ユーザー名非公開
回答8件
考え方が合っているか、を重視しました。 自社だけでなく競合を含めた事業ポジション、業務への考え方、プロダクトデザインなど自分に近い、納得が得られるそういった点を重視しました。 給与や職種、勤務時間などの基本的な部分は最初にスクリーニングをかけているので、あとは個人の感情や思考のフィット感がある環境を探す、といった形でした。
この会社に入って、5年後になりたい自分になれるか、近づけるか、ですね。 逆に辞退したのは、今とそんなに変わらないだろうなぁと思った起業でした。一次面接官の印象って結構大事な気がします。
今の会社は中途採用で入社していますが、次の転職や起業と言う選択肢も考えていたので、「この企業でこの仕事をしていた」と言えば、多くの人が「おー」となるように、有名企業かつ大きな仕事ができるポジションを希望して、入社しました。 やりがいあるのでまだ辞めておらずこのままやり遂げようと思っています。
ブラックかどうかが大事です。オープンワークなど口コミサイトを確認しましょう。部署がブラックと言うことも有ります。私の場合は2012年に日本ガイシに入社。自動車部品の設計業務を担当しましたが、配属から残業時間が膨大。しかも45時間しかつけることができず。サービス残業だらけになりました。体調を崩し1年で退職しました。正直新卒カードが失敗となりました。キャリアを考えると就職失敗は人生を破壊する可能性があります。気を付けましょう。
次にまだ転職する可能性がある場合 ⇒ チャレンジングな仕事でスキルアップできること。 最後の転職にする場合 ⇒ 流行に左右されず需要のある産業 or 経営陣が時代に合わせて事業内容を変えていく社風であること。
新卒の時の話ですが、入りたい業界でいくつか内定を貰えたので、つまらんと思うかもしれませんが、「一番有名な会社」「潰れなさそうな会社」で決めました。実家は田舎で親も学歴がなく苦労してきたので、うちの子が○○入ったのよー、と親族や近所に話せるというのはちょっとした親孝行かなと思いました。あと、これもつまらないですが、私はあまり環境を変えるのが好きではないので、潰れなさそうな会社というのも結構大事にしてました。結果として、内定をもらった他の会社は、現時点では少なとも当時の社名はもう残っていないところばかりです。それが悪いことなのかいいことなのかはわかりませんが。
現職は企業規模、現預金の金額と給与で選びました。 企業規模で痛い目にあった(倒産やらパワハラやら不正やら)ので大事にしています。
以下2点で選びました。 ・自分の好きな仕事ができるか ・実質的な時給(年収が高くても残業が多かったら自分的に意味ない)