ユーザー名非公開
回答4件
あっ 過去の僕と全く同じケースだね まず,文系出身で最初から機械学習をやらせてくれる所はないさ.僕は2年の秋から機械学習系のハッカソンを優勝したりしていて,Kaggleも優勝していたくらいの実力を持っているが,外資でAnalystの職は取れるもののモデリングなんかさせてくれないぞ!そもそも理系院卒でもモデリングするよりも前処理とか泥臭い仕事ばかりで,「面白そう」ということを,申し訳ないが,「何も知らない」としか読めないね. そして,SESの下流に入らなければ常駐が少ない?気がする. もちろんコンサルは別話で,そもそも常駐でもコンサルの単価が高いため(160時間で80万円くらい),常駐させる企業が売り上げ何千億の所ばかり. 下流に行けば泥臭い仕事の上儲けられない/むっちゃブラックとなるが,行きたくないと言ったからと言って文系の君が選択できる立場に立つのに時間や労力が必要 最後に,スキルを勉強したいという点が素晴らしい!さすがITを目指している!だがその前にちゃんと適性を確認するために,一個でもいいのでちゃんとしたプロジェクトを完成させてね!その過程で自分が一体プログラミングとかITとか向いているかどうかわかると思うので 選択する立場に立ちたいなら,選択させてくれるような能力を持たなければならない.ここで言う能力はPythonやらJavaやらの手先の小技じゃなく,成長発達理論上の深層的装置だ(https://amzn.to/3lG7U15)この本を見てみるといい 久しぶりに長く書いたが,助けになると嬉しい
文系未経験卒のSE→ITコンサルです。 残業が少なくて客先常駐でない企業を志望すること自体は全然問題ないですが、 婚活市場でいえば超美人で自分に尽くしてくれる女性を探すようなもので(質問者様が男性だったとして)、自分がそれにつりあうことを証明する必要があります(笑) もし何かを勉強し続けたいと思うなら、 まずはこの業界の基礎を勉強して適正を示す必要があると思います。 ITパスポートとかは1週間ガッチリ勉強すれば受かると思いますし、そこに興味を感じないならこの業界はやめたほうが無難です。 また、AIとかに真に興味があるならAWSやAzureの開発環境(無料)をつくってみて 触ってみるといいかもしれませんね(ググりながらがんばれば実は素人でもある程度できるはずです) ※SIerは採用人数が多いので上記がなくてもどこかに受かる可能性は高いですが、きちんと適正は確認することをオススメします。 ブラック企業は誰しも行きたくないと思いますが、 最初の数年は忙しすぎるくらいの方が、後々選択肢をもてます。 (力さえつけば、今の環境が許容できなければ転職すればいいんです) まずは環境より自分の成長や適性を考えて仕事を選んだらいいんじゃないかなと思います。 がんばってください。
志望されている理由が「なんとなく」という理由のものばかりで、いずれも何かの経験に裏打ちされたものではないように見えます。 まず、ご自身の経験から棚卸しして、そこからやりたい事に結びつけるのが一番ベストです。 そして、この時点で企業選びに悩んでいるようでは、就職活動はかなり厳しいかと。 3月はES提出の山場であり、先週でESを締め切った企業はたくさんあります。 4月以降どんどん減っていきますので、その時点でESが出せる企業というのはブラックに近いような企業といっても過言ではないです。 となると、ご自身が考えられている就職先は日に日に遠くなってしまうわけです。
エンジニアになりたいのか?営業になりたいのか? 選択肢はいくつかある。 営業だってあなたの志望動機には紐づけられる。 上の先人達のアドバイスが最高なので、それを参考にアクションだな。 ちな僕はそのビッグデータやMLに関わってる営業。