ユーザー名非公開
回答7件
経営者側としては、安易にエージェントを通すのはやめた方が良いと思いますね。 会社がエージェントに払うフィーは最低でも150万程度かかります。エージェントというビジネスの仕組みを理解した上で利用してください。 余程、専門性と市場価値が高い人材でしたら、エージェント通してフィットするポジションを探すことは企業と求職者の双方に合理性があると思います。 しかし、キャリアの浅い20代の営業職で、しかも未経験業界希望でエージェントを使うのはちょっと違うと思います。 エージェントを通すと高待遇で転職できるようなイメージを持たれている人が多いですが、エージェントの広告を真に受けないでください。 エージェントは専門性の高い人材向けのマッチングサービスです。 エージェントを通したのに転職が決まらないと嘆いている質問者(20代くらいの若い人)をよく目にしますが、これは当たり前の話です。 企業側からすれば、キャリアの浅い若手なら、直接応募してきた方を採用します。そういう人の方が間違いなく熱意はありますし、採用コストも抑えられますので。特に大企業なら、直接応募の件数も多いの尚更です。 営業職ならば自分で自分を売り込みにいった方が良いと思いますよ。
5回ほど転職して今は管理職をしています。 まずご質問への回答として、年齢で考えるのではなく、ご所属の業界or営業職に強い転職エージェントをオススメします。 大手企業といってもピンキリですので、結局のところ業界(とその中でのポジション)と会社毎のカルチャーが大きな要素です。10年前後の職務経験がお有りという事から、所謂「どこでも実績を出せる」為のノウハウを身につけていらっしゃるならば、常に需要はありますのでチャンスはあるものと思われます。 余談ですが、学歴については社内事情等で大卒以上としている企業もそこそこある印象です。特に古い系の会社様。
私は4回転職しています。 20代後半におすすめの転職エージェントはどこですか?という質問の答えはわかりませんが、個人的にはリクルートがお勧めです。 私は運が良かったのかもしれませんが、会社というより担当者の対応が素晴らしかったので。 どの業界に強い、どの地域に強い、とかはありそうですが、20代後半に強い、という売り方をしてるエージェントはないと思います。(転職年齢としては特に問題ないので
2回転職エージェントを使い転職をしています。 1回目はパソナ経由、2回目はリクルート経由です。 おすすめの転職エージェントですが、1つのエージェントだけでなく複数のエージェントに登録しましょう。 1回目の転職時にはリクルート、doda、JACリクルート、パソナ、Type 転職、マイナビ、ワークポート、ネットジンザイバンク、トランサーチ・ジャパンアソシエイツ、 アージスジャパン等沢山のエージェントに登録しました。 貴方の場合には最初はリクルートとマイナビに登録することをお勧めします。 この2社をベースに3~6ヵ月後に他の転職エージェントを追加登録するといいです。 ・リクルートのエージェントは非常に質が高いです。色々とアドバイスが貰えると思います。 それとリクルートの求人サイトが軽くて使いやすい。 ・マイナビは若手向けの案件や業界を紹介してくれます。 良いエージェントは他社のエージェントを使っていることを話しても、そのうえで良いサービスを提供します。他社のエージェントを嫌がるようであればそのエージェントは外れなので担当を変えるなり、違う会社のエージェントに切り替えてください。
何度か転職経験ありますが、うち2回はリクルートエージェント利用です。 2回とも、とても満足度の高い転職となっております。 30代半ばくらいまでなら、複数登録するうちの1つに入れてみても良いと思います。
20代後半から30代前半までは転職しやすい年齢ですので、どちらかと言えば、どういった業界に強いかで転職エージェントは選んだ方が良いと思います。単に大企業ということなら、大手の転職エージェントで問題ないです。3〜5個は登録した方が良いと思いますよ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 わかりませんけど、高校ご卒業から10年くらいでしょうか、ご経験があるわけですよね。 いくつかのエージェントにも相談してみればいいとは思いますけど、法人営業で法人に営業してたのでしたら、法人営業すればいいのではないのかな・・と単純に思います。 採用って、結局当たり外れがあるので難しいです。エージェント経由だとスペック買いというか短期で面接して決めてしまう感じですけど、一般的に総額で何億かになる高額な法人営業ってもうちょっと時間をかけて売りますよね。 転職は転職できるかどうかに意識が向きがちですけど、お互いに入って大丈夫なのか?が最も大事な問題です。フリーランスとして営業代理をしてみて、正社員の方が安いと判断されてから、ホントに大企業の正社員がいいんだっけ?と悩んでみるとかはどうでしょう。