ユーザー名非公開
回答3件
①理想の仕事の前に「理想の人生」を明確にすると良いと思います。 ②その上で、現実の社会情勢も考慮した方が良いとも思います。 ①理想の仕事、理想の人生について。 そもそも何のために仕事をしたいのかが、質問内容から読み取れませんでした。多くの人にとっては、幸せな人生を送ることが目的であって、これを実現するための手段の1つが仕事だと私は思っています。幸せが実現できるなら別に仕事をしなくとも良いわけです。 そして、何をもって幸せと感じるかは人によってバラバラです。世界を変えるほどのことを成し遂げたい人もいれば、笑顔の溢れる家庭があればそれで良いって人もいます。まず、これをはっきりさせましょう。 次に、その幸せを実現するための手段として、どんな「はたらき方」が適しているのかを考えましょう。自分にとっての働く意味や優先順位などが見えてくると思います。 ②現実の社会情勢について 社会が変化する流れに逆らうのは大変なことです。途方もない労力と精神力を使います。社会の流れにあわせてスイスイと泳いだ方が、楽だったりします。 日本は経済成長の時代が終わり「長く安定して存続する企業」という幻想は既に消失しています。ですから「長く、安定して働ける職」はそもそも無いと思います。一部上場の大企業であっても、いまや一寸先は闇です。 また、日本の人口はどんどん減少していきますので、多くの企業は深刻な人手不足に陥ることが確実です。この問題に企業はどう対処するでしょうか。AI(人工知能)などテクノロジーの進化のスピードが目覚ましいことから、事務的な仕事はどんどん機械に置き換えられていくと思います。事実、昨年あたりからAI導入で事務職を減らす企業のニュースが目につくようになってきました。 上記は一例ですが、ニュースなどを注意深く見ていると社会全体の流れが見えるにようになってきます。そうして感じたものも検討材料としましょう。 ①②を踏まえて考えた時に「長く、安定して働ける職」「事務職」という答えはたぶん出てこないと思います。 例えば「長く続かなくて良いから、その時々で社会的ニーズが高くなる方向にある仕事」を知り(今ならクリエイティブ系とかヘルスケア系とかですかね)、その中から①自分の幸せとバランスが取れるものを探していくというやり方があると思います。 あとは、その仕事に就けるように他人の何倍も頑張るということですかね。
やりたいことを優先してはいかがでしょう? あと事務職は志望者が多数で、求人倍率が常に1倍を切っているので、転職そのものが難しい職種です。 ノルマこそないものの給料は低く定時帰りが可能な職場も限られていると思います。