ユーザー名非公開
回答4件
正直なところ、こればかりは入社しても分からないですね。 通常、内定後に条件提示という形で給与やボーナスなどを提示されるのですが、その時点でその会社で高めか低めかなんて分からないです。 唯一わかる方法といえば、自分の年収を同僚にバラして反応で判断するしかないでしょうね。 年功序列の会社といえど中途採用を行うレベルなので、年齢で決めている給与テーブルに当てはめるか、 もしくは中途採用と生え抜きとで差を付けるために中途採用者用の給与テーブルに当てはめるかでしょうかね。
こんにちは、現役の転職エージェントです。3000名以上の仕事の悩みの相談に乗っています。 会社によって下記2つのいずれかであることが多いです。 ①年齢で決まる(30歳=600万円だとしたら、30歳で入社すれば初年度は600万円) ②スキルレベルで決まる(新卒入社で現在30歳のお方=600万円だとしても、中途はそのお方と比べてスキルレベルはどうか、で判断される) 個人的な所感としては②のほうが多いですね。 年功序列制といっても、完全に年齢だけに依存するわけではなく勤続年数やスキルレベルなどによって変動することが多いです。 ご参考になっていれば幸いでございます。
モロ年功序列の給与体系の、ある半官半民な研究機関に勤めてる知人の話では、 その会社では前職の年数を経験年数としてカウントするため、新卒で入ってきた場合と変わらない給与になるそうです。 また、中途と新卒で出世のしやすさが違うということもとくに無かったそうです。 ただ前職が全く関連性のない仕事(=中途採用後にあまり生かせない経験)だと、前職の在籍期間を経験年数としてカウントする際に0.5とかの係数が掛かるようです。 まぁこれは一例なので、少ないパターンかも。 --- 有名な企業なら転職評判サイトを見れば、給与制度が実際にどうなってるか結構わかりますよ。 あまり有名でなかったり出来たばかりの会社だと投稿が少ないので使えない手ですが。
40代半ばでほぼ年功序列の給与体系を持つ会社に転職しました。 異業種異職種転職でしたが、同年代のプロパーよりやや落ちる程度の職位職級の非管理職、という待遇でした。 基本的には同年代のプロパーと同職位職級、実務経験の同一性に応じて差し引きする、という感覚でしょうか。