search
ログイン質問する
dehaze

Q.転職エージェントの利用は退職後と在職中ならどっちが良いですか?

ユーザー名非公開

visibility 220
転職エージェントの利用は退職後と在職中ならどちらを利用するのが良いのでしょうか。 平日だと転職エージェントを利用できないですし、転職活動を本気やるなら在職職中ではなく、退職後の方が良いのかなと思っています。 しかし、転職活動には3ヶ月くらい必要だと知り、その間の収入に心配が出てきたので、在職中じゃないと厳しいのかなと思ってきました。 また、面接や書類選考についてアドバイスをくれる転職エージェントの利用は必須だと考えています。 みなさんの意見を教えていただきたいのですが、お願い出来ますでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私も在職中の利用をお勧めします。 大手エージェントであれば、土曜日...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border4

私も在職中の利用をお勧めします。 大手エージェントであれば、土曜日面談実施してくれるところも多いですし、正直転職活動中にエージェントと対面するのは1回~3回程度なので。。 転職活動に3ヶ月ほど必要なのは、まさに皆さん在職中に活動される方が多いからです。 面接等が進んできた場合、エージェントとのコミュニケーションよりも、 企業の面接時間調整の方が大変になります。 エージェントと異なり、企業は通常業務を行っているため夜時間帯の面接時間は少ない、かつ埋まりやすく、1~2週間後の面接予定となることも多いです。 それを2次・3次面接と繰り返したり、複数の企業を受けるから3ヶ月ほどかかります。 逆に離職中の方は、平日に時間調整できるので面接がどんどん組めます。 じゃあ、離職後の方が良いのか、と言われると個人的にはおすすめしません。 上の方もおっしゃるようにやはり精神的なプレッシャーもありますし、「受かる」ことが目的化しやすく、企業の見極めが浅くなるからです。転職を希望されているなら、少なからず何かしらの不満や不安はあるはずなので、それが解消できる企業なのか、は慎重に見定めたほうが良いかと思います。 質問者の方が現職をどれくらいの期間勤務されているかはわかりませんが、有給休暇が発生しているならば、1日休・半休などをうまく当てながら面接を組んでいけば2ヶ月くらいには短縮できるかもしれません。なので、在職中で時間調整は確かに大変ですが頑張ってみてはどうでしょうか?

絶対在職中です。 エージェントとは電話やメールでやりとりしますし、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border3

絶対在職中です。 エージェントとは電話やメールでやりとりしますし、面談は19時とかでも全然大丈夫です。 エージェントもそのくらいの事情はわかってくれます。 気にしなければいけないのは、 ・キャリアに空白の期間を入れてはいけない(結構突っ込まれます) ですね。 また、在職中の活動は、辞めなければならない事情がない分、会社を選ぶ立場になる(精神的に優位に立つ)メリットはあります。 一方で、辞めたあとや辞める日が決まってると、早く決めないと…と焦るし、面接官に焦りを見透かされる可能性はあります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
次の仕事を決めてから辞めるのが、転職の基本です。エージェントは在職中...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border3

次の仕事を決めてから辞めるのが、転職の基本です。エージェントは在職中から使ってください。 エージェントも転職候補先も、在職中の応募者の扱いに慣れています。 職歴に穴をあけても転職できないことはないですが、しなくて良い苦労をするので、経験者としてそれはお勧めできません。 とにかく1人で悩まずに、エージェントと接触してください。また、退職願の提出は転職先が決まってからにしましょう。 もし、実はもう辞めた、という事でしたら、それでもやるべきはエージェントとの接触です。 他人があなたをどう思うかは、他人の勝手です。 転職は、その他人の判断に左右されます。 くれぐれも、自身の思い込みや先走りで、他人に冷ややかに見られることがないよう、プロに相談してください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
過去に二回転職をして、現在3社目で勤務している者です。 結論、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border2

過去に二回転職をして、現在3社目で勤務している者です。 結論、100%在職中にすべきです。 仮に退職後にエージェントを活用して転職活動をした場合、収入面含めて将来に不安を覚えます。 万が一思い通りの結果が出なかった場合、在職中であれば今の会社に一旦は留まるという決断ができますが、辞めてしまうと新たな職に就かなければなりません。 また、もし退職後数ヶ月間決まらなかった場合、収入面はもちろんのこと、とりあえずどこでも良いから行こう、といマインドに変わってしまい、結果的に辞めなければ良かったということもあり得ます。 ご自身の精神的な部分を考慮すると、転職先が決まってから、再度現職と転職先を天秤にかけて最終的に自分で判断をした方が良いです。 退職後だと、一部のエージェントはそこにつけ込んで、ご本人の意向とは異なった決まりやすい転職先を紹介してくることもあります。 (もちろん全てのエージェントがそうという訳ではありませんが、エージェントは企業に人を入れることでマージンを貰っている訳なので)

現役エージェントです。 とても悩みますよね。 時間を掛けて求...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

現役エージェントです。 とても悩みますよね。 時間を掛けて求人精査や企業研究をやりたいが、在職中だと中々時間が読めず、かつ激しいお仕事でしたら土日を休息に充てないと平日を乗り切れないですし。 ただ転職エージェントとしてアドバイス出来るのは、在職中に一度転職エージェントに相談してみる事です。何のリスクもない為です。 その際に効果的で良い転職エージェントかどうかの判断基準にもなる質問として; “私は転職するべき/しないべきのどちらでしょうか” です。 ここで様々な角度から、転職するべき案と現職に留まるべき案それぞれのメリット/デメリットを候補者様目線で提案出来るか否かを見抜けます。 転職エージェントもビジネスでやっているのですが、候補者様の目線を考えずに転職すべきと早急に結論を出すエージェントは要注意です。転職が一般的になり、終身雇用制度の崩壊が始まってるとは申せ、転職は絶対的にリスクでもある為です。 リスクとチャレンジのバランスを俯瞰的に一緒に考えられる転職エージェントと同じ目線でお話が出来ればご納得できるご転職に至る可能性が高いかと思います。

sadfsdfsad
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

sadfsdfsad

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.一度不採用になった会社にもう一度応募し直しても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1度不採用になった求人への応募について 以前気になった求人があり、1度職場見学をさせてもらったんです。そして、ぜひ良ければ応募してくださいと好感触でした。 しかし、他に第1希望で応募していた求人があり、その結果が出るに日に合わせて応募しようと思っていたんです。今思えば同時進行すべきでした…。 しかしその第1希望の人事が、面接日の駅までの送迎を忘れたり、次の最終面接の手続きにも手違いがあり、結果的に次の面接が1ヶ月後になったんです。しかもそこは、最終面接の数日前に、他に採用決まったのか面接…
question_answer
30人

Q.20,30代で転職回数が多くても中年で転職難易度が上がり転職活動は落ち着く?模索し続ける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20-30代で転職をたくさんしている人でも、歳をとると転職活動がおとなしくなりますか? ふつうは歳をとると転職難易度が上がりそうですよね。 するとだんだん働く期間が長くなりそうです。中年になる前くらいに自分の専門分野というか居場所を確定させるのが普通なのか、ずっと何かを模索し続けるパターンがあるのか知りたいです。
question_answer
12人

Q.面接で手応えや相互理解の実感が無いまま内定したが辞退すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職の面接で手応えが無いまま内定を貰い、全く嬉しくありません。辞退すべきですか? また、安定薄給と不安定高収入どちらをとりますか? 31歳の事業企画の仕事をしている者です。年収550万円の大企業勤めです。 ビズリーチで10人規模のスタートアップ企業からスカウトが届き、待遇や事業の先進性、社長の優秀な経歴、資金調達歴から良い会社であると考え、選考を受けてみました。キャリアアップ、年収アップにつながると考えたからです。やりたい形の仕事であるとも感じました。 しかし、職務経歴には自信があるとは…
question_answer
10人

Q.コロナ禍で転職や就職は厳しい?終息するまでやめるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナウイルスが終息するまで就職や転職はやめた方が良いでしょうか? 実際に希望の企業に応募致しましたが今回は見送りや書類選考で落とされました。 採用人数がコロナによって縮小したのかもされないと思うのですが。
question_answer
10人

Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話した方が良いでしょうか? 休職期間中は給料は支払われてないため、休職してたことはあとで知られてしまう可能性高いですよね?
question_answer
10人

Q.27歳で2回目の転職かつ1年のブランク有りだと転職は難しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1社目で2年7ヶ月働いた後、約1年のブランクを経て、現在2社目で丸10ヶ月経ちました。27歳です。 転職に失敗したと感じており、やりたい仕事も他にあるのでそろそろ転職活動をしたいと考えているのですが、経歴から見て転職は厳しいでしょうか。 1度目の転職活動は辞めてからやって失敗したので、次は働きながら探すつもりです。
question_answer
8人

Q.転職活動の際、内定承諾後の辞退は可能でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動の際、内定承諾後の辞退は可能でしょうか? 転職活動をしており一社内定を頂きました。 既に承諾していますが、 第一志望だった会社の選考が今になって動き出しまして選考を受けたいです。 受かるかどうかは分かりませんが、 内定承諾後に辞退は可能でしょうか。
question_answer
8人

Q.40歳で転職回数が4回は多いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
40歳で転職回数が4回です。 現職3年半で転職を考えてますが、3年半は短期離職になりますでしょうか。 40歳で転職回数が4回は多いでしょうか。 仕事はIT業界のシステム保守です。
question_answer
7人

Q.IT企業で法人営業ですが転職活動をしたところ内定を頂きましたがいろいろ悩みが出てくるのでアドバイスいただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
35歳 IT企業で法人営業ですが転職活動をしたところ内定を頂きました。 オファー面談はこれからで現年収より70~80万ぐらいプラスを提示頂けそうです。 現職は2年法人営業→約8年パートナーセールス→法人営業(6か月目)という状況です。 内定を頂くにあたり約1年掛けて20~30社ほど面接を受けました。 書類選考の通過率は高いのですが、スキルのアンマッチで見送りになることがほとんどでした。 自分のスキルや専門性から見て、内定を頂いた会社が限界なんだと感じています。 一方でオファー面談で年収が希…
question_answer
7人

Q.面接では嘘でも「御社の製品が好きです」と言った方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
中小文具メーカーの面接を予定しています。正直な話、文房具は好きなのですが受ける予定の企業の製品は種類的に私のような学生には馴染みがなく、好きとは言い難いのが事実です。 嘘でも好きな文房具について聞かれた際「御社の製品が好きです」と言った方がいいですよね?
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録