クラウドをどこまで本気でやるつもりなのか、結局オンプレミスで食っていくことになると予想するが、それでは将来的には消滅するだろう。
倍率は高かったようだが、自分的にはすんなり通った。今は以前にも増して人気は低いのでヲはないだろうか。
組織の強さやこれからの時代にマッチしないビジネスモデルに見切りをつけたため。現在の凋落を見ていると、判断が外してはいなかったと思う。
アサインされるプロジェクト次第ですね。また、掛け持ちで複数案件をこなす場合、状況次第でワーク量が膨大になり一時的に過負荷な状況になる場合があります。
縦の関係がほぼないので言いたいことを言える環境であったと思います。上司や同僚との距離も近いので暖かい職場だったと思います。
教育は申し分ありませんでした。 社内にいくらでも勉強会が製品スキルを伸ばせる機会が充実していました。個人の業務を調整できればいくらでも製品スキルを高める機会があると思います。
やっぱりデータベースの競争力です。ただしライセンスコストが問題されているので価格設定を見直しても良いんじゃないのかと何度も思いました。
まだ創業者のラリーエリソンの影響力は健在であると思われる。しかし、時代は確実に変わってきているのでそろそろつぎの世代にバトンタッチするべきだと思います。カリスマ性があるのでしょうがないですけどそろそろ頃合いかと。
入社時の年収交渉が非常に大事。基本的には前職の給与を考慮されるため下がるケースはあまりないように思われる。(経験者採用の場合) 個人の能力に合わせて昇格、昇給するイメージはない。 ボーナスは部署の業績に合わせて多いか少ないかが決まる。(一部だけ個人の成果や働くでボーナスが決まる)
休みは取りやすい。work@homeという制度があり家から仕事が出来る。子育て世代は有効活用している。 残業はプロジェクト次第。