ユーザー名非公開
回答2件
どの会社にもご縁がある者です。私は個人的に新卒から数年はテクノロジー自体の基礎素養がある人間になることが重要と考えているのでアクかIBMを選びます。 年収はその3社ならどこも努力次第で上を目指せるので目先の額面に依らず選んで良い、つまり選択の軸としなくて良いと思います。 WLBはその3社なら少なくとも一番に重視する方は居ないのでこれも軸にはならないと思います。(WLBを最重要視される方は数年内に去る) 勤務地はご自身のライフプランによりご自身次第ですが、日本のどこであってもリモートは業界問わず縮小傾向にあるのでこれからの新卒なら対面スキルを磨くことを重視した方が良いと考えます。リモートとハイブリッドでも良いです。 アクでコンサル職に落ちてSEに切り替えられたというのは、あなたご自身の適性がSE寄り・下流寄りだと判断されたためでしょう。もしかするとそれが気に食わない部分かもしれませんが下流がわからない者は上流も営業もできませんので選択肢としてはありです。ただし「落ちた」ということがコンプレックスやモチベの低さに繋がりそうなら辞めた方がよいかも。コンプ抱えてやっていくには厳しい業界です。 IBM、アクはお互いに転職者が多数いますので最初にどちらに行くのかはそう悩まなくても良いと思います。キーエンスだけキャリアが変わりそうです。テクノロジー寄りやコンサル寄りのキャリアを歩みたいのか、営業になりたいのか。アクもIBMもテクノロジー自体に興味が持てない人は続かないので、年収、WLB、働き方に加えて「質問者様が何に興味を持て、それを持続できる人か?」という軸を追加すると良いかなと思います。長々と失礼しました。
まあ年収で言ったらキーエンスでしょうね。 WLBという軸については、どこも激務なので考慮外です。(IBMはさぼることができるのでWLBをよくすることもできるのですが、さぼって実力をつけないでいると後で大変になるためそういう戦略はお勧めしません) 働き方(勤務地固定/リモート推進等)という軸についても、投稿者さんの価値観がわからないので考慮外です。キーエンス営業にリモートは不可能で、IBMもアクセンチュアであればリモートの可能性はありますが、確定にするのはけっこう難しい気がします。それにキーエンス営業に内定がもらえるくらい対面コミュニケーションが強いのであればリモートの仕事はもったいないのでお勧めしません。 上記を総合すると、まあキーエンスでは?といった印象を持ちます。私だったら趣向が異なるのでそもそもキーエンスは受けませんが。 偉そうなことを言って申し訳ないですが、優秀な学生さんで、かつ本気の回答を望んでいるのであれば、年収、WLB、働き方の軸の優先度や、それらに対する自分の価値観も書くことをお勧めします。そうすればよりよいアドバイスができますので。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。