ユーザー名非公開
回答7件
若いんですしキャリアにはまだ全然関係ないですよ。 厳しいのは転職で受かることですね。 受かれば何も関係ないですよ。
キャリア形成ってそもそも「あなたはなにができるの?」「私の会社があなたにお金を払う理由は何?」といったことに対して、経験と実績を経歴書に見える形で作ってゆくといった考え方なわけでして、運の要素も強いのでしょうけど、単にハラスメントで辞めました、という話になってしまうと、その疑問に答えられないかと思います。 「キャリア」という言葉を使うのであれば、何回とかではなくて、転職活動の面接の場においてその回数である理由・説明を作るという意識はあったほうが良い気がします。直接の退職の理由がハラスメントであったとしても、その期間で何を得て、質問者様の魅力はどう増したのか?という前向きなことを考えておくのがいいかと思います。
いわゆる年収面や福利厚生面といった「条件を良くする転職」は厳しくなります。 人手不足の業界や採用活動が上手くいっていない中小企業であればとにかく人が欲しいので問題視されないかもしれませんが、新卒採用をしている大手企業や年功序列の歴史ある会社だと往々にして裏スペックに転職回数は〇回までという指定がありますのでそちらに引っかかり書類で落とされます。大体25歳までは1社、30歳までは2社・多くても3社経験までです。 また、企業側は2回ともハラスメントが原因だとその人自身にも何か問題があるのでは?と穿った見方をしてくる場合もあるので、転職で叶えたい将来的なビジョンを明確に語れないと条件は下がる一方なのでジョブホッパーになってしまうかと思います。
転職理由がしっかり伝えることができれば、大丈夫です。 ただ、人によってハラスメントだと思うレベルが違うので注意。 自分にとっては辛くて耐えられないことでも、他の人から見ると、 え、そんなことで辞めたの?と思われることもあります。 是非心強く頑張ってください。
27歳で転職を4回しています。 現在5社目。 最短は5ヶ月で退職。 スキルがあるので、転職には困ってないです。 間違いなく質問される、なぜ転職したのか。を納得させられる形で答えられるのであれば、なんの問題もないかと。 また、職務経歴書にもその旨を記載すると、書類選考も通過します。
死ぬような環境の会社を辞めたとしても、 次の面接でいとも簡単に言い返されますからね。 「その会社を選んだのは君でしょ?」と。 あんまり考え過ぎずに広い視野で転職活動をしてみてください。 ただし大手は転職回数が増えるほど難しくなります。 最近とある組織でアンケートを取りましたが、 8割近くの中小企業は人手不足、人材育成が課題として回答していました。 多くを望まなければあなたを欲する企業はどこかにあります。