ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私は大学を出ていて、仕事には大学で勉強した知識も使いますし、大学を卒業して20年も経ってから新規事業の相談を大学の同期からもちかけられたりしますので、役には立ちます。 ですが、「役に立つものはなんでも使う」ということでしかないかもしれないですよね。別の4年間を過ごしたなら、その4年間で得たものをなんでも使うだけですから。 また、私は専門知識を売りにする商売をしてるから必要なのであって、必ずしも商売に専門知識が必要なわけではありません。 そして「大学に行け」と言ってる人たちがビジネスで成功してるのですか?といえば、人生では先輩であっても、定款が何のことか知らなかったりしますよね。 起業してみて経営者交流会みたいなのに行って、懇親会とかパーティとかに出ると、統計上でもそうなんですけど、創業社長って高卒の人は多いのですよね。専門知識や技術などの飛び道具を使わずビジネスだけでのしあがる人は激しい競争をくぐりぬけてきてるので、なんだかおっかない感じの人が多いような気がします。ブラック企業ってこういう人がトップにいるとそうなるんだろな・・って想像に難くないのですよね。。私のように「法律は守ろう」とか上品すぎる感じがします。 ただ・・ ・企業の5年生存率は15%以下です。 ・正常性バイアスがあり「自分は大丈夫」と過信してます。(誰もそれは避けられません。) ・ビジネスは本質的に賭けです。勝つためには勝てるゲームしかしないのが鉄則です。 とりまく状況は人によってまちまちです。100ヤード先に一発でホールインワンするしかない状況もあれば、20cm先にパターで入れるだけの状況もあるわけです。 「こんなの簡単だ」という状況になくて、生活の心配がなく大学に行けるなら、刀を研ぐのだと思って大学に行っておけばいいかとは思います。
タダで他人を鍛えるとかビジネスではあり得ないということがわからないので甘い。 教えてもらうにはお金を払うか相手にメリットを提示してください。 できないなら大学で授業料を払って勉強。 大学でベンチャーやれば良いですよ、大学によっては支援もしていますので調べて目指すと良いです
高卒でも余裕で活躍出来ますが、明日から事業を始めるのではなく誰かに鍛えてもらおうというなら甘すぎるので大学に行ったほうが良いかもしれません。
あなたの考えは甘くないと思いますし、むしろ私は感心します。なぜなら、目的もなしに大学に行くよりは、早く就職した方が時間もお金も無駄にならないと考えるからです。(ちなみに私自身はそれなりに難関な大学を卒業しています) しかし、もしサラリーマンとして働いていきたいと考えているのなら、大学を出ておいた方が就職活動の際に選択肢が広がるのも事実です。特にガチガチの日系大手企業は、学歴や学閥による内定者のふるい分けや、出世の制限を設けている会社が多いです。逆に中小企業は、出世に学歴不問な会社が多いですし、外資系企業も学歴不問な会社が多いです。(ただし金融系は例外です) ちなみに私の勤める会社(外資系メーカー)には、中卒の管理職の方がいらっしゃいます。逆に大卒でも、平社員のまま終える人もいます。外資は仕事の成果が昇進や給与にそのまま反映されるので、下克上も可能な世界です。しかし狭き門なので、入社するのも簡単ではありません。 もし質問者さんが高卒で活躍したいならば、学歴不問の会社(≒成果主義の会社)に就職し、そこで修行を積まれるのが一番の近道かと思います。