 それを聞いている私としては帰る訳にも行かず毎日遅くまで残業している。 有給の取得についても申請するとなんで休むのかを聞かれるため、非常に申請をしづらい。
業務がひっ迫しているからなのか、とにかく自分の担当範囲以外はやりませんというスタンスの人が多い。そのため、担当がグレーな部分は毎回誰がやるのかで揉めている。