ユーザー名非公開
回答4件
コンサルからソフトウェアエンジニアは有りですが、逆は厳しいかと。仮に採用されても仕事はIT土方になるだけです。 コンサルが派遣されるITの現場で期待されのは超上流部分、またはマネジメント領域です。PMやPMO、企画戦略などですね。あとは社員代替とか。 クライアントからは基本、いい感じに進めておいてってオーダーされるので短時間での業務キャッチアップや人間関係構築が重要です
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 どうでしょう。 普通に「ナントカ「ペイ」が多すぎる」というのはよく聞きますね。 ソフトバンクや楽天、LINE、メルカリ、オリガミなんかはネットの会社ですよね。 セブンイレブンや、イオンは古くからの流通の会社ですよね。 もちろんセブンイレブンやイオンにはITコンサルやSIerがくっついてシステムの開発をしています。 つまり、ネット側もリアル側も、リアル店舗での決済サービスについて同じ土俵で戦っています。 この状況で、質問者様が仮に決済のプログラムを作るエンジニアであるなら所属する会社がWeb系なのか「デジタルコンサルタント」の会社であるのかは、ほぼ関係ないということになります。 そして、また仮に質問者様が小売チェーンの経営者だとして、お店の決済サービスをどうしたらいいかを聞くのは、小売に詳しい人でしょうか?ITに詳しい人でしょうか?・・これはどちらとも言えない、もしくは両方知ってる人に聞きたいですよね。 決済サービスに限らずWeb系もSIerもあまり違いがなくなってきてるわけですから、どこか行きたい会社があれば、IT業界はどこでも行けると思いますよ。
パスはありますし、今後もそういった作業要員の需要は一定あると思います。 ただ、仰っている企業でデジタルコンサルやっても、所詮IT土方系で、コンサルとは名ばかりの仕事がほとんどですよ。 それがやりたいのなら全然問題ないですし、まだ職に困ることはないと思います。