search
ログイン質問する
dehaze

Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?

ユーザー名非公開

visibility 999
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係により半年ほど仕事が憂鬱です。朝は体から血の気が引いた感じがし、ふるえがして、出社をすると頭痛や吐き気、また咳が数ヵ月出るようになってしまっており苦しいです。ただ、咳は出ますが休日友人と遊びにはいけるレベルで、自分ではまだ甘えの段階だと思っています。 転職は現時点ではイメージが湧かず、休職を検討し心療内科の受診を受けようと考えました。しかし、心療内科の受診歴があると一般的な生命保険やローンが組めなくなると聞きました。 ■一般的なローンや生命保険はは諦め、心療内科を受診して休職すべきか ■いっそ退職をして少し休養を取って転職活動中をするか 日々辛く、明日からでも休養を取りたいですが、私はどうすべきかご意見いただきたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
辛い状況ですから色々考えるのも億劫かと思いますが、経験者のアドバイス...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border4

辛い状況ですから色々考えるのも億劫かと思いますが、経験者のアドバイスです。 あたり前ですが、保険やローンより健康が1番。健康が担保出来ない状況なら、病院へ行ってみるか、転職等で環境を変えるか、ですよ。 保険・ローンは、「一定期間」「組み難く」なるが正解です。保険会社毎に約款が違うので詳しくはネットで調べた方がいいですが。 加入時の病歴の告知義務期間があって、5年前に完治している病歴なら、保険・ローン加入時に申告の必要が無い、とはっきり書いてあります私は1回適応障害やりましたが、完治して5年過ぎてから堂々とローン組みました。 これは聞いた話なのでご自分で調べて欲しいのですが、メンタル既往歴があっても組める保険とかローンもあるみたいです。 また、テクニック論として心療内科行く前にローンとか組むっていうのもありはありですが、ホントに辛いなら健康第一、病院行った方がいいです。 心療内科に行っただけでも引っかかるとか言う事も聞いたことがあります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
症状が出られていますので受診することをお勧めいたします。 お金の面...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

症状が出られていますので受診することをお勧めいたします。 お金の面も専門家に直接聞くのが手っ取り早いです。(ローン等は上記回答者様の通りです) とにかく会社でも家族でもなく自分のことを第一に考えられてください。 現状打破できることを祈っております。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
素人の適当な知識ですよ。 保険の商品や会社によって違いますから...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

素人の適当な知識ですよ。 保険の商品や会社によって違いますから。 告知義務がないものももちろんあります、 そもそも健康を害して保険を優先する意味がないですよ。 ローンについても言う必要がありません。(病歴は個人情報ですので簡単に集められるものじゃない)

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
心療内科に行くだけでは、入れなくなるってことはないです。 私も行っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

心療内科に行くだけでは、入れなくなるってことはないです。 私も行ったことありますけど、生命保険は入れてますしね。 カウンセリングに行くだけなら問題ないこともあるのですよね。 (あくまでも保険の種類によるってことです。) ただ、問題なのは病院に行かないことだと思うのですよね。 心療内科ではなく、ほかの病気の可能性もあるのですから。 どうぞお体ご自愛下さい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
告知義務によるのではないでしょうか。休職していても自分から情報開示し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

告知義務によるのではないでしょうか。休職していても自分から情報開示しないとバレないものです。その前にお体が心配ですので心療内科を受診されるべきだと思います。メンタルの病気は早いうちに薬や生活での取り組みで対策を組むほど、軽減できる時間は短くなります。4ヶ月間に渡りうつ病で休職した経験者からのアドバイスです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
 私もうつ病で休職をした経験があります。私は40代前半でしたが、家の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

 私もうつ病で休職をした経験があります。私は40代前半でしたが、家の購入は終わっており、保険も入っていました。家のローンはわかりませんが、奥さんが保険会社に勤めて板事があって、保険を見直そうと思いましたが難しいと言われました。入れたとしても高額な金額になると言われました。その後は教育ローンを組みましたが、問題なくローンが組めました。  うつ病で困ったことは確かにありますが、まずは自分が元気でなければこの先身動きが出来なくなるにで、まずは受診をお勧めします。重傷の状態で受診すると完治に時間がかかり、また自身もとても辛いはずです。自分は現在も通院していますが、辛かった時は本当に辛いです。  本当に早く受診をお勧めします。保険は外資系ならなんとかなると思います。家族がいらっしゃるなら、家族を守るのに自信が元気でなければ先に進めません。  先の事を考えて行動するのも重要ですが、自然に治るものではありません。 一刻も早く受診して元気になり、それからでも色々と考えられるので、ぜヒール側受診をして下さい。  そして元気になって下さい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
30前半の会社員です。知り合いに同じ年齢で最近マンションを買った方が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

30前半の会社員です。知り合いに同じ年齢で最近マンションを買った方がいますが、心療内科に通っていたことがあるため団信に入れず、安い変動金利の審査はほとんど落ちたと言っていました。 大手企業勤務なので収入や信用度に問題はまずないと思いますし、仮審査段階ではどこの銀行も審査に通っていたそうです。 しかし金利の高めな固定金利やフラット35は審査に通ったそうで、そちらでローンを組まれてましたよ。 団信に入れなくても組めるローンは存在するので、まずはお体を一番に考えた方が良いのではないかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そこまで追い込まれる前に、文句言えるところに相談した方がいいです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

そこまで追い込まれる前に、文句言えるところに相談した方がいいです。 人間関係を我慢して続けたって会社は助けてくれませんよ。 ローンを一定期間組みにくくなるのはほんとです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
事実ベースの話です。 ここ半年の話ですが、約半年間のうつの治療...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility228
favorite_border0

事実ベースの話です。 ここ半年の話ですが、約半年間のうつの治療(投薬あり)を受け完治後、1年半ほどたったタイミングでローン申し込みし、結果、一般枠でローン通りました。 ただし、それなりの数、落ちたので影響は大きいと思います。収入や信用面には問題はなかったはずですので。 参考までに。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 なので仕事には一度復帰したのですが、もともと酷な現場仕事だったのが体調面を考慮して屋内のパソコン作業になりました。 しかし合わないというか、次々と仕事が来ては捌いてと、肉体以外の忙しさやストレスは増しました。 休む前より体調が悪くなり、人と話していると急に喉に違和感が出て吐き気がして、もうこんな仕事やりたく無いと考えれば考えるほど胃腸を…
question_answer
12人

Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていますか? 例えば、パワハラが原因だったら、パワハラしてる人が反省して心を入れかえたり、周りがサポートしてくれたり、本人の考え方や働き方に変化があったことで乗り越えることができたとか、そういう方はいますでしょうか? 私はいま休職なんですが、まさにそういう状況で復職を目指してるんです。パワハラしてた人も厳重注意を受けて反省してるという話は聞いてい…
question_answer
11人

Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕事へのモチベーションも上がりません。 仕事終わりの電車の中で嵐の曲を聞いたり、嵐のライブやDVD鑑賞があるからと思い仕事をしていた私としては、ダメージが強大です。 仕事をするモチベーションの保ち方を教えてください。
question_answer
11人

Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話した方が良いでしょうか? 休職期間中は給料は支払われてないため、休職してたことはあとで知られてしまう可能性高いですよね?
question_answer
10人

Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。とても感謝しております。 初めての休職でわからないことも多いので、また質問させてください。 休職期間中に、先輩からLINEで2つの仕事をするように指示がありました。幼稚園でクラス担任をしている私にしかできないクラスの仕事ですし、期限も2週間ほどあるので、体調の良い日に少しずつ進めれば終わるだろうと思って承諾しました。出勤するか家でやって送るか…
question_answer
9人

Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?

コックさん

コックさんのアイコン
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種になるため部署異動はできない。パワハラした人は変十注意を受け反省してると聞かされてる)を目標として休職してるものです。 先月初めから先月半ばまでは有休消化してそのあとから休職ということで、病院で診断書を作ってもらいに行ったんです。私としては1か月は短いし3か月でお願いしたんですが、人手が足りない状況なのでいきなり3か月は会社の負担がでかいから、ま…
question_answer
8人

Q.休職中や時短勤務中の副業ってずるくないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
休職中、時短勤務中の副業について質問です。 前提として会社で副業が許可されています。休職中や時短勤務中に副業している人をみると、会社で他の人に業務を押し付けて好き勝手してるように感じてずるいなと思ってしまいます。 結局、世の中は思いやりとかモラルとかではなくやったもんがちなのでしょうか?
question_answer
7人

Q.診断書を提出しても休職拒否。休ませてもらえないのはどうする?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社後もうすぐ1年の者です。 家庭の事情や仕事でのストレスなどいろんなことが重なり、体調が崩れまして病院で診断を受けました。 1.ストレス関連障がい 2.不眠症 3.自律神経失調症 以上の3つの診断結果が出まして、その診断書を人事部へ提出し、本人保管のものを工場長へ見ていただきました。 休職するかどうかの最終判断は会社とはいえ、もし休職できなければ働かざるを得ないので少し不安です。 工場長の言い分としては、他の社員の休みがなくなるから休まれたら困るとのことです。自分だけでは判断ができない…
question_answer
6人

Q.ストレスがひどく退職したいのですが、どういう流れで辞めればお互いに良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今の職場環境がひどくてストレスも半端じゃないので、辞めようと思って密かに転職活動をしていました。 しかし、思うように活動が進まずに半年くらい経ってしまい、ついにストレスで心や体が限界だったのか、不眠になり一睡もできないまま出勤せざるを得ない時もありました。人がぎりぎりの少ない職場なので。 さすがにこれはもう無理だと思い、社長と上司に話し合いの場を設けてもらい、事情をすべて話しなんとか1週間休ませてもらうことになりました。 その間に病院行って診断もしてもらうということで。 実は以前も似たよう…
question_answer
5人

Q.適応障害で更に1ヶ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
適応障害で休職して3週間になります。 当初休職期間は1ヶ月の予定でしたが、体調が戻らないため更に1ヶ月休職するように主治医から診断書をもらいました。 そのことを電話で上司に伝えましたが、以前診断書を出した時から病気のことを信じてもらえず「今どき病院に行けば誰でも診断書もらえる。また休職するのかは、もう一度よく考えてまた電話するように」と言われてしまいました。休職していることで職場の人に迷惑をかけていることはわかっているので、復職するべきなのは頭ではわかっていますが、今の体調では以前と同じよう…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録