search
ログイン質問する
dehaze

Q.社会人2年目で、第二新卒で転職を考えている者です。現職種が現場系で...

jobq1226659

visibility 336
社会人2年目で、第二新卒で転職を考えている者です。 現職種が現場系で夜勤を伴うものです。 しかし不眠症に2回かかり、ドクターストップを受けているため夜勤ができなくなっております。給与が手当によるものが大きいため少なくなってしまったのと、自分が仕事で何をしたいのか見失ったのもあるため思い切って転職を考えた次第です。 とはいえ、第二新卒での転職は給与はそこまで高くない(300万円台いくかどうか)とか聞いております。それにこの2年近く大した業務スキルも持っていないのに、まともに給与を貰えるところに行けるのか疑問に感じてもいます。 また、今のところ部長より職種転換および異動を選択肢として提示されております。(完全な事務系統への転換) 安全なコースとしてはこちらの方が良いというのは、私も理解しております。 しかし先に述べた通り仕事で何をしたいのか見失っていること、今いる業界に堅苦しさと煩わしさを感じていることから本当に今の会社で続けられるのかも自信が無い状態です。 希望通りの支店に行けるかも不明です(東京の支店に行きたいとは言っておりますが) 転職に踏み切るのが良いのか、はたまた職種転換の上スキルを付けるのが良いのか。 どちらがいいんでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

@jobq53238: ご回答ありがとうございます。 他の方...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility66
favorite_border2

@jobq53238: ご回答ありがとうございます。 他の方も仰っていましたが、転職活動は現職を辞めずに行うつもりです。 今のところ何社かエージェントに登録して話を聞いてもらったりしています。 ですがやはり、第二新卒OKなところで、納得のいきそうな求人はあまり無いなというのが正直な感想でした。 キャリアチェンジについて。 夜勤が身体に合っていないのもそうなのですが、現職で現場業務というのが私にはどうも合っていないと感じております。仕事をしていて、現場よりも内勤で書類作成や勤務調整などをしている方が、自分には余程合っていると感じているくらいなので、もしやるならキャリアチェンジを選ぶというわけです(簡単にはいかないでしょうけどね) しかしながらjobq53238も仰る通り、転職は本来キャリアチェンジを前提とはしていません。ですので求人も応募用件からそれなりのハンデが出てしまっているのが現状です。 上記2点を考えると、社内キャリアパスの変更が、キャリア形成の面で遠回りのようで最も安全かつ近道なのかなと感じています。いずれ転職することになるとしても。 大変参考になりました。ありがとうございます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
文章を読んでいて最近友人と議論した内容を想起し、偉そうに恐縮なのです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility66
favorite_border1

文章を読んでいて最近友人と議論した内容を想起し、偉そうに恐縮なのですがアドバイスをさせてください。 第二新卒でとはいえ、はじめての転職に踏み切るのにはいろいろな不安があり難しい決断であろうとお察しします。 ですが、結論から言うと文末にある貴殿の問いに対する答えは「自分がどうしたいのか次第」です。 貴殿とは状況がだいぶ異なるものの、私もかつて新卒2年目で転職を決断した経験があります。 当時決断にあたって重視した点が以下の2点です。 ①やりたいことができる 新卒で飛び込んだ業界とは無縁でしたがもともと興味が強かったIT業界でキャリアを築くことを決断しました。 ②すぐに成長できる 未経験の業界で2年の遅れを挽回するために、会社選びにおいては自分の裁量が大きい環境であることを重視しました。 TVCMでも「転職は当たり前」などと言われるような時代ですし、 転職自体は選択肢として持っていて良い、むしろ持っているべきだと思います。 大事なのは転職によって何を実現するかであると考えます。 私の場合は「やりたいことができる新しい業界にてスタートダッシュを切る」ことでした。 ですので給与やワークライフバランスは度外視での決断でした。 貴殿の場合重視するのは、給与でしょうか、スキル(現場の?事務の?)でしょうか、それとも安心して働ける職場環境でしょうか? いずれにせよ、「何がしたいか」「自分はどうなっていきたいか(何を実現したいか)」を、 漠然とでも良いので定めるところから始めてみてはどうかな、と貴殿の文章を読んで感じました。 jobq53238さんがおっしゃるように、社内で配置転換してからでも十分間に合いますよ。 ていうか、まだ社会人2年目だし、遅いということは全くありません! 転職には、転職先を決めるまでの活動だけでなく、退職の交渉などにもかなりのエネルギーを使います。 転職先で「なんか思ってたのと違う、、、」とならないように、慎重かつ大胆に、決断されることを祈ります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
職種転換する職種が興味の持てるものならとりあえずやってみるのはありだ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility66
favorite_border1

職種転換する職種が興味の持てるものならとりあえずやってみるのはありだと思います。転職ではあまり別の職種には簡単になれないので、一つ新しい経験と経歴が増えて転職時にも幅が広がるかもしれませんから。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職するのに会社をやめないといけないと思っているようですが、 普通...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility66
favorite_border1

転職するのに会社をやめないといけないと思っているようですが、 普通は転職は会社を辞めないでするものですよ。 そこでいいところから内定もらったらやめる手続きをすれば良いです。 いいところがなければ、しばらく今の会社で頑張れば良いです。 半年もすれば求人する会社も変わっていると思うので、探し続ければ良いです

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職活動は会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility66
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職活動は会社を辞めなくてもできることですし、日本全体が人手不足であっても質問者様が転職できる状態かは個々に違います。転職サイトに登録するなり人材紹介の人と会ってみるなりして感触を得てみてはいかがでしょうか。大した業務スキルがないかどうかは自分で判断しないほうがいいかもしれませんよ。 ただ、転職って普通は大幅なキャリアチェンジというより職種は変えずに今の仕事を他の会社でやるというほうが多いわけでして、会社が変わっても職種が同じなら夜勤はあるのではないでしょうか。それも体が耐えられなくてドクターストップになっちゃった人を採用するでしょうか? 同じ会社の中でも、現場と事務の両方を経験してる人はそれなりに役に立つでしょうから、まずは会社内でのキャリアパス変更のほうをしてみてから、後で転職は考えればよさそうな気がします。「今の会社には不満はないけど、やっぱり現場がいい」は十分に前向きな転職の理由になります。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.求人情報の年収の幅で前職550万だとして給与交渉はどのくらいが良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験異業種の年収に関して 20代後半 年収550万 現在接客業のものです。 未経験の異業種に第二新卒で応募し、次最終選考です。(エージェントは通さずに採用サイトから直接応募しました) 年収が400万〜550万となっており、第二新卒でなぜこのように幅があるのか疑問に思いました。 基本的には400万ということでしょうか? 異業界、異業種転職だと前職の年収が550万だとしても希望年収で500万以上を出すのは無謀でしょうか?
question_answer
14人

Q.リストラにあった第二新卒なんですが転職活動がうまくいきません・・・ 

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人1年目です。 ブラックとまではいかなくても就業規則がないなどのルーズな企業を2ヶ月前に業績不振の会社都合のリストラを受けてしまいました。 第二新卒で再就職活動をしているのですが、先日最終面接で落とされてしまいました。 もう人生終わりですか?なんで自分がこんな目に遭わなくてはならないんだろうと思ってしまいます。
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.第二新卒でコンサルに転職する際に有利となる資格や経験はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コンサルティング会社に転職したいのですが、新卒2年目(第二新卒)での転職は不可能でしょうか? コンサルタントになるために、今の会社に入ったのですが、入社してみると実際は全くコンサルティングは行なっていませんでした。 転職を有利に行うために、手にしておくといい資格や経験、第二新卒を積極的に採用してる企業があれば教えてください。 また、第二新卒とは「すぐに仕事を辞めた」「能力がない」等、捉えられたりもするのでしょうか? もし、そのようなイメージがあるとしたら、社会人経験を積んでから、転職しよう…
question_answer
9人

Q.第二新卒ですが、やりたい仕事と社風が合う職場ではどちらを選ぶべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
居心地か仕事内容か 第二新卒として就職活動をしています。 現在、ふたつの企業で迷っています。 A社は外資大手の日本支社です。そこは、日本支社なので、人数が少なく、居心地がいいと感じます。また語学力(英語以外)も活かせることができます。 しかし、私のやりたかった分野ではなく、あくまで支社であるため、また本社からの辞令で動くことが大半で、やりがいを感じれるかどうか分かりません。また、私はこの外資の国以外でも、アメリカやヨーロッパにいきたいと思っていますが、こちらは支社であるため、その国と日本の…
question_answer
9人

Q.仕事内容がやりたくない仕事になってしまい辛い!異動、転職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 24新卒でIT系のアウトソーシング事業を行う会社に就職しました。 【ご相談】 端的にいうと、入社後ギャップが大きく仕事が辛いです。 社会人になる前は不安よりも期待が勝り、一生懸命働こうと思っていました。かといって仕事に人生を捧げるというマインドではなく、仕事は仕事でしかないという考えも理解しており、仮に仕事に意味や楽しみを見出せなかったとしても、他の場で自己実現を図るつもりでした。 しかし実際は違いました。 自分が今やっている仕事内容は思い描いていたものとは真逆でした。むしろ就活…
question_answer
8人

Q.第二新卒として働きやすい環境のある転職先はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
21卒で就職した会社で人間関係に悩み、不眠症に苦しんでいる者です。 手取り20万以上で年休120日以上で人間関係よくて有給取りやすい会社ってありますか?
question_answer
8人

Q.第二新卒として転職するならどの転職エージェントがおすすめですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第二新卒での転職活動を考えています。 転職活動でも新卒同様に求人情報サイトがあったり、エージェントのサービスがあったりしますがどこがおすすめなんでしょうか。 また、エージェントは余裕があれば利用したほうがいいんでしょうか。 エージェントを利用する場合、どんな手助けをしてくれるんでしょうか? 自分にとっては求人の紹介や面接練習、履歴書の添削というイメージです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様の回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
question_answer
8人

Q.第二新卒で大手の企業に転職はできないでしょうか?

jobq3113492

jobq3113492のアイコン
第二新卒で大手の企業には行けないのでしょうか??
question_answer
8人

Q.新卒一年目の第二新卒が転職活動をすることについてどう思いますか?

kgm

kgmのアイコン
今年で新卒2年目でネット回線のB2Cの営業しております。まず営業経験をしたいと思って入社しました。しかし、3年やらねばという気持ちが段々と薄れてきてしまい、他のキャリアパスを考えてきてしまっています。ただ自分の中で2点問題点がありまして、新卒たった1年で本当に転職していいものか、もう一つは最終的に具体的にやりたいことが決まっていないことがずっと自分を悩ませています。 解決策としては、このまましっかり3年続けるか、同じ企業の中で法人事業へ異動して法人経験を積むか、転職活動をするかです。 同じよ…
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録