ユーザー名非公開
回答7件
他の方も書いてますが、転職面接において、身の上話や現職の不満は、採用側の企業にとっては全く関係無い(自社の利益に繋がる話ではない)ので、話す必要は無いです。むしろ、話したらマイナス評価です。 中途採用の選考はあくまで、採用する企業にとって、自社の利益に貢献できる人材を採りたいため、その見極めのためにしています。つまり、話すべきことは、自分はこういうスキルや経験を持っており、御社のこのような事業・職種に貢献できます、とアピールすることです。現職を離れる理由は「営業としてできることはやり切って、昔から興味のあったIT系で、営業の経験を活かして、ユーザの要望を汲み取り、システム開発ができる」みたいに言えば良いのです。 また、ITの仕事は未経験なので、未経験者OKの求人を出しているところに応募する方が良いと思います。
現職で得た経験で問題解決したことや達成したことから、webサイト制作の仕事に活かせることを具体的に自分なりに言葉にして貢献できることを相手にアピールするのはどうでしょうか。 辛い仕事も長く続けていれば、自分では大したことないと思っても、責任ある立場にいたわけですし、誰でも出来ることでは無い、いろいろなスキルはついてると自信を持っていいと思います。
いろいろな思いや考えがあり、転職活動をされているのだと思います。 自らをアピールする上で、何を話したらよいかでお悩みだと思うのですが、やりたいことがあり、それを実行する能力・スキルがあることを伝えればいいと思いますよ。 聞き手に立って考えてみると、ネガティブな要素はいい評価にはならないと思うので、給料が上がらないとか、将来性に疑問を感じたとか、ブラックだとか、それが事実だとしても、言わなくていいのではないかと私は思います。 もし私が面接官なら、ですが、志望理由は聞きたいですが、今お勤めの会社や業界の悪いところの話は興味がありませんし、それを説明されても…な感じなので。 あと、プライベートな話も特には要らないと思います。 これだけがんばってきた、これからも役に立つ人材であることに絞ってアピールでよいと思います。 がんばってください。
ネガティブな回答は面接官に良い印象を与えません。全て前向きな回答に変えた方が良いと思いますよ。 話はそれますが、やりたい事・興味ある分野に転職するのはとても良いことだと思います。 私も質問者さんと似たような状況でエンジニアに転職しましたが、とてもストレスが減り体調も良くなりました。 フルリモートで働いているので、家事や育児もとても助かっています。 また、勉強したい事がたくさんあるので、仕事に対してもとても前向きな姿勢でいられます。 他業種からの転職はかなり厳しいですが、自分なりに戦略を練れば必ず就職する方法があると思います。(私の方法は他の方には当てはまらないと思います。) 是非とも頑張ってください!
中途採用を担当している者です。私のところにも前職にネガティブな理由があるので転職したいですという応募は来ますが、私の判断基準ですと、転職理由はあまり気にしないです。それよりもこちらが募集している要件(スキル、専門性など)を満たしているかと、一緒に働きたいかという印象の方を重視します。 質問者さんの場合、学習はされたということですが実戦経験がないようですので、未経験者と見なします。もし未経験可の募集であれば面談を通じて総合的に判断しますし、経験者募集であれば恐らく書類選考レベルでお断りをします。
私も比較的最近、長い間努めた会社を辞めて、転職しました。とあるシステム、部品開発から、分野の異なる研究開発職に就きました。転職の数年前から仕事の合間である通勤時間、深夜、休日に勉強をしていました。質問者様の文章を拝見すると、それだけ仕事が忙しい中、継続的に上手く時間を作れていると感じます。きっかけは置いておいても、自分で決めたことに対して、厳しい環境でも時間を作れる、これは能力でアピールできる点だと思います。実務経験がないですが、今の仕事にとらわれず、幅広い視野で考えて行動できる可能性があるのですから、新しい職場と全く関係ない、辞めなかった理由、辞めた理由より、将来のビジョンを描くのに時間を費やすのはいかがでしょうか?どのような姿を目指し、実務経験がなかったことをどのようにリカバリして、業務でどのように貢献するかなどです。もし私が面接官なら、ただ普通に10年間web制作してきた経験者よりも興味を持ちますので、その先の話が聞きたいです。
「■なぜ現職を辞めたいと思ったか 」から「■なぜ今になって転職しようと思ったか」までは、この内容で面接時に話すといい結果は生まないと思います。 面接の場は雇用契約を結ぶかどうかを吟味する場であり、お悩み相談をする場ではないからです。事実であってもそのまま伝えてはいけません。 「■それでなぜWeb制作をしたいと思ったか」については、より深掘りして考える必要があると思います。 自分が今までいた業界で「Web制作ができたらもっとこんなことができるのに」とか「同業他社でWeb制作を駆使して面白いことをしているところがあった」とか、そういう具体的なところをもう少し考えるといいと思います。 その辺りが自分の中で腑に落ちると、Web制作業界に進みたい理由が自分の中でも具体的になるのではないでしょうか? 業界に興味が持てたら、受けようとしている会社のサービスを使用し、その会社の人の講演を聞いたりして、業界全体の課題、トレンドを知りましょう。 特にサービスを使用して、自分が就こうとしている職種の観点から、そのサービスのすごいと思う点、疑問点を見つけてみましょう。 それぞれの会社の得意分野、大事にしているポイントが見えてくると思います。 業界、職種共に未経験なのであれば、今までの業務実績を上げることができないので、そのような形で熱意を伝える必要があると思います。 また、未経験での応募の場合、転職エージェントの使用はお勧めできません。採用企業側は転職エージェントを通して応募してきた人を採用する場合、エージェント側に採用後一定金額を支払うため、必然的に採用のハードルが上がってしまうためです。 未経験可の企業に直接応募する方が可能性は開けると思います。