search
ログイン質問する
dehaze

Q.民間と公務員はどっちがいいでしょうか

ユーザー名非公開

visibility 708
現在大学生なのですが、進路で決めかねいます。 公務員であれば職を失うことはないかもしれないですが、仕事を頑張るのであれば相応に評価される給料に反映される民間の方がいいのかなとも思っています。 両親には将来のことを考えると安定している公務員の方がいいんじゃないの?と言われています。 私自身がやりたいこともないので、とても進路に困っています。 民間と公務員のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
長文すみません。前途有望な大学生の方のお役に立てれば幸いです。 メ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility148
favorite_border1

長文すみません。前途有望な大学生の方のお役に立てれば幸いです。 メリット・デメリットは、民間企業の規模・年収水準で大きく変わるので、 公務員(国家公務員総合職[旧国家1種以外])と有名大企業(公務員より給料が高い企業)との比較とします。 安定性[倒産可能性])、給料、労働時間の点では、中小企業は公務員より不利な場合が多いため。 ■公務員のメリット ・倒産可能性が極めて低い。 ・給料は中小企業より多く、大企業より少ない。公務員の給料は公表されている場合が多いです。東京の公務員で平均年収が750万円くらいだった気がします。他の道府県は100万円以上下がります。雑誌でランキングが出ています。 (大企業は今のところ、40歳課長で1,000万円は到達します。) ・明らかな労働基準法違反の時間を働かせるところはほぼない ・住宅ローンなどの借入の審査で落ちることがまずない。 ■公務員のデメリット ・勤続年数に合わせて昇進昇級する ■民間企業のメリット ・会社によって、いろいろなビジネスをしている ・成果重視の人事制度の会社だと、若くてもたくさん稼げる ■民間企業のデメリット ・自分の能力と関係なく、経営陣が失敗したり、外部環境の変化で倒産すると転職が必要になる ・営利目的の組織のため、理不尽なことを我慢する場面が往々にしてある。 個人的には、やりたい事が無い場合、どういう人生を送りたいかで、働く環境を選ぶ方が幸せになる可能性が高まると思います。 住む場所、転勤の有無、趣味にいくらお金をかけたいか、残業時間、豪華な生活をしたいか、プレッシャーが小さい環境で働くか、有名になりたいか、仕事の成果で自己満足が得られるか、など。 一般的に、高収入の会社は、プレッシャーやストレスが比例して大きいです。 (高収入の会社で3社、勤務経験があります。) ■例 公務員で仕事はまったり定時帰りで家族と過ごせて幸せな人もいれば、 公務員で家族はいても、給料少ないと(民間大企業と比べて)パートナーに文句を言われて嫌な生活をしている人もいれば、 有名大企業で収入が多くて独身貴族を満喫して幸せな人もいれば 有名大企業で収入が多くても、ストレスが大きくて退職して、転職に失敗して待遇大幅ダウンで人生失敗したと考える人もいます。 人生を仕事に捧げて自己実現をしたい高次欲求がある人以外は、 好きじゃなくても仕事はできますよ。 大事なのは、ストレスを許容範囲に抑えて生活できることだと思います。 そのためには、自分が人生で欲しいもの、無くてもいいものを考える必要があります。 これが就活でいわれる自己分析の作業です。

ユーザーアイコン
こんばんは。 やりたいことが無い、という意見は非常に寂しいです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility148
favorite_border0

こんばんは。 やりたいことが無い、という意見は非常に寂しいですが、好きなことはないのでしょうか? (好きなことは仕事にしない方が良い、という意見はさておき) 公務員と民間のどちらを選ぶ、ということよりも、まずは自分がどう生きてゆくかをじっくりと考えるべきなのではないでしょうか。 私自身も大学生の頃、特にこれといってやりたいことは無かったのですが、興味のあるものに対して触れられる仕事を選びました。 自分が知りたい探究心や好奇心の持てる仕事を見極めて進路を決めた方が良いかと思います。 最後に、民間と公務員のメリデメの件ですが、個人差があると思いますので主観的な意見を述べます。 民間であっても、半官半民のようなお堅い会社もあれば、ベンチャーのように猪突猛進・新しいことにチャレンジする会社もあります。 やりたいことが無いから公務員、安定しているから公務員がよいのでは?という意見には納得出来ません。公務員でしか出来ない仕事もありますし、民間でしか取り組むことが出来ない仕事もあります。 こんな掲示板に書き込む暇があったら、もっと色々と、今後後悔しないように自分の目で、足を運んで確かめるべきです。 (スミマセン、主観入ってます)

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
公務員の種類にもよるんですけどね 国家公務員でも激務のところもあり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility148
favorite_border0

公務員の種類にもよるんですけどね 国家公務員でも激務のところもありますし 若いうちは給料が低いので我慢できるかということもある。 どちらにしろ仕事を自分が長くできるか?という事ではないですか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
どう生きたいかかと思います。ざっくりといえば競争の中、上を目指したい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility148
favorite_border0

どう生きたいかかと思います。ざっくりといえば競争の中、上を目指したいのであれば民間。平々凡々な生活をご希望なら公務員。老後を考えるなら公務員のほうがいいと思います。悲しいかな、民間なら50歳過ぎれば大方の人はお荷物ですからね。ただまだ若いのに年取ったこと考えるなんてつまらん、宵越しの金は持たない意気込みで行って欲しいです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 …
question_answer
14人

Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がかなり低いからです。その手の話が出ると公務員の人が必ず出てきて、気持ち悪い話を始めます。公務員は給料が安い、激務、海外比較で恵まれてないなどですね。あるいはいいと思うなら自分で公務員になればいいでしょが定番です。 しかし色々理由をあげても離職率が低いならば、結論として公務員は高待遇な気分がします。 別に公務員が日本の上級国民でもいいのですが…
question_answer
13人

Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 何か資格をとって転職することも考えていますが、有利な資格はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
question_answer
10人

Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。
question_answer
9人

Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてきました。その当時は目的を持って努力していることに満足しており、結果も出たので周りからも喜ばれ素直に嬉しかったです。しかし、勤めて3年目くらいで、今の業務は自分ではなくてもできるものばかりだと感じるようになりました。また、毎日せっせと働いていても、何もストックされていかないことに気づきました。このまま勤め上げることが悪いことだとは思いませんが、…
question_answer
7人

Q.夢の作業療法士か安定の公務員かどちらを選ぶべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在27歳公務員で事務をしていますが、作業療法士(リハビリ)になりたい気持ちがあります。 ただ高額なお金と学生の時間(3年)がかかるため、迷っています。 やりたいことか、安定とお金を取るか迷っています。 皆さんならどうされますか。
question_answer
6人

Q.ESと適性検査で落ち続けているのですが公務員を目指すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今現在、就職活動をしている関関同立の4年生です。 エントリーシートと適性検査で通過する事が出来ずにいます。 現時点で面接にたどり着けないまま18社に落とされています。 正直、このまま就職活動を続けていてもまともな企業に就職できる気がしません。 そこで、公務員試験の勉強を始めて来年に備えようか迷っています。本当にどうしたらいいのか困っています。 このまま就職活動を選ぶべきか、来年の公務員試験の勉強を始めるべきかどちらを選ぶべきでしょうか。
question_answer
6人

Q.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?
question_answer
6人

Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療のため(現在完治)4年遅れで大学に入学したのですが、官庁訪問の時に4浪というのは採用にどの程度の影響がありますか? やはり4浪は採用されないのでしょうか? また、都庁などの地方公務員試験も受ける予定ですが、こちらも採用されるのは難しいでしょうか?
question_answer
5人

Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?

boygaga

boygagaのアイコン
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えています。 その中で消防士か警察官のどちらがいいのでしょうか。 私自身は将来的に、不自由のない家庭を築いていきたいと考えています。 消防士は急な出勤があったり、警察官はストレスの多そうなイメージがあります。 実際はどちらがいいのでしょうか。 他の公務員でいい職種がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録