ユーザー名非公開
回答1件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 現実にはいろいろあるでしょうけど、法律で決まってるルールを理解しておくことは大事です。 まず、退職に理由は必要ありません。会社は従業員が辞めるのを止めることはできません。質問者様が会社の命令に従うのは雇用契約を結んでいるからであって、雇用契約を結ぶかどうかで言えば従業員は一方的に契約を破棄(退職)することができます。 2週間以上先の退職日を指定して、その日から行かなければいいです。多少年金手帳などの書類の返却で意地悪をすることはできますが、それは辞めることとは別問題です。会社のものを破損するとか、勝手な契約を結ぶとかしない限りは、ただ何もしない・怠惰なだけで損害賠償を請求することはできません。 それから、退職とは別に有給休暇も理由は必要ありません。会社は有給を理由によって不許可にはできません。会社できることは「忙しい時期だったらずらす」ことです。それも有給が消えるタイミングではできません。つまり、退職の際の有給消化を会社は妨げることはできません。 普段、多くの人が権利を行使せず、会社にいろいろな許可をとって行動するのは、単純に人事評価があるからで、評価を下げてボーナスや次の年の収入が減ってしまうと困るからです。辞めるのですから、来年の評価は関係ないので、きちんと対処しましょう。 質問者様にとってウソを言うのは、けっこうハードルが高いものなのではないかと想像します。ウソなどひとつも言うことはなくて、何も言わなくていいのです。会社が説得する気であるなら、辞める理由は説明すると、辞めない理由に変換されるだけですので、かえって面倒を引き起こします。次が決まったと言って「どこ?」と言われて何も答えない自信があるなら、そもそも次が決まったと言わないことだってできるはずです。 現実にはいろいろ言われて、退職するまでドタバタするかもしれませんが、それでも質問者様に人権として法律で保障されてる権利は理解しておくと、心に余裕ができるかと思います。