jobq1226659
回答5件
@jobq53238: ご回答ありがとうございます。 他の方も仰っていましたが、転職活動は現職を辞めずに行うつもりです。 今のところ何社かエージェントに登録して話を聞いてもらったりしています。 ですがやはり、第二新卒OKなところで、納得のいきそうな求人はあまり無いなというのが正直な感想でした。 キャリアチェンジについて。 夜勤が身体に合っていないのもそうなのですが、現職で現場業務というのが私にはどうも合っていないと感じております。仕事をしていて、現場よりも内勤で書類作成や勤務調整などをしている方が、自分には余程合っていると感じているくらいなので、もしやるならキャリアチェンジを選ぶというわけです(簡単にはいかないでしょうけどね) しかしながらjobq53238も仰る通り、転職は本来キャリアチェンジを前提とはしていません。ですので求人も応募用件からそれなりのハンデが出てしまっているのが現状です。 上記2点を考えると、社内キャリアパスの変更が、キャリア形成の面で遠回りのようで最も安全かつ近道なのかなと感じています。いずれ転職することになるとしても。 大変参考になりました。ありがとうございます。
文章を読んでいて最近友人と議論した内容を想起し、偉そうに恐縮なのですがアドバイスをさせてください。 第二新卒でとはいえ、はじめての転職に踏み切るのにはいろいろな不安があり難しい決断であろうとお察しします。 ですが、結論から言うと文末にある貴殿の問いに対する答えは「自分がどうしたいのか次第」です。 貴殿とは状況がだいぶ異なるものの、私もかつて新卒2年目で転職を決断した経験があります。 当時決断にあたって重視した点が以下の2点です。 ①やりたいことができる 新卒で飛び込んだ業界とは無縁でしたがもともと興味が強かったIT業界でキャリアを築くことを決断しました。 ②すぐに成長できる 未経験の業界で2年の遅れを挽回するために、会社選びにおいては自分の裁量が大きい環境であることを重視しました。 TVCMでも「転職は当たり前」などと言われるような時代ですし、 転職自体は選択肢として持っていて良い、むしろ持っているべきだと思います。 大事なのは転職によって何を実現するかであると考えます。 私の場合は「やりたいことができる新しい業界にてスタートダッシュを切る」ことでした。 ですので給与やワークライフバランスは度外視での決断でした。 貴殿の場合重視するのは、給与でしょうか、スキル(現場の?事務の?)でしょうか、それとも安心して働ける職場環境でしょうか? いずれにせよ、「何がしたいか」「自分はどうなっていきたいか(何を実現したいか)」を、 漠然とでも良いので定めるところから始めてみてはどうかな、と貴殿の文章を読んで感じました。 jobq53238さんがおっしゃるように、社内で配置転換してからでも十分間に合いますよ。 ていうか、まだ社会人2年目だし、遅いということは全くありません! 転職には、転職先を決めるまでの活動だけでなく、退職の交渉などにもかなりのエネルギーを使います。 転職先で「なんか思ってたのと違う、、、」とならないように、慎重かつ大胆に、決断されることを祈ります。
職種転換する職種が興味の持てるものならとりあえずやってみるのはありだと思います。転職ではあまり別の職種には簡単になれないので、一つ新しい経験と経歴が増えて転職時にも幅が広がるかもしれませんから。
転職するのに会社をやめないといけないと思っているようですが、 普通は転職は会社を辞めないでするものですよ。 そこでいいところから内定もらったらやめる手続きをすれば良いです。 いいところがなければ、しばらく今の会社で頑張れば良いです。 半年もすれば求人する会社も変わっていると思うので、探し続ければ良いです
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職活動は会社を辞めなくてもできることですし、日本全体が人手不足であっても質問者様が転職できる状態かは個々に違います。転職サイトに登録するなり人材紹介の人と会ってみるなりして感触を得てみてはいかがでしょうか。大した業務スキルがないかどうかは自分で判断しないほうがいいかもしれませんよ。 ただ、転職って普通は大幅なキャリアチェンジというより職種は変えずに今の仕事を他の会社でやるというほうが多いわけでして、会社が変わっても職種が同じなら夜勤はあるのではないでしょうか。それも体が耐えられなくてドクターストップになっちゃった人を採用するでしょうか? 同じ会社の中でも、現場と事務の両方を経験してる人はそれなりに役に立つでしょうから、まずは会社内でのキャリアパス変更のほうをしてみてから、後で転職は考えればよさそうな気がします。「今の会社には不満はないけど、やっぱり現場がいい」は十分に前向きな転職の理由になります。