jobq2646776
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 上司の方がナンクセやイチャモンをつけてもつけなくても質問者様が精神的に消耗・疲弊するだけで、残業代以外に売上や経費が変わってるわけでもなさそうですよね。ちゃんと仕事はしてて、別にクビにもならずに1年半続けてるのですよね。 40代になってお仕事をしてると、指示が間違ってたりおかしかったら気づくとは思いますけど、基本的には結果が悪いのは指示を出した人の責任ですので、指示命令を受けたら復唱・確認して、どういう結果になりそうでもあまり良かれと思って変えずに、そのまま失敗させるのがいいかと思います。 後出しジャンケンというか、指示を出しておいて結果が悪いことに怒る人もいますが、まあ、あまり逆らわずに「そうですね」「はい」以外言わないようにするのがいいかと思います。選択肢がAとBがあって事前に判断を示せないのに、結果から選んだほうの逆が良かったと言い出す人は多いのですけど、使い物にならないので気にしないのがいいと思います。 常に転職活動や外部との接触をして、指名で転職してほしいと言われたらいつでも移れる心構えを作っておいて、いい条件があったら転職すればいいと思います。転職しなければいけない状況になってからだと選択肢が狭く大変ですので、選べるときに時間をかけて外を見ていると、割と社内で何を言われてもあまり気にならないかと思います。
関わらない、という選択肢は難しそうですね。 私だったら、上司の上司に相談するかもです。 上司を評価する人間を巻き込むと、上司は何かしらのアクションを起こすのではないでしょうか? 後は心を開く姿勢がないと、相手も心を開いてくれないと思います。相手の嫌なところばかりに目を向けず、相手の良いところ、あるいは自分にも何か改善点がないか見つめ直してみてはどうでしょうか?
コミュニケーション不足ですね。 指示に対して双方の理解が合致してない状態で仕事をしているのでずれてるのだと思います。 双方にてキチンと話しながら進めることが大事だと思います。