jobq5751183
回答11件
日本中旅行しながら資格勉強もすればよい。1日24時間もあるのだから。なぜ旅行か勉強か二者択一になってしまうのでしょう?
今しかできない事はアルバイトですかね。 もう時間的に無理かもしれませんが。 自由な身で色々な仕事を体験できるってアルバイトぐらいで、社会人になると無理です。
東証一部上場企業に勤めている30歳です。 就職後も仲良く付き合えそうな友達と遊んだり飲んだりするのが良いと思います。 個人的には、海外旅行なら非常に意味がありますが日本国内は均質的すぎるし特に苦労しないので、旅行しても刺激や新しい知識獲得がなくあまり意味がないと思っています。(友達や恋人と楽しく過ごす目的ならまだ良いかもです)
今しかできない事をした方がいいよ。 いろんな業界や企業がかなりあるので、人材派遣の会社であれば 知っておいた方がいいかもしれないし、いろんな繋がりが出てくるかもしれないですから。 コロナの影響で今は難しいかもしれないけど、楽しんでいって下さい。
勉強なんて社会に出ればいくらでもできるのと、実務がない間に勉強してもぶっちゃけ使えないこと、本質的に理解できないことが多いんですよね。 よってあまり心配しなくても大丈夫でっせ。
勉強よりも「やりたいこと」をやった方がいいと思いますよ。 入社したら研修や実業務を通して嫌でも色々と勉強することになります。 自由な時間がある今だからこそ出来ること、やりたい事に時間を使った方が長い人生で見るとあなたにとって有益だと思います! (社会人になったら、長期の休みは取れませんので、、、) 残り2ヶ月は楽しんでくださいね!
今しかできないことをした方がいいですよ、恋愛とか旅行とか(今はできないけど) どんなに会社がホワイトでも社会人になってしまうと今ほどまとまった時間を確保するのは難しいので、今できることを精一杯楽しんでください
やはり社会人になると1週間以上の纏った休みは取りづらいため、まとまった時間でやりたい事をやるのが良いと思います。 コロナ禍で中々難しいものもありますが、旅行などの遠出も良いと思いますし、数日徹夜で趣味に没頭するとかも良いと思います。 残りの学生生活をエンジョイしてください!
まとまった休みが取れるのは学生が最後なので、旅行をするなり、勉強をするなり、とにかく時間を無駄にしないように過ごすのがいいと思います。 楽しんでください!
資格の難易度にもよりますが、中小企業診断士、社会保険労務士、簿記1級などは難しいので、大学時代から勉強を始める人はいます。 社会人になってからでも仕事しながら平日2時間、2~4ヶ月勉強すれば合格できるような資格であれば、大学時代に必ず取らなくても良いと思います。ただ、内定者学習で会社から指定された資格は、同期でクリアしてくる人が多いのは事実です。もちろん、スタート時点の人事評価は、合格者の方が上なので、その認識は必要です。 1週間を超える連続休暇は社会人はほぼ取れないので、1週間以上連続休暇が必要な体験に時間を使うと良いと思います。