・ダイバーシティーもしっかりしており、女性管理職や役員もいますし、出産してからまた職場復帰する女性も多く、とても働きやすい環境ではないかと思います。
・結局はアメリカ本社の言いなりであり、理念やビジョンなど、あってないようなものです。上が変われば、理念やビジョンなどころころ変わります。
・今後、ビジネスとして右肩上がりの成長は見込めず、じり貧だと思われる。
・入社理由は、新しい技術を身に着けることができると思えたから。 ・大社理由は、日常的にリストラ行為が行われており、男氏を据えて働いていくことができないと思えたから。
評価してくれようとしている。一方、現場の評価が正しく伝わっているかは不明。
福利厚生は日系大企業に比べると劣る。社内では勉強会や外部研修に参加できる機会が多いため、自ら動けば様々活用できる。
非常に働きやすいと思う。 周囲も気遣ってくれる上、評価も平等。
クライアントへの価値提供という点において、H/WとSIをセットで提供できるのは、クライアントにとって魅力的な価値だと感じる。
SIに関しては、技術進化により既存ビジネスのパイが縮小していくと考えているため、最新技術にキャッチアップするなりコンサルティングを強化するなり、新しい食い扶持を見つけないと厳しくなると思う。
短期で変わるので評価し難いが、最近は業績好調のようで良い経営者が多いのかもしれない。