年功序列が強く年数を重ねていれば出世できる 派遣、正社員問わず上や横から仕事が押し込んで来ますので派遣社員として働くモチベーションは凄く低くなる。
・有給はかなり取りやすい。100%消化を求められるため、有給が取れないということはまず無い。 ・残業時間はかなり厳しく制限されているが、みなし残業等は無いため自由なお金が欲しいなら残業をする必要がある。若手は裁量があまりないため、苦労する。
・業種上、自家用車としての自社製品の取得がほぼ必須であるが、社割や会社での超低金利でのローンを組めるため安心して車の取得が出来る。 ・社員の結婚や恋愛に積極的であり、組合主導で社外の女性とのバスツアーやパーティがセッティングされることもある。参加不参加は自由のため、人によっては良いところかも。
入社理由: ・BtoCのビジネスに携わってみたかった。日本の先端技術に触れたかった。 退社理由: ・業務委託管理やマネージメントがメインとなるため、そちらが目的なら良いと思うが、アーキテクト的な技術部分を学ぶことは出来なかった。 ・基本給の割に家賃補助がかなり薄いため、転職入社後数年間ある家賃補助が終わるまでにそこそこの地位になっておかなくては行けない。若手であればあるほどきつい。
年収は他社に比べて低いです。特に30歳前後の年収は他社に比べて100~200万ぐらい低い傾向があります。 これは、役職が上がることで、年収が上がるのに、他社同様には上がらないからです。よって、やっている仕事に対して、給与が相場より低くなる傾向があります。
休みは非常に取りやすいです。有給は100%使えます。 寧ろ、有給100%消化MUSTなので、12月までに計画的に取ることが求められます。 うまく取れない人は、11月ぐらいで5連休とかになってる人もいます。
総務の人事はまったく機能していません。 上にどれだけ顔を覚えられてるかでほぼ決まります。
1食、2食、体育館にジムがあります。 しかしながら、体育館は所内から少し離れたところにあり、使えるのは、ある程度、暇な部署に努めてる人だけです。設計だとほぼ使えないでしょう。 Welfitもありますが5万円分です。TOYOTAは8万ぐらいあるらしい。
基本給に関しては、平均年収を鑑みても若いうちはそこまで高くはない。ボーナスは年間6ヶ月ほど。 ただ将来的には年収は高くなり、研究員という管理職手前の等級から1000万を狙えるらしい。
組合員は有休消化率100%が必須でありまた残業規制もあるため、プライベートな時間はわりと取れる。ただ計画的に有休取得しないと年末に一気に休むことになり業務が滞る。