レッドリバー
回答6件
今後の転職でリファレンスチェックで変な事を言われないように穏便に済ませておいた方が無難ですよ。 前任者から引き継ぎを受けてない部分は自分で仕事して分かった範囲で伝えればよく、それ以外は担当者とミーティングを設定してあげれば終わりだと思います。
前任者からの引き継ぎファイルも参考に添付してしまえば?あとは私も引き継ぎを「受けないで」現在業務をしていますので、OJTで補完するように提案してみたら…とはいうものの。生成AIでも使って水増しするとか…。大変ですが、離職決めたのはそういうとこだぞ!というのがわかるようなエピソードですね。
仕事内容と誰に聞いたらその仕事内容がわかるのかのリストそれを公認のために用意しましょう(別ファイルで聞く先の相手の特徴など書いてもいいかも、いろんな人いますし)、あなたにしか分からないなんて仕事がある属人化した職場は危険ですね。そこだけ重点的に説明すればあとはサラッと箇条書きででも?抜け漏れなければいいのでは?
最後の大仕事ですね! 立つ鳥跡を濁さずとも言いますよね。 引き継ぎ資料を作っているのであれば、それを会社は今後の新人教育に使いたいのでは? あなたが引き継ぎを受けていない内容、管理者の説明範疇、主担当が別であれば、取り敢えず、「詳細は管理者、主担当より説明」 との文章を入れ、軽く流しておくだけ、と、言うのは如何ですか?
以前の方と同様の形で作成して渡せばいいと思います。 あくまで自分の範囲でいいでしょう。 作成して渡してクレームを言わさないように以前の方の書類を渡し同様に作成したといえばいい。 あくまで淡々と粛々とやるだけ。 上の仕事は上の仕事。当然高い給与をもらっているわけなのでやってもらう。 すぐに有給消化してもいいわけだが、最低限のことをやって退職すると示せばいい。 受け取らなければ、更に上か、人事と話を進めるだけ。 その時に受け取りませんでしたが、前の方と同様に自分の仕事についての引き継ぎ書類は作成したので後はお願いしますでいい。 別に今の上司と今後も関わるわけではない。 後は有給消化するかどうか人事と話せばいい。