ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。経済学部出身プログラマーです。 たぶん一般的にこの質問をすると、新卒でデータ分析をしようと思うと情報系の院を出てないと・・とか言われると思います。 ですが、それは半分しかあたってないです。 なぜ?マーケティングの知識を使いましょうよ。 日本に限りましょうか。日本にある企業数は約400万。東証一部上場企業だけでも約2000。データ分析しても意味がない会社もあるでしょうけど、少なくとも上場企業くらいの規模なら何かやれば何か意味があります。 理系といっても宇宙やらバイオやら材料工学やら・・で、まったく質問者様が考えてるような職種とはかぶらない分野も多いわけでして、情報系でも通信とかセキュリティとか・・とこれまた細かくて、そんなにデータ分析をしてるわけではありません。また、該当する学部でも必ずしも民間企業に行かずに大学に残ったり、公務員や学校の先生になる人がかなりいます。 ・・って考えたときに、その情報系院卒の人たちだけで、需要がカバーできるでしょうか。まったく関係ないはずですよね。全然足りないはずなのです。 では、なぜ就活が狭き門なのか?というと、データ分析って売るのが難しいです。事前にはデータを分析したから売上・利益があがります・・とは言えなくて、やってみないとわかりません。何か分析したところで、その結果を活かして企業の活動の何かに反映されないと、これまた何も変わらないです。変わってもいい結果になるかわかりません。そんなものに1人年間2000万円払ってくださいとお願いして、払ってくれる企業は限られています。マーケティングの業界は総じて、それでも効果あると知ってる数少ない企業をみんなで取り合ってる感じです。その狭い範囲で戦ってる人たちのところに新卒で普通にポテンシャルで入るのが難しいだけです。 ですが、いったん質問者様の立場で、広く見直すと、未発掘のデータはたくさんあって、コストが割に合わないので何もしてないだけの状況です。つまり・・タダでやれば実績が得られるのですよね。 そして、実績がある人ってそんなにいないので十分に戦えます。学部は関係ありません。
現在私文経済学部の4年で、データサイエンティスト職で内定をもらいインターンとして働いています。ガッツリ研究に集中するような仕事ではなく、ある程度ビジネス寄りのポジションを考えているように見受けられますので、その前提で回答します。 まず、理系の学部でないからというだけの理由で選考で弾かれることはほぼありえません。データサイエンティストとしての適性を示せれば十分にチャンスがあります。 私自身の就活当時のスキル・経験として ①pythonを約2年使用している ②大学初年度レベルの線形代数・微積・統計学と、入門レベルの機械学習の知識がある ③pandas, numpy, sklearn等を用いた実装経験が少しある ④大学で計量経済学の研究を比較的真面目にやっている あたりが挙げられます。個人的にはもう少しレベルを上げて就活に臨みたかったという気持ちがありますが、企業によって求められるスキルは色々ですのであくまで参考程度に。 この辺の話はTJOさんのブログ(https://tjo.hatenablog.com/entry/2019/02/19/190000)が参考になります アドバイスとしては、GitHub等での成果物の投稿やkaggle等コンペでの実績、インターンでのデータサイエンスの経験などがあると就活がかなりやりやすくなると思います。 最後に、文系が理系と勝負していけるのかという点ですが、これは自身の能力によるとしか答えようがありません。 ただ、技術一本だとその進化に対し常にキャッチアップしていく必要があります。それよりも、マーケティングや課題解決等ビジネスサイドの陳腐化しにくいスキルを同時に身に付けていくという選択肢は十分アリだと思います。 長くなってごめんなさい。自分と似た境遇だと思うので応援してます。
可能だと思います。 IT業界は新卒であれば未経験の人でもエンジニアとして雇っています。 私はエンジニアではないので詳しくはないですが、エンジニアと一緒に仕事をした事があります。 その人は、エンジニアとして働きながら様々な資格(セキュリティスペシャリストなど)にチャレンジしていました。 ベストは大学時代に様々な資格を取る事だと思いますが、働きながらでも資格取得に協力的な企業を選べば将来的なビジョンも広がるのではないでしょうか? ただ、実情としてはエンジニアは激務で、自己研鑽する時間を取るのは難しいかもしれません。 就職先はじっくり探しましょう。 データサイエンティスト等は需要の高い職種です。難しいとは思いますが、頑張って下さい! というか、大学であれば専攻外でも理系の授業を受けられるのでは? 履修登録しなくても、勝手に授業に侵入するなど、色々手はありそうです。
エンジニアリングの職業に関しては、出身学部はあまり関係ありません。 特に新卒の場合、スキルももちろんみられますが、夢に向かってどういった行動をしてきたのか?が結構重要です。 エンジニア新卒採用の面接経験がありますが、情報学部でエンジニア志望だけど、授業以外ではプログラミングしませんというような人は評価が低かったです。 Python、SQLを学ばれるということなので、それを1日でも早くスタートしてください。 長期インターンバイトもとても良いと思います。 頑張ってください!