search
ログイン質問する
dehaze

Q.就活において大学生で頑張った事はサークル以外ではダメなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 244
すみません大学2年生ですが、  就活について不安になったため質問させて頂きます。 大学生で頑張った事はサークル以外ではダメなんでしょうか ご回答お願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
その会社の事業内容・求める人物像に見合った行動をしてるかどうかで判断...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border2

その会社の事業内容・求める人物像に見合った行動をしてるかどうかで判断します。 ①会社は将来リーダーとなってくれる人が欲しいとします。 ②とある学生はサークル・アルバイトはやったけど言われたことをただこなすだけでした。  →これではリーダーになってくれるようなポテンシャルを感じませんよね。 ③サークル・アルバイトはやってないけど、ゼミではリーダーとしてメンバーの意見の相違を取りまとめたり、教授の無茶振りをうまく調整した。  →これだとサークルをやって無くても、将来リーダーをまかせたときうまく取りまとめてくれそう!と感じますよね。 とはいえ学生でできることはそこまで多くないのでネタ作りとして様々な体験をされたほうがよろしいかと思います。 あくまでその会社で活躍できるようなポテンシャルを持っているかで判断するので、 やや変わった活動だと、会社からはなぜその方面で就職しないのか、当たり前のことをしていないから苦し紛れにひねり出したのではないかと疑われることはあります。 サークルやアルバイトはどこでも通用しそうな当たり障りないネタになるのでアピールしやすいというメリットはありますね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
とある学生の話です。 私はすでに社会人ですが、学生時代に在籍してい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border3

とある学生の話です。 私はすでに社会人ですが、学生時代に在籍していたサークルの現役学生が、色々な伝手を伝って自分に連絡をして来ました。 いわゆる就活相談というものでしたが、一番問題だったのはエントリーシートが全くもって通過しないということ。 恥ずかしい話、私の居た大学は偏差値が良くはありませんのd、いわゆる学歴というものは無に等しいです。 ところが、その友人以外はあらゆる大手企業の書類選考を通っているが、その学生だけ通らないというのです。 ESを見て一発で分かりましたが、ゼミに関する事を書いていたんですね。 ESで頑張ったことにゼミや学業のことを書く学生が多いのですが、これらは通る可能性が低くなります。 なぜならば、学生という身分位おいてゼミや学業に関して努力するのは当たり前であり、 企業はそれら以外のことを求めている場合が多いからです。 結局その学生はサークルで活躍した経験を書くことで、今までのが嘘かと思うくらい書類選考に通りました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
なぜサークル限定だと思ったのでしょうか? 就職活動をして、集団面接...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border2

なぜサークル限定だと思ったのでしょうか? 就職活動をして、集団面接を受けてみれば分かるのですが、ほとんどの人がバイトかサークルで頑張った話をします。面接官は聞き飽きていることでしょう。 そんな時大学での研究成果の話をしたらどうでしょうか?大学で学業に専念した成果はバイトやサークルの100倍は評価されます。すぐに内定がもらえるのはこっちです。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 学生時代に何...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 学生時代に何をがんばったかを聞かれてサークルの話をするのは、「服装はリクルートスーツを着てればいい」というのと同じで無難にて失点を最小にしようという意識が感じられます。服装はどうすればいいですか?「その会社に合わせて適切なものにしなさい」です。当然ですけど、どうして、その服が適切だと思ったのか言えなければいけません。 「そんなのわからない」という人には「いいからリクルートスーツ着ていけ」と教えないといけないかもしれませんが、それはわからない人だからです。 「学生時代にがんばったこと」も同様でして、受ける会社に合わせて適切に変えないといけません。面接は、質問に正答を答えるものではなく、会話であり商談です。 サークルのお話がお好きなら、それをちょっとふってみて反応が良さそうなら続けるべきですし、悪ければ変えるべきです。決まりきった質問は準備ができますので、いくつか話せるようにしておくのです。 「そんなのわからない」と言う人には「サークルの話でもしとけ」となりますけど、良いとはいいがたく、凡庸にするなら勉強の話をしといたほうがいい気がします。たぶん日本の企業でリーダーシップをアピールする人ってウケが悪いのです。むしろ「泥臭くやるべきことをコツコツ続けられます」みたいなほうが使える感じがします。 同じような体験をした仲間がほしいみたいな会社や、素直で体力や耐性が強く怒鳴られても平気みたいな感じの人が欲しいなら、サークルの話も良いかもしれません。一方で、勉強の話からはじめないっていうのは専門性には自信がないことを意味しますので、専門職でしっかり仕事をする人が欲しい会社には評判が悪いです。 応募する企業にあわせて、話題は適切に選ぶ必要があります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分が好きなこと関心があることにまつわる話が、モチベーションや知識の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border2

自分が好きなこと関心があることにまつわる話が、モチベーションや知識の点で一番説得力を持つはずなのでそこを重点的に話せばいいかなと思います。 新卒採用は入社後の育成を前提としているので、仕事ができるかどうかよりも人柄を見られていると思ったほうがいいです。 スキルの高い人材を求めているなら、書類選考や課題審査でふるいにかけているはずです。 就労実績のない学生が入社すぐにバリバリ仕事ができるわけがないので、社風に合っているか、協調性があるか、礼儀作法はしっかりしているか、自社の事業や業務内容へ高いモチベーションを持って働いてくれるのかといった尺度で企業は学生を見ています。 バイトでもサークルでも学業のことでも、貴方が楽しくて仕方がなくて日々打ち込んでいることを話すのがあなたの嗜好や特性を判断するうえで面接官にとって判りやすいはずです。 面接で落ちる場合よくあるのが、いい子ぶろうとして模範解答をなぞってばかりで、かえって「よくわからない人」「とっかかりがない人」だと悪印象を持たれてしまうことです。 自分を偽って入社しても長続きしません。就活はとどのつまり相性が良いかどうかなので、「自分が仲間にしたい人間」へ自分をプロデュースしていくのが確実ではないでしょうか。

ユーザーアイコン
授業やゼミ、学祭やインターン、ゲームや読書など、他にもたくさんありま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

授業やゼミ、学祭やインターン、ゲームや読書など、他にもたくさんありますが、サークルに限らずなんでも大丈夫と思います。 先方が知りたいのは、何に興味関心を持っているのか、どんな動機で動くのか、チームでどんな役割なのか、物事をどうやって進めるのか、などその話の中で見える人となりですので、どんな経験でもいいので、言葉にして伝えられれば大丈夫です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.一度不採用になった会社にもう一度応募し直しても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1度不採用になった求人への応募について 以前気になった求人があり、1度職場見学をさせてもらったんです。そして、ぜひ良ければ応募してくださいと好感触でした。 しかし、他に第1希望で応募していた求人があり、その結果が出るに日に合わせて応募しようと思っていたんです。今思えば同時進行すべきでした…。 しかしその第1希望の人事が、面接日の駅までの送迎を忘れたり、次の最終面接の手続きにも手違いがあり、結果的に次の面接が1ヶ月後になったんです。しかもそこは、最終面接の数日前に、他に採用決まったのか面接…
question_answer
30人

Q.圧迫面接を受けて就活が嫌になったのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
圧迫面接を受けたことで就活自体嫌になった場合、もう日本で就活は辞めたほうがいいと思いますか。   理由は2つです。 1]某ベストベンチャー100に選ばれた某企業の面接に行った際、人事の方から人格を否定され、『”人類のゴミ”だと思われてるのかな??』と私自身が人事に対して思ってしまう、そのような扱いを受けたためです。 ※ちなみに、”某ベストベンチャー100に選ばれた某企業”というのは、勝手に人事の方がおっしゃっていたので、質問文に記載しただけです。 2]1]を受けて個人的に日本での就活自…
question_answer
23人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.就職活動に役立つ勉強や資格を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は大学進学を楽だからと言う理由で、学力の低いFラン大学に進学しました。 就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。 今まで真剣に取り組んだことが部活だけで、学歴はありません。 1年後の就職活動に役立つ勉強や、資格などがありましたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
21人

Q.好きではない仕事を好きになる方法を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 大学生、就職活動中です。 【聞きたいこと】 「好きでもない仕事を続ければ好きになりますか?」 業務内容自体に興味を持てないまま続けています。 好きではない仕事を好きになる方法があれば教えて欲しいです。
question_answer
18人

Q.好きなことで年収が低いのと好きではないことで年収が高い仕事どちらが子供を誇りに思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活生のお子様がいる方に特に答えていただきたいです。好きなことに関われて年収が低い企業と業務内容を好まない人も多いが年収が高い企業と、どちらに勤めることに決めた子供を誇りに思いますか? なんとか正社員採用を頂いたのですが年収が低く転職も厳しいため、22年育ててくれた親に申し訳なくて毎日涙が止まりません。 一人暮らしをするのも難しい給与なので社会人になってからも実家にお世話になりそうです。 やはりこんな子どもに育つなら産むべきではなかったと思われてしまうでしょうか
question_answer
17人

Q.AIに代替されない職業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動をしております。 企業・職種研究してて思ったのですが、AIに代替されない職業等あるのでしょうか? 何がいいかわからなくなってきました。
question_answer
17人

Q.就活中の大学生ですが好きじゃない仕事を続ける方法はありますか?

こうめ

こうめのアイコン
●現状 大学○年、就職活動中です。 ●聞きたいこと 「好きでもない仕事を続ければ好きになりますか?」 業務内容自体に興味を持てないまま続けています。 好きではない仕事を好きになる方法があれば教えて欲しいです。
question_answer
17人

Q.就職先として内定承諾をするなら社風と年収のどちらで決める?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活生です。現在同じ業界の2社から内々定をいただき、どちらを承諾しようか迷っています。 A社 ・業界最大手レベルで、給与も高く、将来性も悪くなさそう。 ・古い大企業的な体質がまだ残っており、社風は合わないのではと感じている。ただし優しそうな方もおり、絶望的に合っていないというほどでもない。 ・業務内容は配属ガチャによる要素が大きい。 ・ワークライフバランスも配属ガチャによる要素が大きい。 B社 ・規模は小さめ。給与は若いうちはA社と同じくらいだが、その後は年収にして200万円ほどの差がつ…
question_answer
17人

Q.就職活動に再び失敗したときにすべきこととはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年就職活動に失敗した者です。 企業研究や面接対策はしているのですが、書類選考で落とされるので努力が無駄になってしまいます。 友人には企業と自分に縁があれば受かるから、そんな深く考えない方がいいよと言われているのですが、とても心配でなりません。 企業研究や面接対策以外にないか良い就職活動で良い方法がありましたらご回答いただけないでしょうか。 また今年も就職活動に失敗したらどうすればいいでしょうか。 回答いただけると幸いです。
question_answer
17人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録