ユーザー名非公開
回答3件
制度の整った会社で経営層を採用する場合を考えてみましょう。 制度の整った会社、恐らく大企業か歴史ある会社ですね。社員数も多く、社歴も長い人が多い。そんな会社が外部から経営層を雇うとすればどんな人でしょうか? 当然、経営の経験が豊富で実績ある人ですね。 経営の経験を積むためには、今の会社でそのポジションを得るのが一番早いでしょう。 そのためには誰よりも価値を発揮し、綺麗な仕事以外も愚直にやり続け、様々な人を巻き込んで会社を成功させなくてはなりません。 文章から感じるに、あなたは飽きっぽくありませんか?また、思い込んだら違う意見を受け入れるのが苦手なタイプではありませんか? もしそうであれば、そのままでは経営やコンサルで成功するのは難しいでしょう。 コンサルというのは、フレームを意識しながらめちゃくちゃ地味な事務作業を長時間かけて積み上げていく仕事なので、あまり向いていらっしゃらないのではと感じます。 あなたに欠けているのは、泥臭いことでもやり抜く力ではないでしょうか。 私が考えるに、あなたがこれから良いキャリアを形成するための道筋は、今の会社でがむしゃらに成果を出し、1日も早く会社を成功に導くことです。 高く評価されるキャリアはその後ろについて来ます。 アクションと同時に学習もたくさんした方が良いですよ。 頑張ってください。
回答依頼ありがとうございます。 私も様々な職種を経験してきました。スキルをチェンジしたというより、必要に迫られてスキルの幅を広げていったという感じですが。 >けれど志だけは高いので、ある程度制度の整った会社で、経営やコンサルの方向に進みたいと考えています。 ここでいう「高い志」とはどのようなことでしょうか?それによって必要な行動が変わってきますのでもう少し記載頂いた方が回答がしやすいです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 コンサルタントになりたいなら、もうすでに質問者様はそれなりの幅がある業務をこなしていますから、人材エージェントに相談すれば、すぐになれると思います。 経営者になるのは、九段下の法務局にでもいって、登記してくればすぐなれます。 コンサルならコンサルの経験、経営なら経営の経験をすべきであって、それ以外の経理や人事や経営企画をしたところで、コンサルをしたことにも、経営をしたことにもなりませんので、やりたいことをやればいいと思います。今の会社で成果を出したら、なんで経営を始めることになるんでしょう?(人生いろいろなつながりがありますので、何かのきっかけにはなるかもしれませんけどね・・) 中途半端とご自分では思うかもしれませんけど「起業したけど、広告とか集客とかどうしたらいいかわからない」なんていう人はいくらでもいますので、十分にお仕事はできるのではないでしょうか。 経営をしたいなら、いつかリスクはとらないといけないです。顧客が一社でも見つかるようでしたら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。企画から絡める人であるなら、割とチャンスはあるかと思います。お金を払う人が抱えている問題を直接聞ける位置にいるかどうかです。 以前の私の名刺には「コンサルタント」とは書いてあったのですけど、そんな仕事したことはなくて、実際のところ「代表取締役」という名刺のほうが相談されてアドバイスするコンサルタントの仕事は多いです。