search
ログイン質問する
dehaze

Q.アプリ開発の企画に関わる人のキャリアプランはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 208
【アプリ開発企画】について アプリ開発の企画に関わる仕事がしたいと思っております。具体的には顧客の要望を聞いてからある程度形を提案し、エンジニアと繋ぐ、またアプリ自体をよりよいものにバージョンアップさせる提案がしたいです。この場合、どのようなキャリアプランがございますでしょうか? 自分としては、 ①エンジニア→ウェブディレクター ②営業→企画 このようなイメージですが、合っておりますでしょうか? 補足 現在新卒2年目で、非ITで商社の一般職に就いております。業界も職種も大きく変えることは出来るのでしょうか。またひとまずプログラミングかと思い、プログラミング講座を受けてみたのですが、正直あまり向いていないようです。出来れば営業方面からアプローチしたいのですが可能なものでしょうか? 長くなってしまいましたが、何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 だいたいIT...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 だいたいITコンサルタントとか営業って、そういう仕事です。 お金をもらってずっと顧客企業にはりついてて経営課題をまとめてIT戦略を立てて、何をするのか決めればコンサルタントでしょうし、既存顧客に通って要望があったら提案すると営業と呼ばれる感じです。 ただ、それをやってる企業に勤めないと企画ができないか?というとそうでもなくて、むしろお金出したくないけどアプリが欲しい組織・個人はいっぱいあるので、企画がやりたいならキャリアプランとか言ってないで現職のまま企画をすればいいと思います。商売にならないものこそ、作り手の発言権は強く自由に企画を作れます。ハッカソンなどに参加してもいいかと思います。 私は、課題を聞いたら試作品を作って、本番を作って運用するとこまで全部やるのですけど、そういった企画・営業・開発・運用・保守まで全部において「向いてる」ということは全然ないわけでして、必要だったらやるだけです。むしろ、全部ひとりでやるなら「自分でできるように」企画を作ればいいので簡単です。 時間がない・人がいない・技術がない・お金がない・・といった制約条件があっても、それでもなお解決できる問題はあるわけでして、その道筋を作り出すのが「企画」ですよね。鼻歌だけでも音楽にはなるわけですし、砂に線を引くだけの絵画もありますよね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
コンサルティングファームでIT寄りの仕事をしている者です。 アプリ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border2

コンサルティングファームでIT寄りの仕事をしている者です。 アプリの定義がどういうものなのかわからないのでピンボケかもしれないのですが、ここでいうう顧客=企業、ということを前提にお話しします。 質問者の方がおっしゃるようなアプリケーションの企画(開発の企画だと意味がおかしいです)は、システムインテグレータのごく一部やコンサルティングファームのコンサルタントがやっています。彼らの多くはシステムエンジニアとしてお客様向けシステムの開発を経験しながら、徐々に上流(要件定義・設計)にシフトしていくキャリアパスです。私も過去にアプリケーションエンジニアとして、システム開発プロジェクトをいくつもこなしてきました。 その意味では、①は質問者の方が目指すキャリアパスだと言えるでしょう。その場合、プログラミングは業務経験としてほぼ必須ですので、質問者の方がこのパスを向いてないと言い切ってしまうレベルなら、このキャリアパスは諦めた方がいいと思います。 一方、②の営業からのルートですが、システム開発を経験せずにその営業をやれることはほぼないと思います。システム開発を売りにする会社では開発経験がない人間を営業にすることはほぼありません。営業であれ、お客様との会話の中で、システムそのものの知識や、お客様のシステムの中身を理解できることが求められるからです。最初から営業職で入る会社もありますが、そういった会社はハードウェアやソフトウェアなども扱っている会社であることが多いです。 ちなみに、もし今の会社をやめて他に行くとなると、まだ2年目ということなので第二新卒扱いで、ということになりますね。書いていて思ったのですが、商社にいるのなら、まずは商社のシステム部に異動を希望して商社の業務・システムを包括的に理解するのがいいのではないかと思いました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
システムエンジニアです。ユーザー企業に常駐して、アプリ企画担当者と日...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border2

システムエンジニアです。ユーザー企業に常駐して、アプリ企画担当者と日々会話しています。 体制としては、 1. 実際にアプリを使うエンドユーザー 2. エンドユーザーと会話する、アプリ企画担当者 3. 私のような常駐エンジニア、企画を一緒に考え、IT面からサポート。4との繋ぎもする。 4. プログラミングやテストをするエンジニア のようになっています。 1と2は、ユーザー企業、3と4はシステムインテグレーターです。(と言ってもグループ会社ですが) 質問者さんのなりたいのは、2かと思います。 2は、エンジニアではなく、業務をよく知る企画部門や事務部門の人達です。 2を目指すなら、今の企業でも構わないと思うのですが、業務に精通して業務改善や効率化、データ分析を活かした販売戦略、などの提案が出来るようになっては如何でしょう? 昨今、クラウドを活用してアプリを高速開発したり、RPAを使った効率化をしたり、社内外のビッグデータを使ってAIを作ったり、と言った流れがあります。 このような事をするには、会社の業務が分かっている人が必要です。どんなアプリを作ればいいのか、機械に任せられる業務は何か、どんなデータ分析が業務改善に活かせるのか、分かるのは業務を知っている人だけです。 今の会社で企画や事務系の部署に異動希望するのが一番近道だと思います。 勿論、不満があれば転職した方がいいですが、こういう業務は社内の人脈も重要なので、できれば辞めない方がパフォーマンスが出しやすいかと。 IT部門、EUC(ユーザー部署で作る便利アプリ、ツール)を作っている部署、業務を横断で見ている企画部門、大量の事務をしている事務部門、など色々あると思いますよ。 営業部などの事業部門にも、IT担当者がいませんか?私は営業部に常駐してアプリ開発していた事もあります。 近場で探すのもオススメです。 あと、企画の人達はエンジニアも顔負けするほどITに詳しい人が多いです。業務改善のためにExcelマクロを作って、全社で表彰されたとか。最近だと、営業部の人も土日にpythonで機械学習の勉強していましたよ。 自分で活動してアピールしていくのも必要だと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.偽造アプリのサービスを停止させるにはどうすればいいですか?

ssk9939

ssk9939のアイコン
最近、ITベンチャー企業でアプリの事業部への配属が決まりました。元々webでのサービスだったものを、最近iOSとしてリリースしました。その際に、明らかに自社のサービスをパクったであろう偽アプリを発見しました。どうやら、自社アプリをリリースする前からそのアプリがあったようです。 現在では、偽アプリのサービス停止を考えています。ただ、どのようにして他者アプリののサービス停止すればいいのか分かっておりません。どなたか詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
question_answer
3人

Q.開発者の立場は無料のスマホアプリでどのように収益を上げることができるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
開発者の立場から、無料のスマホアプリでどのように収益を上げることができるのですか?
question_answer
2人

Q.新しいアプリを発表するのにどんなフォーラムを開くと良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新しいアプリの開発もしているIT系の会社に努めております、PMです。 サービスのローンチに伴い、マーケティング分野においても関わっていかないといけないのですが、 どんな感じのフォーラムを開こうかで迷っています。 このフォーラムでは自社のアプリを紹介したいと考えているのですが、 どんなフォーラムを開くのが一番適していると思いますか?
question_answer
2人

Q.アプリゲーム業界は今も激務で残業時間が多いんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アプリ・ゲーム業界への就職を検討している理系1年生です。 就職先は、アプリ・ゲームを運営している会社を希望しているのですが、 アプリ・ゲーム業界は、残業時間がかなり多いというのを昔みたことがあるのですが、 それは現在も変わらないのでしょうか。 残業時間や土日出勤の有無などについてもお伺いしたいと考えています。 よろしくお願いします。
question_answer
2人

Q.WEBサービス新規立ち上げのマーケティングについて質問です

しいたけエリンギ

しいたけエリンギのアイコン
【WEBサービス新規立ち上げのマーケティングについて】 会社や職種によって違うかと思いますが 皆さんはWEBサービス・アプリの新規サービス立ち上げの マーケティングをする際、 ①どんな手順や手法で具体的に行っておりますか? ②企画~立ち上げ(リリース)の期間はどの程度でしょうか? ※自己流or社内で体系化されていたり決められた手順等なんでもOKです。 企画を5年以上してきたのですが、ふと他の会社ではどんなマーケティング手法や手順でサービス立ち上げされているか気になり、質問させていただ…
question_answer
1人

Q.コミュニケーション系アプリを開発しているのですが、初期のグロースに苦労しています。...

takky5

takky5のアイコン
突然失礼します。 コミュニケーション系アプリを開発しているのですが、初期のグロースに苦労しています。 マーケティング費用はなく、地道な草の根活動でユーザー獲得したいと考えています。 twitter, facebookなどのSNS活用、あるいはリアルイベントなど色々考えているのですが、なにかオススメや注意点などあれば教えて頂きたいです。
question_answer
1人

Q.営業から企画の仕事に転職することは可能でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在営業職として仕事をしている30代です。 営業のノルマが辛くなってきて、アイデアを活かしてマーケティングする企画職に転職してみたいです。 今まで営業しかやってこなかったもので、わからないのですが、営業からでも転職できるのでしょうか?
question_answer
3人

Q.企画職なのですが効率よく仕事を回す方法やコツはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企画職をしています。 効率よく仕事を回す方法が知りたいです! 自分で考える時間と、メールなどを返す時間と、MTGをする時間とで脳みその切り替えが大変です。 頭が休まりません。どうしたらいいでしょうか。
question_answer
2人

Q.食品メーカーへの就職なら企画部と開発部門ならどちらに難易度低いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
生物系M1です、生態学を学んでいます。メーカーの商品開発に携わりたいと考えて就職を進めています。 食品メーカーについては、商品開発と言っても理系の開発の職種と、文系のマーケティング・企画を行う職種(もちろん最初は営業から始まることは覚悟しています)と迷っているのですが、どちらの方が入りやすいなどということはありますでしょうか…? また、他のメーカー(文具など)では化学・工学系の学生が求められているので、マーケティング ・企画系(つまり文系就職)を考えているのですが、やはり文系学生よりは不利な…
question_answer
1人

Q.商品企画部に入るにはどういったことを経験しておけばいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
商品企画部に興味があります! そこで、面接や書審査の時にPRできるようなポイントが欲しいです。 どんな資格や学部、アルバイト経験があるといいと思いますか? また、どのような人が集まってくる部署なのでしょうか? 回答よろしくお願いします!
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録