有給は年20日支給。 基本的に全て消化できる。(消化させられる) それとは別に夏季休暇、年末年始休暇もありプロジェクトの谷間であれば大型連休も作れる。
・部署による違いが非常に大きい。私の部署では残業~20H程度であるが、両隣の部署では~80H。課長代理ともなると精神的に病んでしまう人が何人かいるほど過酷な状況。
チームにより残業時間が全く異なります。私は月80時間の残業が年6回とかなり残業が多い方でしたが、ほとんど残業がないというチームもあります。 PCのログオンとログオフの時間を取られているため、サービス残業はほとんど発生しません。
休みは事前に調整すれば非常に取りやすいです。 残業に関しては部署によりますが、近年劇的に改善されているのを感じます。
残業時間については、部署によって大きく異なる。 私が知る範囲でも、残業が全くない担当の人や、超勤が月60時間を下回ることはほぼ無いという担当の人と出会った。 雰囲気も、事業部が違えばもはや別会社のように異なると感じる。 年休については、私の担当では規定日数の取得が徹底されているため、取得はしやすいと感じる。
テレワークやサテライトオフィスなどの導入および各種休暇制度の積極取得の指示などにより、働き方改革が相当進んできている。
上司の意向に左右される面はあるが、はっきりとものを言えるタイプの人なら遠慮せず休める環境。育休をとる男性もちらほら。
全社的に休みに対して機敏すぎると言えるほど、意識している。昨今では、休めない人は効率が悪いという考え方も少しずつ浸透してきたように思う。端的に仕事とプライベートのバランスは取りやすく、いい会社であるということは間違いがない。
夏季休暇は自由に設定でき、チームの人とずらして取得する感じになります。 残業はプロジェクトの繁忙時期にもよりますが、同じ業界内では少ない方だと思います。とりわけ労働組合がしっかりしているので、法令違反になるようなことはなく、360時間以上の残業にも厳しくなっています。
・プロジェクトの合間にはまとまった休暇が取得できる。 ・1時間単位で有給休暇が取得できる。 ・残業時間は大体月20~40時間くらい