ユーザー名非公開
回答7件
私独自の考えで変わってるかもしれませんが。 会社に行って指示命令されてお金をもらう行為だけが、仕事ではないと思ってます。 例えば、食べることやお風呂に入ること、洗濯すること全てが、仕事といえば仕事です。 世界中の人に平等に、1日24時間あるうち、寝る時間を除く起きてる時間、約16時間をどう使うかが人生?だと思います。そこで、どうせやるなら自分なりに、お風呂を楽しむ、洗濯を楽しむ、その仕事自体が嫌なら他人に任せるなど、生活の質をあげるようにしてます。 ただ仕事は、自分で制御できない外部要因が大きいので楽しむは難しいです。ましてや働き初めでは覚えることも多いと思います。そこで、私は色々試すゲームのように仕事してます。判子もらうのが難しい人にはこう攻めようかなど。逆に、部下の方にこうお願いすればスムーズかななどなど。 全然、おかしくないと思いますよ!
一人暮らしを始めたてとかですか?慣れたら家事なんてルーティンワークですし簡単ですよ。何事も慣れです!頑張ってください
家事を何の辺までするか? で、変わってくると思います。 炊事もご自身でされているのでしょうか? 時間がかけやすい反面、手抜きにも幾らでも出来ます。 金銭的にもそうですよね! 洗濯は洗濯機をご自身でお持ちでしょうか? それとも、コインランドリーとか共同ですか? ご自身でお持ちなら、出勤前にスイッチぽんで帰って来てから干せば良いし… 休みの日に何でもかんでも詰め込むと、休んだ気にはなりませんよ! 負担を毎日、少しづつ分散させてみては如何ですか?
一人暮らしと家庭がある場合で事情が異なるかと思います。 ■一人暮らしの場合 ・洗濯:乾燥機付き洗濯機にすれば、干す手間が減る。たたんだりはせず、洗濯機から取り出して使う。 ・食事:外食中心にする。いやであれば、カロリーや栄養コントロールした冷凍食品のサブスクにする。それもいやであれば、土日で平日分の食事を調理して冷凍して、食べるときに解凍。 ・掃除や片付け:基本、それが発生しないようにする。あるいは土日にまとめて行う。 ■家庭がある場合 ・夫婦で家事の役割分担を決めるのが基本なんでしょうか。 ・育児は、年齢によってやることがかわってくるので、割愛
20代で1人暮らしですが何も苦じゃないです。 一人暮らしを始める前からお手伝いというのは当たり前で、母が病気で入院したときは働きながら主夫をやってました。 どんなに忙しかろうと仕事をしていない時間もあるわけで、できて当たり前です。 しないと生活していけないので。 とは言っても、私が想像つかないほど忙しくて家事をする時間がないのかもしれませんし 家事への慣れがないのかもしれません。 できないというのなら外食や持ち帰りをするなり、家政婦を雇えば良いと思います。 それくらいは稼いでいるでしょう。 とにかく貴方を育て上げた親に感謝してください。
社会人になってから一人暮らしして大変さを感じているなら、慣れますよ。だいたいは学生時代から一人暮らししている人が多いので大変さを感じてません。 残業が過労死レベルで家事の時間が無いという意味なら、すぐ転職した方が良いです。 どちらにせよ、時間を作るにはコツがあります。会社の近くに住むとだいぶ時間ができます。食事を料理せずにコンビニ弁当で済ますのもありでしょう。洗濯機を乾燥機付きにすれば乾かす時間を無くせます。など。少し調べてみると良いと思います。