・所属部門にもよりますが、1on1での話し合いの場もあり、個人の業績に関しては、ある程度納得できるのではないかと思います。
教育面では研修が非常に多くあり、自分で見つけて応募すれば上司は基本的に受けさせてくれるので学ぶ場はあると思います。 人事評価については複数上司の評価によりますので、普段の仕事を頑張り、成果を出せば上がっていける。 ただ、定量的では無いので正直なところ満足とは言えないです。
人事評価に関しては、年2回の上司との面接において目標管理に基づく評価の徹底が図られている。制度としては素晴らしいが、制度の効果は上司の力量により大きな差が出るので、煩わしく感じたこともあった。
きわめて不透明だと思います。 個人がやったことではなく組織全体の都合や昇進の順番で決めている感じすらします。
上司評価のみ。クリアではない。 社内研修のメニューは豊富だけど、受講できるかどうかはわからない。 そもそも勉強してる人が上役にそんなにいないような…忙しいからか。
新たな取り組みや仕組み導入はしているが、評価は年功序列のため、何も変化がないと思ってもらって問題ない。
教育に関しては、モノを作る前に人を作るの精神が生きています。製造実習、販売実習、市場品質検収、中堅社員技術塾、管理職向けの〇〇塾など、数多くの研修があり、製品作りのプロダクトライフサイクルマネジメントの下流までしっかりと体験する事ができます。
ものをつくるまえに人をつくるという理念が浸透しており、後輩社員の面倒を見るという文化が醸成されている。 また、上司としてもいかに後輩を育成したかという視点で評価が変わってくることもあり、役職者と一般社員の距離感は近い。
責任者以上になると360度評価などもあるが、担当者の評価はやはり上司に左右される。もちろん成果を残していればそれを評価してくれるので不公平感を持つほどではないが、明快なフィードバックが得られるかは上司次第となる。