search
ログイン質問する
dehaze

Q.自分に適した仕事の見つけ方はなんでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 544
私は今まで営業職、経理職と2回転職しました。 しかしやっていても楽しいとは思えません。 自分にあった仕事の見つけ方がとても知りたいです。 企業規模や安定感、やりがいやネームバリューなどどんなことを意識して仕事を見つければいいでしょうか
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
自己分析と仮説立てでしょうね。 楽しいと思えないとしても、それ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border6

自己分析と仮説立てでしょうね。 楽しいと思えないとしても、それでも、仕事の中で楽しい瞬間はどんなことでしょうか? これがもしも、全くない場合。家を出るのもつらい、席に座っているのもつらい、人と話すのもつらい、営業で電話をかけるのも、顧客と話をするのも、受注するのもつらい。経理で計算をするのも、やり方を調べるのもつらい、ということだとします。 こういう要素がない仕事って恐らく世の中に存在しませんので、その場合、働くという行為や社会的なコミュニケーション自体に喜びが見いだせない人なんだと思います。間違ってもらってしまっては困りますが、だから社会失格だと言いたいのではありません。 そういう個性です。 完全に家にこもっていれば楽しいのであれば、内職で独立できる仕事の技能をつけることを目指すことも良いでしょう。 あるいは、楽しく仕事をするということを完全に放棄し、あきらめて、別の楽しみによって身を支えるという考え方もあるでしょう。 ですが、何もかもがつまらないわけではなく、「人に指示されるのは嫌いだが、パソコンで集中するのは楽しい」など、何かしら楽しい要素があれば、その要素が最大限に増幅される仕事であれば楽しいことになりますね。 情報収集をして、仮説立てをし、そういう業界や仕事への転職が難しければ努力していくということだと思います。 何もかも自己把握からでしょう。 その上で、いろいろ理解してもらえる年上の方などがもしいたら、相談してみるといいんでしょうけどね。 当たり前ですが、やみくもに転職しても、ご自身の今までの短いキャリアを前提として、当然に入社可能な会社に消極的に入るだけになると思います。 また、そういう転職の仕方だと、一般的に言えば、待遇は悪くなり、選択肢は狭まっていくはずです。そういう中で偶然とても楽しい仕事に出会えるなんていう可能性はとても低いと思いますよ。 問題というのは、解決しようと考えるから解決できるんです。 ご自身の人生でとても大事なことだと思います。本当の自己探求のはじまりだと思います。 大変だと思いますが、必ず答えはあります。応援しています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
企業規模や安定感、ネームバリューなどでは仕事は楽しくなりません。個人...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border5

企業規模や安定感、ネームバリューなどでは仕事は楽しくなりません。個人の問題だと思います。 本当に楽しいことというのは自分から探しにいくものです。例えば皿洗いでも、いかに早く綺麗に洗うかを極めようとすれば、人によっては以外と楽しめるものです。 心に余裕がない状態では何事も楽しめませんので、自分が嫌なことや苦手なことをしないなどの消去法で職を探してみたりとか、興味があれば楽しくやろうという気持ちを持ちやすいので、興味や思い入れのあることなどで探してみてはいかがでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
楽しくなければ仕事じゃない!とかいうキャッチコピーもありますが、ほと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border4

楽しくなければ仕事じゃない!とかいうキャッチコピーもありますが、ほとんどの社会人は別に楽しんで仕事はしておりませんし、楽しそうに見える人も楽しくないことも沢山あるでしょうし、仕事を楽しんでないからと言って人生が楽しくない訳でも無いでしょう。 現代的なキャッチコピーに振り回さず、自分にやれること、やれそうなことという視点で探すのもひとつの方法ですよ。 個人的には、なるべく心身に余裕をもって働けるところがいいと思います。 余裕のある中で、仕事以外に楽しめるものを見つけたら、のちのちそれを仕事にしてしまうこともあるかも知れません。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 先週ぐらいに...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border4

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 先週ぐらいに小売・流通の勉強会で、たまたま参加してた学生さんが「アプリをお客様に勧めるのが正直面倒くさい」という感想を言って、当然勧める理由はあるので「それは違う」とは専門家の人たちは答えていましたけど、面倒ですよね。 お金をあげてるのだから何でもやれよ、という名目があって、サービス・ビジネスはお客様からの視点で作り上げるので、まったく従業員から見たおもしろさは設計されてないのです。 今後、人手不足の状況が10年単位で恒常化するとともに「人が入ってこないのはともかく出てゆかないようにするには?」という問いはシビアになりますので、つまらない職場で人生を費やしたくない、というのは質問者様が思う以上に経営に問われることになりそうです。 とはいえ、そんな全体の話はともかく質問者様個人のお悩みで言えばWhatではなくHowなのではないかと思います。経理でも営業でも、どんな会社・職種を選んだらいいか?ではなくて、何を選んだとしてもいかに楽しむか?というのを考えたほうがいい気がします。 職場でみんなで食べるお菓子やお茶を工夫するとか、周囲のランチのお店を開拓するとか、掃除を徹底的にやるとか、取引先の情報を調べまくるとか、仕事に関する勉強会に行くとか、全部英語にしてみるとか、改善点を常にあげてみるとか、他の人とペアで仕事してみるとか。 働いてるその時間を哺乳動物として快適な環境、ストレスのかからない状況におき、生活を楽しむようにできないのかな?と考えると、経営からの指示が仕事視点でしか来なくても、できることは割とあって、やってみると少なくとも現場は動物的直感から簡単に受け入れてくれます。客先常駐ですら変えられるのですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
雇われの身で基本的に楽しく思える仕事はないと思います。 自身で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border3

雇われの身で基本的に楽しく思える仕事はないと思います。 自身で起業するとかしないとやりたいことはないかなと。 やっていて苦でなければ、適職なのではないでしょうか? あとは、適職が営業か経理かによると思いますけど、年収、企業の安定性とかなどで決めたらと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そもそも仕事って”楽しく”はないですよ。”楽”では無いですし。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border3

そもそも仕事って”楽しく”はないですよ。”楽”では無いですし。 自分にあった仕事の見つけ方がとても知りたいです。とか他力本願の時点で 甘いな…と思います。 ほかの方も書いていらっしゃいますが,自己分析しましょう。 今の現状,理想の状態 そのギャップがあるから,「楽しいとは思えない」という事でしょうが・・・。 それを埋めるには,何と何と何を満たせば埋まるのですか? なぜそれが必要だと思ったのでしょうか?そういう分析をしてください。 自分自身しか分からないのですよ。 きっと,理想の状態が定まっていないのではないでしょう。 理想の状態が分からないならば,仮定でもいいので定めてから自己分析すると良いでしょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自己分析するしかないでしょうね。 接客系の仕事をやってみてもと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border1

自己分析するしかないでしょうね。 接客系の仕事をやってみてもとも思いますが、営業の経験がおありになるのであれば。接客と営業じゃちょっと違うし。介護とか。

ユーザーアイコン
楽しくないことを1つひとつ潰していけば、なんとなく楽しいことが見つか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

楽しくないことを1つひとつ潰していけば、なんとなく楽しいことが見つかりますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
仕事選びって難しいですよね。 キッザニア東京で大人向けの職業体験を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

仕事選びって難しいですよね。 キッザニア東京で大人向けの職業体験を開催し、大盛況だったというニュースがテレビでやっていました。 参加した人の声には自分が何を向いてるのか知りたいというようなことを言っている人もいました。 みんな意外と仕事選びで試行錯誤してるのだなと感じました。 個人的には自分に向いてる仕事を見つけるにはとにかく実際に興味のある仕事に就いてみる、転職してみる、副業としてやってみるしかないと思ってます。 実際にやってみないと分からないことって多いです。 紹介予定派遣という制度がありますが色々な職種、職場にトライするという面で良い制度だと最近思います。 あまり回答にになっていませんね。ごめんなさい。 とりあえず、合わないって思ったら他の職場や職業にどんどん移っていけば見つかると思ってる派です(もちろん、あんまり転職回数が多いと面接で指摘されますが…)。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.お金とやりがいで企業選びの際に優先すべきなのはどちらでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【給与・やりたいことどちらを選ぶ】 就職するにあたり、自分の中でも魅力的な給与、魅力的な業務内容の双方に絞り込めず、決意ができないままこの時期になってしまいました。 現状従事させていただいている長期インターンでは苦しい時もありますが業務に関してはとても有意義にさせていただいております。 しかしながらいざ社会に出て、生きていくとなるとどうしても気がかりになってしまうのが給与の問題です。 同様の思いを抱いて社会に出られた方にどちらの選択をしたかお聞きしたいです。
question_answer
26人

Q.好きではない仕事でもやっているうちに好きになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近の就活ニュースを見ていて、私も一年前は就活をしていたのかと思っています。 私自身も特に好きでも、得意でもない仕事を約1年間続けてきました。 給与などは申し分ないので、普段は無になって仕事をやっています。 どうすれば好きではない仕事を続けることはできるのでしょうか? また、好きではない仕事を好きになる方法はあるのでしょうか? 親切な方のご回答をお待ちしております。
question_answer
20人

Q.総務のことを馬鹿にされるのですが皆さんはどんな印象をお持ちですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
当方20代後半、総務職です。誰でもできる仕事だと揶揄されがちな職種ですが、それなりにやり甲斐と矜持を持って日々業務にあたっています。 ですが、夫はそう思わないようです。仕事で遅くなれば「事務職の癖に何故そんなに遅いの?」と冷ややかな目で見られ、自身の仕事の成果や大変さをアピールしてきます。 夫のことは尊敬してますし、実際やり手のビジネスマンで良い暮らしをさせてもらっています。ただ毎日否定されることで自尊心もなくし、仕事への情熱も少しずつ冷めてしまいました。 会社の人も毎日感謝こそしてく…
question_answer
19人

Q.仕事への意識が低くてもいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なんとなく仕事をしています。 意識低くていいでしょうか。 社内の方の話を聞くと、仕事で社会のこういう課題を解決したいです! のように大層立派な話をされるのです。 私にはそのような立派な大志を抱いておりません。 仕事中も早く家に帰ってスプラトゥーンやることしか浮かんできません。 給料も安いとは思いますがまあ仕方ないと思っています。 ただたまに考えます。 何者にもなれなくただ時間が過ぎていき老いていってしまう感じです。
question_answer
16人

Q.冬になると仕事のやる気が下がるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
冬になると休みがちになります。 冬になると必ずと言っていいほど休みがちになります。 もともと年中“あぁ、仕事めんどくさい。サボりたい”とは思っているのですが寒くなると何故か泣きたくなるくらい気持ちが沈み気づくと仕事をやすんでしまいます。 ここの心理も自分でよく解っていないのですがそして平日の人が少ない昼間の街中や電車に乗ると落ち着きます。 春や夏など比較的暖かい季節は いくらサボりたい、面倒くさい等と思っても頑張って行くのですが(事実冬以外は無欠勤でこれてます) 何故か冬はダメで休ん…
question_answer
16人

Q.就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職するとしたら、年収とやりがいのどちらを重視するのが良いのでしょうか。 お金は大事だなとも思うしがやりがいがないと続かないと思うし、やりがいだけでお金がないのも辛くなるなと思うので、色々考えています。 就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか? ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
15人

Q.やりたいことと給与ならどちらを優先するべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活において、給与と自分が好きなこと/やりたいことのどちらを取るか迷っています。 メーカーを志望しております。 Aは給料や福利厚生がいい代わりに、そこまで興味のないモノや働き方だと感じました。 Bはやりたいこと、興味のあるモノを取り扱っているけれど、給料や福利厚生は平均以下です。 将来、結婚や趣味でお金が必要になると考えるとA社がいいと思ったのですが、好きなことを仕事にせず、人生のためにお金を選びA社で働くべきか大変迷っています。 もし私と同じ状況だった場合、あなたならA,Bどちらを選…
question_answer
15人

Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 …
question_answer
14人

Q.十分な年収を頂いているのですが、将来何をしたいのかわかりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
都内のとある企業で勤めています。 現在年齢は28歳ですが、年収は既に1500万円を超えています。 しかし、特に物欲もありませんし、何かやりたいなということもありません。 故に仕事は好きですが、やりがいを感じ何かを変えたいと思って仕事をしていません。 本当に一日がただスーッと過ぎていきます。 悩みとしては、将来的に何がしたいのかがわからないということです。 今まで、特に考えないで生きてきましたが、このまま何も考えずに生きることには焦りがあります。 本当にこのままでいいのか、と考え込んで…
question_answer
12人

Q.やりたいことが見つからず就職活動で悩んでいる場合どうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今まで特にやりたいことがありませんでした。 部活動に熱中したことや、資格取得などに積極的に取り組んできたわけでもありません。 そんな私も、就職活動が始まったのですが、今までやりたいことを真剣に考えていなかったので、今回のように将来的にも重要な決断をしなくてはいけない時に、どうしても見つけることができません。 どんなことをすれば、やりたいことを見つけることができるのでしょうか。 また、就職活動で大事なことが他にありましたら、教えていただけないでしょうか。 親切な方の回答をお待ちし…
question_answer
11人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録