ユーザー名非公開
回答3件
新卒から外資ITで働いている者です。20年選手です。 それを言っている周りの人はどのような経験を積まれた人なんでしょうね。学生の友人であれば多分実体を知らないでしょうし、現職の人であったとしても経験年数やこれまであげてきた成果によって意見は変わることでしょう。あまり気にしないことをお勧めします。 また、外資とか日系とか言っても個体差はあるわけですので、どうしても一般論とかイメージで語りがちになります。その点はある程度念頭においておく必要はあります。 もう1つ、プリセールスという言葉も曖昧です。自社製品やクラウドサービスのプリセでしょうか?SIのプリセでしょうか?職種はSalesでしょうか?Tech Salesでしょうか?それによってまた意見は変わってきます。 という観点で回答します。 > 1.新卒で外資に行くことのメリットとデメリットは何か.また,結論,新卒で外資に行くことはおすすめできないのか. メリットですが、一般的には日系より給料がいいこと、仕事によってはグローバルチームとの協業もあるのでよりスケールの大きい仕事ができること、日本企業でイメージされるような無能な上司をあまり見かけないこと(これは偏見で語ってます)、個人の裁量が大きいことかなと勝手に思っています。 デメリットですが、私はあまり感じてません。敢えて言うなら、転職するとしたら日系企業に行く気は無くなります。弊社から転職した人も多くは外資系に行っています。その意味では転職先の幅を勝手に狭めているというのはあるかもしれません。 お勧めするしないで言うなら、私は別にどちらでもいいのではと思います。もし私がもう1度新卒で入りなおすとしても外資を選ぶと思います。 > 2.新卒でプリセールスになることはこの先を見てもやはり危ないのか.それよりも職種ガチャはあれど日系大手の技術職として入社し,そこで仕事をしてから外資に行く形の方が良いのか(日系大手の技術職は配属が定まっているものではなく,どれになるかは未定です). 何が危ないのかよくわかりません。基本的に外資ITの日本法人は開発よりも営業(Tech Sales含む)やサポートが中心になります。GAFAMがいい例です。一方、アクセンチュアやIBMのようにSIをやっているところもあります。 日系で力をつけて外資に行くのも全然ある話です。そちらの方がいいのかと問われると、別に関係ないのではと思います。 > 3.新卒でプリセールスになることのメリット・デメリットは何か(また,転職先はやはり狭まるのか). 先述のとおり何のプリセなんですかというところがわからないと意見がずれるかもしれませんが、求人数の観点ならSIが最も多いと思いますが、あえてプリセからSIに行きたいと言う人もあまりいないと思います(仕事内容が全然違うので)。SalesでもTech Salesでも転職先は同業他社が多いでしょう。これをもって転職の幅が狭まると表現しても別によいですが、キャリアというのは概して専門性を磨いていくことなので、それは仕方ないことだと思います。 > 4.もし仮に3~5年ほど働いて早期に転職する場合,企業のレベル(世間一般からみたレベル)が高い方に行くと良いのか. 何を聞きたいのかよくわかりませんが、転職には3種類あり、キャリアの延長としてより待遇のいい(あるいはより成長が見込める)会社に移ることをキャリアアップ、さまざまな事情で待遇の悪いところに移ることをキャリアダウン、まったく別業界で新規一転することをキャリアチェンジと言います。可能ならダウンはしたくないところですが、それは個人の人生観や適性によるのではないでしょうか。
ご回答くださり,誠にありがとうございます. また,ご返信が遅くなり大変申し訳ございません. プリセールスの定義としましては,自社の製品やサービスを扱うテックセールスです. ご回答を拝見し,さらにお伺いしたいことを以下に恐れながら記載させていただきます. もしお手すきであれば,以下の点に関しましてもご教示いただけますと幸甚に存じます. また,上記の質問に関しまして,プリセールスの定義を見た後のご回答もちょうだいできますと,大変嬉しく存じます. 何卒よろしくお願いいたします. 1.私としましては,テックセールスを経てよりエンジニアリングの方へ進みたいと考えているのですが,外資に進むとするならば,この考えは甘いでしょうか. これまでプログラミングの勉強はしてきたので,これからも働きながら自己研鑽に励むつもりです. 2.外資の40代以降のキャリアパスはどのような形になりますか. 私のイメージとしましては,部門長や役員になるorロールのレベルを上げる(プリンシパルエンジニア等,管理職にはならない)or退職or起業orスタートアップに行く,のどれかだと考えております. 3.新卒外資の方でキャリアチェンジする方はどの程度いらっしゃいますか. 1割いるかなくらいだと個人的に考えております.
こんにちは。外資だからというよりも会社や配属による部分が大きいかなとは思います。ですので私が見聞きした範囲で回答します。 > 1.私としましては,テックセールスを経てよりエンジニアリングの方へ進みたい アプリケーション開発のエンジニアリングだとすれば、それが出来る人は少数派だと思います。仕事の内容が全く違うためです。出来ている人はもともと開発側から異動した人か、強い目的意識があって自力で学んだ人かなと思います。 > 2.外資の40代以降のキャリアパスはどのような形になりますか ご想像のとおり、マネジメントに行く人、プレイングマネージャーで現場も継続する人、より上位のエンジニア職に行く人、他ベンダーに行く人、いろいろいます。他ベンダーが多いような印象はあります。テックセールス界隈は外資数社を数年おきに還流している人も多いです。 > 3.新卒外資の方でキャリアチェンジする方はどの程度いらっしゃいますか. 弊社に限らず厚生労働省の調査によると3年目までに3割が辞めると言われていますが、ITが全く性に合わずに辞める人ももちろんいます。割合はわかりません。