ユーザー名非公開
回答16件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まずは、甘いものを食べてお茶でも飲んで、心を落ち着けたらいいかとは思います。 受け入れ態勢ができてなくて、入ってきた人を追い出してしまう会社って「人は入れ替え可能である」だと思っています。質問者様にとっては難しいとしても、周囲からは難しいとは思われていないお仕事なのではないかと思います。「一回で覚えろ」って、一回で覚えられるであろうことしかしてないのですよね。それって慣れてできるようになっても転職する時には評価されにくいかと思いますので、人間関係でうまくゆかないなら、すぐ次を検討してもいいのではないでしょうか。 ここ数年で人手不足が顕著になってきており、今後10年くらいはこの状況は変化しないかと思います。 ですが、人事以外の部署・・会社の全体の体質は数年くらいでは意識は変わらないです。せっかく獲得した人材を追い出してしまう上に「最近ロクな奴が来ない」と言ってしまう残念な会社はかなりたくさんあるかと思います。新しく来た人を受け入れられない職場に居残っても未来はないですよ。 今までの経営は「経営者の視点を持て」+「お客様は神様です」で、売上・利益と顧客満足度しかなかったのですが、今後は仕事をしてる人からの視点で「いい仕事してるオレカッコイイ!」と思ってもらう職場を作らないと、誰もいなくなっちゃいますよね。
職場の人からの傷つく言葉本当に辛いですよね。 私の勝手な見解ですが、社会人にもなってそのような言葉を相手の事を何も考えず浴びせてくるような人が居るところなんて早いところ去ったほうが賢明だと思います。 あなたの心が本当に壊れてしまう前に。 あなたは何もおかしくありません。 仕事ができないとかそんなことありません。 そんな人の言葉を間に受けないで。 応援しています。
外資系コンサル勤務です。 1回で覚えられる事と、覚えられない事ありますよ。 てゆか、俺は1回で覚えられるわけないと思ってるので 後輩には何回聞いてもいいよと言ってる。 後輩育てる時は粘り強く、覚えるまでやる。 自分よりできる人間に成長してもらう気でやる。 あなたの先輩のように罵倒しても 会社にもマイナスだしあなたにもマイナス。 悪口言ってる奴らの心も毒されてマイナス。 いいことなんか無い。 何がダメで、どうしてそうなったのか 論理的に考え、解決策を出して改善していかなければ。 まあ、何言われても死にはしないし、 言いたいことは言ったらいいと思いますよ。 一生懸命頑張って、貶されても何度も教えて もらって、最後にできるようになればいい。 あなたにもし後輩ができたら、 同じような嫌な目に遭わないように、 しっかり教育してあげてね
質問内容を拝見いたしましたが、どちらかと言えば職場の先輩方がちょっとおかしいような…。3か月目なんてまだまだ覚えられないことも多いでしょう、寧ろそのくらいの時期からバリバリ働いてたら逆にビックリします。あと、本人に聞こえるような所で陰口を言うって社会人としてかなりヤバいと思います。早めに見切りをつけて逃げる準備をした方が良いかもしれません。 適応障害についてですが、ものを覚えにくいのは適応障害ではなく発達障害が当てはまります。ただしこれらは併発することがありますので気になるのであれば、ちょっとお金はかかりますが病院で検査を受けることをオススメします。(ネットで見つかる診断は正式な検査基準ではないので注意してくださいね) 私は正式に病院から適応障害と診断されたことがあり、そのときに発達障害のテストも受けました。検査結果を見ながら苦手な分野や逆に得意な分野などのアドバイスも貰えますし、病院によっては就業のサポートもあったりしますので。
3回転職して今4社目の30代前半の者です(転職理由はキャリアアップや、スキル修得、価値観の変化で、職場の同僚には幸いにも恵まれていました。)。 職種はずっとIT専門職ですが、専門的な仕事でも、会社が変われば独自ルールがあったりしますので、1回で覚えられないです。 仕事に誤りがあって、手戻りが生じたり、お客さんや他部署に迷惑をかけるくらいなら、先に疑問点を解消するために後輩だろうが上司だろうが、確認して進めるようにしています。 (即戦力で中途採用されていますが、質問や確認することに対して、怒られることはありません。) 質問者さんの職場は、何かしらストレスを抱えている人が多く、他人に優しくできない(攻撃することで、自分を守ろうとする)環境かもしれません。 一般的にはパワハラ事案に該当するレベルです。 復帰するよりは、次の新しい仕事をお探しになった方が、楽しく仕事できる可能性が高いと思いますよ。言われたことは気にする必要は全くないです。
早く去った方がいいですよ 試用期間のうちに辞めると、履歴書に記入する必要もありませんから、次を探すのもただの空白で良いです。 ちなみに私も、新卒の頃から、言われたことが全然覚えられないタイプです。 色々悩んだ結果、覚えられないほど複雑な業務が悪い。と思って業務変えちゃう方向にして、今はそれを強みにコンサルとか企画の道に入りました なので、適応障害という言葉に傷つく気持ちもわかりますが、それはそれで強みになりますよ。ということが一つと、 そういう業務改革を受け入れられないような会社であれば、一刻も早く去りましょう 一方で、ちゃんとノート取って先輩の言うことを聞くとか、覚えられなければ録音させてもらって何度も聞く。みたいな基礎的な事をもしやってないとすると、どこにいっても大小あれど怒られます。 コンサルの場合、言われた業務は紙にまとめて、上司にレビューしてもらいます。そうすると、これが違う、あれが違うと、紙を見ながら指摘されるので、どこが違うかお互い明確になります。 これは、割とグローバルスタンダードなやり方です。 なので、必要以上に傷つかなくていいですが、仕事の基礎の振り返りはやりましょう
そんな会社やめた方があなたのためですよ。 あと、その先輩方は適応障害を舐めすぎでは?それにブスとかほんとクズな発言ですね。 自分は鬱で、友達は適応障害で苦しんでます。目の前に連れてきてぶっ飛ばしたいですね。 あなたは何も悪くありません。仕事を教えられたからって初めから完璧にできるわけじゃないです。しかも一回で出来ないからって、その先輩方は馬鹿じゃないの?それに要点をしっかり教えられない先輩が能力不足なだけです。 やめるかどうかは、病院に行って薬もらったりして、休職できるならしてからやめた方がいいです。あと、もし、傷病手当をもらえるなら貰ってゆっくり静養してみた方がいいと思います。 さらに、加えるなら鬱などで障害年金を貰う場合に初診日が必要で、初めはもらわなくても鬱とか再発して、訴求請求する際に、一年6ヶ月後の診断書がいる場合があるので、頭の片隅に入れておいて損しないようにしておいた方がいいです。 何にしても、かなり憔悴してるご様子だと想像します。一度、先輩より上の上長に相談してみたり、休んだりした方がいいと思います。 少しと言わず、必要なだけ休んだ方がいいですよ。
こんにちは!はじめまして! そんなこと言う人がいるんですね! あまりにもモラルが低いです! そして「一回言われたことが覚えられてない」のは事実なんですかね? どこが間違っていたかわからないのだから、教え方が悪いから発生した間違いかもしれないし、そもそも間違いなんてないのかもしれません(モラルの低い人なのでやりかねないですね) 初めての業務で間違いが起こる原因は教える側にも必ずあると思いますよ! 間違いを教えてくれないのは先輩がその事を自覚してるからかもしれませんよ笑 つらつら感想を書いてしまいましたが、少しやすんで転職活動を始めたらいいと思います! ファイト!!
まぁパワハラなんだけどね。 この後楽な業務内容の仕事に再転職してもいいし、先輩を見返す気持ちで頑張ってもいいしあなた次第です。 基本的なことですがメモは取っていますか? 教えてもらったことは手順書化しましたか?(自分がわかるレベルのものでいいです。) 先輩からしても昨日聞き流されたのかなとショックを受けていると思いますよ。 あなたは内に溜め込むタイプ、先輩は口撃してしまうタイプの違いがありますが、、 出来ない新人なんていっぱいいるけど、年取ると仕事の仕方は説明してもらえないです。 学業でも同じですが、皆が皆優秀ではなく、不器用な人は休み時間や家で復習して頑張っています。 心が折れそうになったらまた相談してください。頑張ってください。