分野的に女性のほうが数は少ないですが、女性でも男性と扱いは変わりません。管理職にも女性はいます。 ただ産休、育休を取っている管理職は見たことがないですね。
産休は取りやすいが、おそらく出世には影響する。女性のワークライフバランスはまたまだ難しいが、改善しようという動きもある。
働きやすいと感じる。産休のみではなく、女性に配慮した様々な制度もあるので、心配する必要はない。キャリアに関しては、役員もいるのでキャリアパスも多様に形成できる。
職種のためかと思いますが、女性(事務系)は休みが取りやすく、ほぼ定時帰りだっかと記憶しています。
周囲にも産休明けで職場復帰され、その後昇格試験にも通常どおり受けれることから働きやすい環境だといえる。ただし女性でどんどん出世していきたい方にとっては、事業部系では特に男性の重鎮たちをいかに抑えていくかという面で苦労されるのではないかと想定します。
・福利厚生が充実しており、育休、産休の制度は充実しています。また、時短での制度も取れており、女性社員も年々増えてきているので、働きやすい環境といえるのではないでしょうか。
女性で出世している人は実体としては少ないですが、役員や部長になっている女性の例もあります。 しかし、女性差別があるかというとそういうことではなく、そもそもが理系の多い会社で女性の絶対数が少ない上に、キャリア志向の女性の割合は男性に比べて少ないためにこうなっているのではないかと思います。 むしろ産休や育休の制度がしっかりしている上、育休明けの時短勤務中に主幹職に昇格した例もみていますし、女性には優しいように思えます。
産休の取りやすさ、育休後の復旧、および、職場への順応性、いずれもやりやすい環境と思う。 女性が働く会社としては、すばらしいと思う。
産休取得もしやすく、とにかく周りの人・環境がよかった。産休後の復帰も非常にしやすい。女性のキャリアについて、当時はやはり男社会な側面はあり、女性の出世率は低かったものの今となっては女性管理職も増えていると聞く。そんな当時でも、短大卒の女性で実力で管理職まで上り詰めている方もいる。女性であっても上を目指せる、ライフステージが変わっても働きやすい環境であると言える。男性に関しては、出世ルートに乗れば特別な研修などがあり、上司の評価と実力さえ伴えば、課長職くらいにはいける。ただ、役職がつくと裁量労働制になる。現在は、CNS社が率先して歴史ある大企業にメスを入れており、年功序列や典型的な日系企業な文化から生まれ変わろうとしている点は社員にとってとても嬉しいことだと思う。フリーアドレス制や、私服出社、在宅ワーク等今後どんどんと世界水準の働きやすい環境が導入されていくと感じている。働きやすさにおける満足度は高いと思う。
・女性の管理職はまだまだ少ないところにこの会社の体質が表れていると思う。 ・管理職に妻が専業主婦の男性が多く、共働きへの本当の理解がない人が多い。