ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 頻度・確率で言えば当たり前でしょうけど、会社に理解がない感じはしますね。電話や事務作業がかなり時間のかかる業務だという認識がない人たちはかなり多いです。 私だったら早朝出勤か18:00から業務開始と考えて、それ以外は人間の相手+勉強時間という風にしますけど、昨今、長時間労働は会社が許してくれないことも多いので、なんともわからないです。 大企業にいてたときも通常の勤務時間は他人からの相談やお手伝いにあててました。起業してからは来客は対応しますが、電話・メールは他の人にお願いした最初のタスクです。 小さな組織はメンバーの存在は大きく、わがままは通しやすいわけなので、どのみち電話対応や来客の対応が不可避だとしても、どういう形にしたらプログラマーとしての本来の仕事ができるのか?というのは提案は可能かと思います。 オフィスに行かずにリモートワークにしますとか、私ノマドやってみたかったんですよとか、勝手に深夜シフトにするとかすれば、少なくとも来客の対応からは逃げられそうですね。 電話対応や来客は時間的には限定的なので、ちょっとやればいいではないか?くらいに会社の人たちは考えてる可能性があります。15分の時間を使わないとフロー状態には持ち込めず、電話などで途切れるとまた15分の無駄な時間が必要なのだ、というのを教えてあげたほうがいいと思います。
会社の規模感にもよりますが、 事務職の方がいないなら普通だと思いますよ。 僕もプログラマなので集中できなのはわかりますが、他の職種の方も同様ですので、プログラマだけを特別に除外するのは難しいと思います。 まぁ、中規模の会社なら、 事務職の方を雇うのが正しい気もします。
エンジニアが中心でない中小ではよくあることですね。 最近では、ITと関係がない業界でも社内SE(ホームページとかパソコン周りの管理)を必要とする会社は増えてます。 でもエンジニア職に対する理解がないせいで、他の人たちと同じように雑用をやらされたりするんですよね。 私の知っている会社でもそういうのありますが、案の定エンジニアの定着率は悪いそうです笑