ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 だいたいITコンサルタントとか営業って、そういう仕事です。 お金をもらってずっと顧客企業にはりついてて経営課題をまとめてIT戦略を立てて、何をするのか決めればコンサルタントでしょうし、既存顧客に通って要望があったら提案すると営業と呼ばれる感じです。 ただ、それをやってる企業に勤めないと企画ができないか?というとそうでもなくて、むしろお金出したくないけどアプリが欲しい組織・個人はいっぱいあるので、企画がやりたいならキャリアプランとか言ってないで現職のまま企画をすればいいと思います。商売にならないものこそ、作り手の発言権は強く自由に企画を作れます。ハッカソンなどに参加してもいいかと思います。 私は、課題を聞いたら試作品を作って、本番を作って運用するとこまで全部やるのですけど、そういった企画・営業・開発・運用・保守まで全部において「向いてる」ということは全然ないわけでして、必要だったらやるだけです。むしろ、全部ひとりでやるなら「自分でできるように」企画を作ればいいので簡単です。 時間がない・人がいない・技術がない・お金がない・・といった制約条件があっても、それでもなお解決できる問題はあるわけでして、その道筋を作り出すのが「企画」ですよね。鼻歌だけでも音楽にはなるわけですし、砂に線を引くだけの絵画もありますよね。
コンサルティングファームでIT寄りの仕事をしている者です。 アプリの定義がどういうものなのかわからないのでピンボケかもしれないのですが、ここでいうう顧客=企業、ということを前提にお話しします。 質問者の方がおっしゃるようなアプリケーションの企画(開発の企画だと意味がおかしいです)は、システムインテグレータのごく一部やコンサルティングファームのコンサルタントがやっています。彼らの多くはシステムエンジニアとしてお客様向けシステムの開発を経験しながら、徐々に上流(要件定義・設計)にシフトしていくキャリアパスです。私も過去にアプリケーションエンジニアとして、システム開発プロジェクトをいくつもこなしてきました。 その意味では、①は質問者の方が目指すキャリアパスだと言えるでしょう。その場合、プログラミングは業務経験としてほぼ必須ですので、質問者の方がこのパスを向いてないと言い切ってしまうレベルなら、このキャリアパスは諦めた方がいいと思います。 一方、②の営業からのルートですが、システム開発を経験せずにその営業をやれることはほぼないと思います。システム開発を売りにする会社では開発経験がない人間を営業にすることはほぼありません。営業であれ、お客様との会話の中で、システムそのものの知識や、お客様のシステムの中身を理解できることが求められるからです。最初から営業職で入る会社もありますが、そういった会社はハードウェアやソフトウェアなども扱っている会社であることが多いです。 ちなみに、もし今の会社をやめて他に行くとなると、まだ2年目ということなので第二新卒扱いで、ということになりますね。書いていて思ったのですが、商社にいるのなら、まずは商社のシステム部に異動を希望して商社の業務・システムを包括的に理解するのがいいのではないかと思いました。
システムエンジニアです。ユーザー企業に常駐して、アプリ企画担当者と日々会話しています。 体制としては、 1. 実際にアプリを使うエンドユーザー 2. エンドユーザーと会話する、アプリ企画担当者 3. 私のような常駐エンジニア、企画を一緒に考え、IT面からサポート。4との繋ぎもする。 4. プログラミングやテストをするエンジニア のようになっています。 1と2は、ユーザー企業、3と4はシステムインテグレーターです。(と言ってもグループ会社ですが) 質問者さんのなりたいのは、2かと思います。 2は、エンジニアではなく、業務をよく知る企画部門や事務部門の人達です。 2を目指すなら、今の企業でも構わないと思うのですが、業務に精通して業務改善や効率化、データ分析を活かした販売戦略、などの提案が出来るようになっては如何でしょう? 昨今、クラウドを活用してアプリを高速開発したり、RPAを使った効率化をしたり、社内外のビッグデータを使ってAIを作ったり、と言った流れがあります。 このような事をするには、会社の業務が分かっている人が必要です。どんなアプリを作ればいいのか、機械に任せられる業務は何か、どんなデータ分析が業務改善に活かせるのか、分かるのは業務を知っている人だけです。 今の会社で企画や事務系の部署に異動希望するのが一番近道だと思います。 勿論、不満があれば転職した方がいいですが、こういう業務は社内の人脈も重要なので、できれば辞めない方がパフォーマンスが出しやすいかと。 IT部門、EUC(ユーザー部署で作る便利アプリ、ツール)を作っている部署、業務を横断で見ている企画部門、大量の事務をしている事務部門、など色々あると思いますよ。 営業部などの事業部門にも、IT担当者がいませんか?私は営業部に常駐してアプリ開発していた事もあります。 近場で探すのもオススメです。 あと、企画の人達はエンジニアも顔負けするほどITに詳しい人が多いです。業務改善のためにExcelマクロを作って、全社で表彰されたとか。最近だと、営業部の人も土日にpythonで機械学習の勉強していましたよ。 自分で活動してアピールしていくのも必要だと思います。