ユーザー名非公開
回答4件
大卒プラス4年の職務キャリアを経て転職しました。(既に退社済) 基本給は月/20万。配属先が決まれば、配属手当として約5万プラス。賞与はなし。 年1回昇給。(1000~2000円程度) 営業社員に聞いたのですが月/100万以上もらっている技術者もいるとか。 だだ、相当な実績を引き下げてから転職しないと、この金額にはならないと思います。 新卒入社だと、ここまで昇給することはありえません。 大学院生とのことですが、「新卒」というカードは1度しか使えないので、会社選びは慎重に。 経験者でなければ、買い叩かれて月収21-22万程度だと思います。それどころか、スキルの身につかない短期案件ばかりに行かされることになるかも。 一般的にこういった事業では、定期的な上司との面談や、自己評価書類などを提出しなければいけないが、こういった面倒なものが一切ないのが、唯一この会社の良いところ。(前者はしなければいけない決まりだが、大半の社員は放ったらかしにされており開催されない) 裏を返せば、会社は社員のスキルや働きぶりを把握していない。 よほどの大きな失敗がない限り、昇給はされる。(1000~2000円程度だけど) 「目標:現状維持」という人には良い会社でしょう。
給与は基本給と手当に分かれています。40代でも25万円くらいしかもらっていないということを聞きました。人によっては20代でも35万円(業務手当込み)もらっているようですが、他の社員に云わないように上司からつげられたとか行っていたのを覚えています。基本的に給与の査定の基準はなく、上司の一存で決まると言っても過言ではないみたいです。また、賞与は最高で1.5カ月が基本で今年の夏は1.5カ月と言いながら実際には0.2カ月となるなど、不安定要素が多いとか。 という感じで基本給が安く抑えられていで、業務手当ての割合が多くなっている。これは業務についてないと、相当に安い給与で、全てエンジニアの責任になっているようです。業務がないのは、会社全体の責任で、個人の責任の割合が余りにも多く、気になる点であると思いました。
30代の方々が給料の安さを嘆いていた。自分も当初は不満無かったが、数年経って周りと比較すると不満が出てきた。
年収は非常に低いです。昇給も一般企業よりも低く期待できません。賞与ももらえない人がほとんどです。人材派遣ですので営業は技術員を物としか思っていないようですが、上級役職ばかりが相当いい給与で吸い上げています。出来るだけ早い転職、また、おすすめできない企業です。