sasakisasa
回答4件
採用側として魅力なのは、ベンチャーでも経験が豊富なことだと思います。 中途採用での入社は、一般的に即戦力として期待をされます。 そのため、採用側が気にするのは応募者が経験した成功の再現性です。 「このような能力•経験を有しているから、このような成功を収めてきた実績がある。うちでも同様の能力•経験を求めているから、恐らく活躍出来るだろう」と思わせてくれる応募者は採用側にとって魅力的にうつります。過去の所属がどこであれ、何を経験したのかが転職活動において最も重要なファクターの一つです。 ただし、気を付けなければならないのが2つあります。 ひとつは、「大企業で本当にそのような経験が出来ないのか?」という点です。 一口に大企業と言っても、事業部や部署により同じ会社の中でも働き方は様々で、若くから裁量を持って経験を積める環境は間違いなくあると思います。 もしくは、仮にそうではない環境に配属されたとしても、自分で実績を残して、普通の若手では任されないような仕事を担当するようになったとしたら、それは十分に転職市場で評価されると思います。 もうひとつは、「そもそも経験って具体的に何を指しているのか?」という点です。 これは、結局どのようなキャリアを進みたいかという難しいポイントに関わってきます。 例えば、会社のフェイズが成熟度により0(資金調達)-1-2-3(上場)の4段階に分けられるとして、ベンチャーでは「0→1」や「1→2」の経験が出来るかもしれません。これは経営の根幹に関わる部分でもあり、大企業の若手はまず経験出来ません。 一方、3の成熟フェイズでの組織作りや仕事の進め方については、ベンチャーでは経験出来ません。 ざっくりと、自分で事業を作る経験が欲しいのか、それとも既にレールに回っている事業を少しずつ大きくする経験が欲しいのか、そのような観点で選んでも良いんじゃないでしょうか。
んー悩ましいですね。 ご質問者がどのあたりのランクの大学なのか、内定をもらっているベンチャーがどういう業種なのか、大手で行きたいのはどういう業種なのか、等が不明なので何とも言えないのですが、今、私がご質問者の立場でしたら、そのままそこに就職します。 学部2年から修士2年までというある程度長い期間勤務した経験があるのであれば、その会社の方々(社長・役員など含む)とも一定の人間関係ができていて、かつそれなりに評価されていて、かつご質問者自身もその会社に対して愛着がある状態なのではと想像します。 そうなのであれば、そこで社会人生活をスタートさせた方がいろいろ好都合なのではという気がしました。 ちなみに、大手とベンチャーは明らかにやれることが異なります。大手でベンチャーのような仕事をやれる人は、「大手の会社の評価軸」で評価された優秀な方の中のさらにごく一部です。 この先ベンチャー的な仕事を志向されているのであれば、大手には行かない方がいいです。
新卒カード使える大手行った方が良いと思います。大手で上手いこと上司や同僚と関係良好であれば、正直、ベンチャー企業はいつでも入れるので、関係が役立ちます。 大手だと1億の案件とか平気であります。転職したベンチャー企業で、在籍してた大手の案件一部でも担当させてもらえれば、良いスタートきれると思うし、起業にもつながりそうです。
業界や業種にもよるかとは思います。 一般的な考えだとは思いますが、大手企業の場合はそもそも転職での入社枠が少ない企業もそれなりにありますので、新卒カードを大手企業に利用するのは大いにありだと思います。 同期も多かったりするので、その点でも大手は良いです。 転職での有利不利でいいますと、経験やスキルが重要になりますので、どれだけ経験が積めるかが重要になります。 ベンチャーは人数が少ない分、必然的に経験は多く積めます。 大手は企業や配属部門によってしまうので何とも言えません。 ただ、上手くいけばベンチャーで経験できない大きな案件の経験値を積めるかもしれません。 そういった経験は大手やベンチャーへの転職では有利に働くかもしれません。 総合的に判断をすると、大手企業に一票です。