ユーザー名非公開
回答8件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 選ぶ方から見ると突出していきなり採用するレベルの人は少数なので、たくさんの平凡な人から選ばざるをえないため、最初からスキルを見るのを諦めてる会社が多いです。ですから、結果的に平凡な人でも大丈夫なんですけど、それをもって大丈夫と選ばれる方から言えるか?っていうと、いいのかそれで?という気がします。 インターンで身につくのは専門性・スキルではありません。相場です。日々職場では皆いろいろなトラブルや課題に取り組み、それを解決することでお金を得ています。それはどういう規模の話で、どのような努力をしてるのか、お客様や上司に何を言われたらどう感じるのでしょう。そういういう温度感を知ってる人とは一緒に働こうという気がします。一方で「福利厚生は」とかいう質問には準備してるので答えられますけど、およそ仕事とは関係ないので共感は生まないのです。 私は平凡です、スキルがないけど大丈夫でしょうか?って質問の答えが「大丈夫な人もいる」というのは、質問者様にとって大丈夫であることを意味してはいません。仕事はやはりどこかしら他人より秀でた部分をお金に変えるものですよ。
新卒では基本的にスキルは見られません そもそも仕事で使えるスキルは持っていないのが普通です 職種によっては専門性は必要です
スキルには二種類あると思います。 ①は営業スキルのようなどこでも使える対人コミュニケーションスキル。人を巻き込んで何かを成したみたいな経験も営業スキルに含まれるでしょう。 ②は国家資格やレベルの高い能力(プログラミング、機械知識、絵が描けるなど) ①はどこでも使えますし面接でよく聞かれる部分です。就活でスキルと言うと①に話の面白さが乗っかったもののことを言うようです。ただみんな似通っていて差別化は難しいですね。 ②は使う場所が限られます。不動産営業の仕事でプログラミングできます!って言っても意味ないですが、絵がサラッとかけますとかだと資料作成や営業での説明とかできそうですよね。 要はこの人がウチで働いたらこういうことできそうだな……ここで働いてもうまくやってけそうだな……と思わせることが必要なんですよね。そのためのスキルです。 スキルがないと不利ですか?という質問に対しては逆に「スキルがなくても初日から活躍できます!」みたいな仕事を思い浮かべてください。あなたが働きたいのはスキルがないと活躍できないような難しくてやりがいがあり給料もたくさんもらえる仕事ですよね。じゃあスキルつけてください。 やりたいことが未だに見つかってないなら院に行ってむりやり専門性を身につけるか一回自分が底辺だと感じてくるような仕事やったほうがいいです。無意識に憧れる人たちが見えてきます。見えてこなかったらそれはあなたが中卒や高卒で働き始めたほうが良かった人です。
結論から言うと「スキルが無くても就職では不利」にはなりません。 殆どの新卒はスキルなどそもそも持ってませんからね。 ただ、特定の職業で必要になる「スキルを持っていれば就職では有利になる」とは言えます。 例えば、宅建主任をもっていれば不動産業界に就職するには有利ですし、情報処理資格を持っていればIT業界では有利です。 しかし、そもそもの話で言えば、既に皆さんが書いている通り「人間性」の方が重要視されます。 学生がちょっと頑張った程度でなんとかなるようなスキルであれば新人研修で身につけられますから。 とは言え、これも業種業界によって求められる資質が違います。 真面目にコツコツやってくれそうな人が欲しい会社はそういう人間を採用しますし、多少型破りでも創造性が高そうな人材を求めているならそういう人間を採用する。 要は適材適所ということです。
技術職であれば、大学のレベルや専攻や成績も関係しますが(学校推薦もありますからね)、技術職ではない場合、スキルは問われません。 就活で、特に文系の人は、以下の経験をし、自己PRをすれば良いです。 1.集団で1つの目標に向かって努力し、成果を上げる。 2.その集団の中で、自分の役割を明確にする。 3.自分の役割が集団に与えた影響を客観的に分析する 4.目標達成に、立ちはだかる困難な壁を経験する 5.その壁を乗り越えるために、工夫した考えや行動をとる 6.上記のことを論理的に他人に客観的に(数字を使って)説明する これは、仕事をする上で必ず取り組むことなので、大学生活で、類似の経験をしたことをアピールできると、内定に繋がるわけです。 くれぐれも、バイトでリーダーやりました!サークルで幹事やってました!というレベルの低い自己アピール(プレゼンテーション)にならないように。。。
新卒だと、スキルがあるかどうかではなく、必要なスキルを身に付けられるスキルがあるかどうかです。従順で、飲み込みが早く、人の言うことをよく聞けるか、などです。最低限のスキルは面接の段階で通過してるので、面接でみるのはそういったところです。直接関係なくても、何か、成し遂げた経験があるとか、これだけは人に負けない、といった、達成感や成果を上げた経験を持っているか、が重視されます。
他の方も書いている通り、不利とかはありません。インターンは、宣伝用なので良い印象を植え付けるためです。その会社のいい人材で対応することも多く、配属は違う部署だったりします。 新卒採用は、年齢、卒業大学のランクでまず選別。それから、面談です。なぜその会社なのか、何をしたいのか、何をしてきたのかを分かりやすく伝えることができばと思います。 スキルもですが、日系企業だと一緒に働きたいかなども見てると思います。ぜひ自身の棚卸しと、受ける会社、業界を調べトライしみてはいかがでしょうか。