ユーザー名非公開
回答4件
まずセクハラではなくモラハラですね、それは。 それはそうと、退職理由に関しては言い換えるというよりは全く別な理由にすれば良いと思います。 転職前後で全く同じ企業なんてことはなく、例えば大手から中小に移る場合ならば、 退職理由「個人の裁量が小さく自分のやれる仕事は吸収できたと感じた」 志望理由「個人の裁量が大きい御社でこれまでの経験も活かしてより責任感を持って貢献したい」 のように個人的な事象は関係なく理由はいくらでもあるはずです。 正直に言いますと、全く能力が同じ二人で転職理由が「モラハラのため」と「スキルアップのため」なら前者は口では同情されますが採用されるのは後者です。もちろん酷い経験を受けて少しでも言いたい気持ちは分かりますが、プラマイゼロむしろマイナスになると思うので、全く別な理由を考えてください。
大変つらい経験をされたのだと思います。採用側の立場でコメントをさせて頂くなら正直にお話頂きたいと思っています。なぜならば、中途採用は場合にもよりますが基本的にはポテンシャルではなく当方で必要としているスキル・経験を持った方を採用するプロセスですので、もし質問者さまがそのようなスキルをお持ちであり(これが大前提ですが)、ただし健康上考慮が必要ということがわかっていれば、それを考慮した配属を検討する余地が生まれるからです。特に心の問題は今とても慎重に扱っています。社員で体調を崩した人がいればその話は所属や上司が変わっても引継いでケアしています。 この辺りの考えは会社によっても担当者によっても異なってきますので正解はないと思っていますが、私が採用担当をしたケースでは上記のように考えています。
マイナスの理由を言う必要ないです。 やりたいことがあって、現職ではそれができないけど転職先ならやれるという理由にしましょう。
「心機一転、スキルアップのため、新たな仕事や分野に挑戦したいと前向きに考えました」とお伝えするのが良いと思いました。