ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 普通に自社サービスがいいと思いますよ。 本来的に客先での仕事って技術があって自社では賄えない人を高いお金を払って専門家に来てもらうわけでして、いまからがんばりますってけっこうしんどいです。人を出す会社は、とにかく人を置いておけばお金が入るビジネスなので、無責任に放り投げちゃいます。それでもさっと居場所を見つけてプロとして動ける人はいいのですけど、そうでない人はマゴマゴするばかりです。それでも、泳げないなり泳いでいれば、どうにかなって「やっぱ自社サービスのところに転職しよう」となると思いますけどね。 自社サービスのほうは自社でその人が役に立ちそうな勝算があるから雇うわけですから、いきなり放り込まれて顧客に役立たずと罵倒されるよりはマシです。 ご心配なさらなくても、ひとつのサービスを成り立たせるためには、たくさんの側面があり、たくさんの技術があるので、一人ではとてもカバーできないです。いちいち現場を変えなくても勉強の余地はありますよ。 何より「自分たちのサービス」「自分たちのビジネス」という感覚はあったほうがいいと思います。単に、楽しいです。
Webエンジニアです。 エージェントが分かってないか、客先常駐の会社から人集めを強く言われているだけです。 エージェントもビジネスなんで、客先常駐という人を送り込む会社の方がおそらく取引が大きいのでしょう。 自社サービス一択ですよ。 学べるものが多いです。客先常駐は客の要望に沿ったものしか学べない可能性もありますし、 最新の技術を取り入れにくいです。 また、自分たちのサービスを作るモチベーションや 使ってくれる人の反応がダイレクトに伝わるので仕事が楽しいですよ。
前者は絶対ナシです。違法な二重派遣、偽装請負案件をやらされること間違いなしですね。SIとかこのご時世、平気で言ってる会社には寄り付かないことです。まだ、派遣のほうが言い切ってるだけマシだし、遵法意識も多少あります。(が、派遣もまったくオススメはできません) 自社サービス開発は悪くはないですが、裁量労働制など激務なのが普通です。しんどいですし、潰れたら切り捨てられます。潰れなくても歳をとってついていけなくなればやはり切り捨てられます。厳しいご時世です。 プログラマーとは、なんでなりたいのですか?SEとか言う職種は、仕事のうちプログラミングの占める割合などせいぜい3%程です。プログラミング能力も、ほぼ評価されません。 いつの時代も求められるのはフルスタックエンジニア、スーパーマンです。スーパーマン以外はカス、業界ではそう思われてます。IPAの未踏エンジニアとかでようやく、平スーパーエンジニアです。 ほんとにプログラミングが好きなら、数学、アルゴリズムを死ぬ気で勉強し、プロコンで好成績を収め、レッドコーダーになりましょう。仕事は向こうからやってきますよ。
皆様おっしゃられてる通り、私も自社サービスを行っている会社をお勧めします。 しかしながら、新卒ではなく未経験という事であれば、どこでもいいので入ってみるというのも選択肢かと考えます。 現時点では、ご自身のやりたい事や会社を見る際の基準があまり無いのではないでしょうか。 IT業界は人手不足なのは間違いないですが誰でもいい訳ではなく、優秀な人が不足しているだけなので、未経験での選り好みは難しいと思います。 まずは経験を積む事を優先的に考えてはいかがでしょうか。 応援していますので、頑張って下さい。
どちらも大した事はないですが、あなたが目指すべきに近い方を選べば良いのでは? 今のご時世業務委託いじめなんてやってる会社は、 ブラック認定されて戦々恐々ですし、 多分ほかの方が言うほど悪くはないかもよ?