search
ログイン質問する
dehaze
starstarstarstarstar
3.22
people

300人以上が登録

Q.東京海上日動のエリア総合職と楽天の総合職ならどちらに就職するのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 1452
現在就職活動中なのですが、東京海上日動のエリア総合職と、楽天の総合職に内定をいただいており、どちらに就職するか迷っています。 業界も働き方も全く違う2つなので自分が何を大切にするかだと思うのですが、皆さんの意見をお聞きしたいです。 東京海上日動火災は社風にも惹かれていて、結婚や出産を経験しても働きやすそうだなと感じています。 その一方で、実家とは違うエリアでの採用なので家賃補助が出ない点や給与面、グローバルよりも昇進や活躍が難しいのかなと感じる部分が気になっています。また、万が一転職を希望した時に、金融のエリア職の市場価値は上がりにくいのではないかと感じています。 一方で楽天は、営業はかなりブラックで残業も多く1年以内に辞める人も多いという点や、社風などに疑問を感じている点もあります。 皆さんの意見をお聞きできればと思います。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

workspace_premiumベストアンサー
複数社の内定おめでとうございます。 質問者様の両社の気にされている...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility162
favorite_border1

複数社の内定おめでとうございます。 質問者様の両社の気にされている点からすると、東京海上の方が合うと思います。結局は、ライフプランにおいてどれを優先させるかを決めて、その環境を提供してくれる企業で働くことが一番幸せに近づけます。 楽天は大企業ですが変化の激しいwebサービス企業の社風ですが、東京海上は昔からの社風の企業です。 転職に関しては、どの企業に新卒で入社しても、入社後に仕事に真剣に取り組んでいれば、難しくはありません。私はIT職種ですが3回転職しています。(現在30代中盤です。) 金融業界に関してもITの活用がどんどん広がるので、定型業務をこなすだけの人材ではなくて、自ら企画・提案し、会社の利益貢献や業務効率化などの視点を持って仕事をすれば、いわゆる一般職といわれる役割の人も重宝されると思います。(厳しいですが、仕事は楽な方がよくて、大手企業の倒産しなさそうなところで、ゆるりと働きたい、という考えが一番、リスクです。)

ユーザー名非公開
内定おめでとうございます! このご時世なのにすごいですね。 ひと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility162
favorite_border5

内定おめでとうございます! このご時世なのにすごいですね。 ひとまずお疲れ様でした。 私はエリア(ワイド)から今はエリア型として働いています。(どちらの会社かは分かりますよね?) 給与面、昇進を心配されているかと思いますが、 正直私も入社するまで心配でした。 ですが家賃はワイド型であれば支給されますし グローバルの男性社員とほぼ同じくらいの速さで昇進もさせてもらえています。 さすがに額面まではグローバルと全く同じ水準とはいきませんが、、、 きちんと仕事に取り組んで評価を頂ければ毎年どんどん昇給します。 私も今結婚して子供がいますが、旦那よりも給料が高くて驚かれます(笑) 正直やめたいと思ったことはいっぱいあったけど、周りの同僚は総じて良い人が多い気がします。 保険業ということで私も今は割り切ってやっていますが、面白いと思って働いている人は少ないと思います。笑 少しでも参考になれば嬉しいです!

ユーザー名非公開
ブラック企業云々は人によって感じ方が異なるのであまり意味がないと思っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility162
favorite_border1

ブラック企業云々は人によって感じ方が異なるのであまり意味がないと思っています。 また、エリア総合職は転職の市場価値が低いと思われているようですが、これも全く関係ありません。 これが事実なら、派遣や契約社員の方が市場価値がもっと低くて、正社員になれないのか?という議論にもなります。 私も金融機関出身ですが、エリア総合職といえど旧一般職という大きな枠組みは変わっていないと感じています。 結局のところ、バリバリ働きたい なのか 仕事はほどほどにしたいか がポイントではないでしょうか。 企業によってはエリア総合から総合職への転換制度が存在する会社もありますので、 人事等を通じて色々と状況を聞いてみてはいいのでしょうか。 余談になりますが私自身、金融機関から大手通信会社、大手ITへと転職を繰り返しましたが、 何だかんだで働き方の配慮や福利厚生が厚いのは金融機関でした。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

この企業をフォローしませんか?

フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。

starstarstarstarstar
3.22
people

300人以上が登録

インターネット
starstarstarstarstar
3.08
people

300人以上が登録

生命保険・損害保険

楽天グループ株式会社に関連するQ&A

すべて見る

Q.楽天とアマゾンで内定をもらったのですがどちらが良い?将来性は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天とアマゾンで内定取ったのですがどちらが良いでしょうか
question_answer
27人

Q.ヤフーと楽天のエンジニアから内定をもらっているのですが、オススメは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ヤフー、楽天からエンジニアの内定を得ました。 この二つだとどちらが成長できますか?また、どちらに行きたいですか?
question_answer
17人

Q.楽天やヤフーの学歴フィルターは?ないのは本当でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ヤフーや楽天には本当に学歴フィルターはないのでしょうか?
question_answer
15人

Q.新卒で楽天か大日本印刷か明治安田生命なら評判ではどこがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒入社で、楽天、大日本印刷、明治安田生命(総合職career V)の3つで悩んでいます。 どれを選ぶべきかご意見いただければ幸いです。
question_answer
12人

Q.楽天から転職する場合は市場価値は高い?転職先はどういった企業ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天の転職市場価値は高いですか? また、どういうところにいっていますか?
question_answer
12人

Q.楽天とソフトバンクに入社するならどちらの会社に転職しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天とソフトバンクならどちらに行きますか? 両方ともエンジニア(ネットワークではない)です。 転職で有利なのはどちらですか?また、成長できるのはどちらですか?
question_answer
8人

Q.リクルートと楽天に新卒入社するならどちらをえらびますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リクルートと楽天で迷っているのですが、「新卒」入社においてどちらにすべきかご意見をいただきたいです。 どちらも若手が打席に立たせてもらえるチャンスが多い、人材輩出企業という点で同じくらい良い環境だと思いますが、 優秀な人の多さ:リクルート>楽天 グローバル:リクルート<楽天 というイメージで、一長一短で悩んでおります。 自分のキャリア目標としては、在住的に組織にとらわれない、個人として独立したいと考えています。
question_answer
8人

Q.楽天かサイバーエージェントかDenaのどれに入社しようか迷っています…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就職活動中のものです。就職先として、楽天、サイバーエージェント、Denaから内定をいただくことができているのですがどこの会社へ就職するべきかなやんでいます。 全て営業職への就職なのですが、どの企業を選ぶのが正解かわからないでいます…。 会社のモデルとしてはサイバーエージェントはかなり魅力的だとも思いますし、知名度等に関しては他の二社の方が上だと思いますし。。。もし、みなさんでしたらどこのIT企業へ就職先として選びますか?
question_answer
8人

Q.マイクロソフト、Googleなどにエンジニアとして就職するにはどの程度のプログラミングスキルが必要?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リクルート、Yahoo、楽天、DeNA、サイバーエジェントやマイクロソフト、Googleなどの大手WEB系自社開発企業にエンジニアとして新卒で入社するためにはどの程度のプログラミングのレベルが必要ですか?
question_answer
7人

楽天グループ株式会社のQ&Aに関連する企業

すべて見る
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録