ユーザー名非公開
回答2件
競合である大手通信キャリア出身です。 あなたがキャリアをどう考えているか、希望している職種は何なのか、仕事に何を求めるかでお勧めかどうかの意見も変わるので一概には言えません。 私は営業ですが、営業にも種類や考え方は様々です。 ですのであくまで営業としての個人的な意見ですが、営業でキャリアアップ、収入アップを考えているのであればお勧めしません。 理由は記載いただいている通りです。 ・飽和状態にある市場では価格競争が激化 ・現在伸びている市場への転職が難しくなる ・運良く転職できても売り方は全く違うので苦労する 一概にはいえませんが、もし営業でのキャリアアップを望むなら伸びているIT企業、SaaS営業などをキーワードに探すといいかもしれません。
通信ビジネスは基本的に規制産業です。 となると、ある程度国に圧力をかけられてしまうのは仕方がない部分と思っております。 通信ビジネスで他業種と大きく違うのは、代理店というビジネスモデルの上に成り立っているということ。 ドコモの場合ドコモショップなどの代理店に対して1契約あたりいくらという販売支援金を出しております。 オプションを付けたらプラスでいくらなど、細かいお金の設定が設定されております。 この支援金は数万という金額で、契約者が長く使ってもらうことを前提にこのお金を回収していくわけです。 あまり報じられていませんが、こういうビジネスモデルの為にどこのキャリアも値下げに応じられない訳です。 ついこの前まで精力的に営業してた会社に対し、トカゲの尻尾切りみたいな事は後々影響範囲がでかくなります。 長々書きましたが、ahamoの場合はウェブを介して行う訳ですから、ドコモショップへ払う販売支援金が不要な訳です。 となると料金に上乗せされていた分が無くなるだけで、ドコモの利益はかわらないかと思います。 となると、収益を押し下げる要因はないですから、収益悪化って起こるのか?というのが私の見方です。 ちなみにauもソフトバンクも全社同じように代理店を囲っていますので、同じ話です。