jobq2646776
回答4件
方法としては3つあリます。 ①転職をする ②上司がいなくなるのを待つ ③諦める ①は40代で既婚者。転職して1ヶ月半とのことなのでそう簡単にはいかないでしょう。 但し会社を辞して転職をしなければノーリスクで転職が可能ですが、1年半での転職ということでかなりネガティブです。 ②67歳で現職ということですし、規模が小さいので死なない限り在籍する気がします。 こればかりは質問者様でどうも出来ない内容なので、基本受け身でその時が来るのを待つしかないです。 ③正直なところ、これも現実的な手段です。 40代とは言ってもいい大人ですから、諦めて仕事に専念するという方法です。 私なら①③②ですね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 どんなお仕事かはわかりませんけど、コロナ禍でわかったことは、割とリモートでいいということですよね。 なんだかんだと理屈をつけては外に出かけて、最低限必要なこと以外はなるべくお仕事を事務所でするのをやめたらいいのではないかと思います。事務所で待って接客したりするお仕事ほど、逆に出かけてお仕事をすると現場を見て話ができますので、顧客との関係も良くなるかもしれませんよ。
相手の考えを理解しようとしたことはありますか? 自分が嫌っていると相手が嫌ってくることもあります。 客観的に相手を理解しようとすること、自分の行動を振り返ってみてはいかがでしょうか。
忘れてしまうのを前提に伝える努力してますか? 相手に変化をさせる努力より、自分が変わる努力のほうが早いと言われていますよね。 雑談させていればいいじゃないですか? 相手のほうが上司なのだから、最終的な責任は上司が持ちます。 雑談していても上司が責任をはたせているのでしょう。雑談に交ざる必要ないし、あくまで仕事をする場所なのだから、割りきってみてはいかがでしょうか? 相手の仕事の裁量が不明な部分もありますから、ご自身はご自身の仕事だけをしたらいいのではないですか? 雑談相手をさせられて、仕事がすすまないわけではなさそうなので、私ならBGMにとしてしか認識せず、気にしません。 また、人間は忘れることができるので、忘れることを前提に伝える努力はしてますか? 改善要点などは、書面で渡し口頭で付け足しします。また、意識が薄れてきたと感じたら、また、書面で渡します。「○枚目」とNo.をうち、必要に応じてさらなる上司もしくは社長にも報告相談します。 書面ならば、話す時間短縮になりますし、データ化していれば、些細な変更で更新も簡単ではないですか? それでも、合う合わないあるかと思うので、転職活動して、再就職が決まったら辞める決意をして動き始めたらいかがですか?終わりがみえた環境ならば、心持ちも変わるかと思いますし、もしかしたらもう少し頑張れるかも…と思えるかもしれません。 軽い気持ちで、転職活動の情報集めしてみたらいかがでしょうか?