search
ログイン質問する
dehaze

Q.ITベンチャーの営業職ですが、平均労働300時間は当たり前ですか?

ユーザー名非公開

visibility 503
新卒でITベンチャー企業で営業職をしています。 月の平均労働時間が300時間、休日返上当たり前で、残業手当もありません。 また、月給も新卒と比べてほとんど変わらないです。 あとは、契約をいくら取ってきてもインセンティブもなく、やる気もあまり向上しません。 有給もあるらしいですが、何日間あるのかさえわかりません。 初めて勤めている会社なのですが、これって普通ですか? もっと大変な状況で働いている人もいること承知してますが、それでもこんな状況は普通なのか知りたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ベンチャーで使い走りにとどまっているのは、最も意味がないですよ。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border2

ベンチャーで使い走りにとどまっているのは、最も意味がないですよ。 相当に異質なベンチャーでない限り、仕事がきつい、待遇が悪いのはあたりまえ。 使い走りしかできないのであれば、大企業でもう少し良い条件で、使い走りをしましょう。 ベンチャーの良いところは何でしょう?実力によってどこまででも何でもできるところ、上へ向かって提言ができるところなどでしょう。 もっと環境の長所を使いましょう。 たとえば、休日返上で勉強し、平日の早朝深夜や昼休みで検証して、新しい営業方法を考えて提案しましょう。少しうまくいったら、投資まで提案し、自分が責任持つと宣言して最短で部長になりましょう。こういうのはベンチャーだからこそできることだと思います。 そういうベンチャー的な動きが想像もつかないなら、ベンチャーで働く適性がないんですよ。 といいますか、自己選択でベンチャーに入ったんですよね。それでいて、大企業も含む、社会的な水準と比較して、待遇に文句つけるって、そんなの待遇悪いに決まってるでしょう。ちょっとそもそもの視点が甘すぎでしょう。何を考えてベンチャーを選んだんですか。 仕事には生活の大半の時間をかけるのに、いったい何を考えて入社したんですか。自己責任の最たるものでしょう。なに文句言ってるんですか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
平均300時間/月ということは、毎月約140時間も残業してるのと同じ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

平均300時間/月ということは、毎月約140時間も残業してるのと同じですね(8時間/日×20日が標準労働時間として)。 大手企業であれば、時間外労働手当2,000円×140時間の28万円の残業代が出ているはず。年間にして約340万円多く貰えているはず。 有給も20日間出ます。 恵まれた環境は沢山あります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
嫌なら転職 なにも考えずにダラダラ働いてもダメ
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

嫌なら転職 なにも考えずにダラダラ働いてもダメ

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 月140時間...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 月140時間の残業は、私は自分がやってて周囲もこなしてましたからそんなものかと思っていましたが、昨今は厚生省の過労死ラインが残業80時間程度ですから、完全にオーバーでして、やはり働きすぎなのだろうと思います。 起業してからは、XPの「週40時間」のプラクティスに則って、残業はないのですが、なくても回ります。働きたいだけ働くのは役員だけです。それでも時間外に本番のソースは触りません。 というか、日本を含む世界のほとんどの部分はそれで動いています。バブル期には高田純次が「5時から男」なんてCMをやっていたわけですが、普通に18時の電車は混んでいますし、19時ぐらいには飲食店でみんな飲みはじめてます。残業はやはり例外であり、年に2ヵ月か3ヵ月の繁忙期を除いて残業が常態化しているのはマネジメントが無能だと思うべきです。

ユーザーアイコン
周りと比較するよりも、ご自身が楽しくないなら辞めてホワイトな会社を探...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border0

周りと比較するよりも、ご自身が楽しくないなら辞めてホワイトな会社を探したらいいと思います。 日本にはたくさんの会社があります。その中でもベンチャー企業は生き残るのに必死です。それを理解できずに働いて、文句を言う生活になってしまうくらいなら、普通に辞めたらいいと思います。 ベンチャーできちんと営業をこなされていたのであれば、リクルートの契約社員とか受けてみてもいいと思いますよ

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日本企業の考え方は時代にあってません。 残業社員にさせてまで生き残...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border0

日本企業の考え方は時代にあってません。 残業社員にさせてまで生き残るのに必死なのはわかります。 でも生き残れるのはわずかです。 日本のベンチャーは、世界的になるものがいくつあるかです。 そんな環境も資金力も整っているとは言えません。 先進国で最も労働条件が悪いと言われてます。 外国人労働者がいないのも合理的でないし、プライベートもうばれてるからです。 プライベートの時間で勉強さえできない企業で 、本当に実力がつくかです。 日本企業はもうアジアの企業の下請けになりはじめています。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか?

鮭ikura

鮭ikuraのアイコン
楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか? 年収600万〜1000万くらい楽に稼いで自分のプライベートを充実させられたら最高だなーと思っています。 特に肉体的に楽な仕事を紹介してくれると嬉しいです。
question_answer
30人

Q.年収が上がって変わったことは何ですか?お金が増えると幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年収が上がって変わったことを教えてください。 お金が増えて人生が良くなるイメージができません。 もちろん昇給は良いはずでなんとなくして欲しいのですが、何が大きく変わるかわからないです。
question_answer
27人

Q.転勤がない企業か業界は?30代で年収1,000万円になるには?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転勤がない(またはほとんどない)企業、業界を知りたいです。 現在大学3年生のものです。 就活を始めるにあたり、1番大事にしたいのがワークライフバランスです。 単身赴任せず、家庭を築くことを人生の目標にしています。現在付き合っている彼女との結婚を考えており、転勤はなし、あっても入社後の1.2年程度と考えています。 育休、産休も出来れば取りたいと考えています。子育てをしたいのと、彼女に、育休をあまり長くは取らない選択肢を与えてあげたいためです。 キャリアは優先ではありませんが、年収は30代で1,0…
question_answer
25人

Q.ブラック企業の特徴を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業の特徴を教えてください。
question_answer
22人

Q.若いうちは残業してハードワークでがんばった方がいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
若いうちは残業が多くても、休みが取りづらくてもハードワークして頑張った方が良いのですか?
question_answer
19人

Q.土日も仕事のことを考えてしまうのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
土日も仕事のことを考えてしまいます。 みなさまどうしてますか? 土日は休んだ方がやはりよいのでしょうか。
question_answer
15人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人

Q.ワークライフバランスを重視して転職する場合どちらの会社がベスト?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんならどちらを選びますか? 現在、就職活動を終え、以下の2社で悩んでいます。皆さんの意見を参考にしたいので、回答していただけたら嬉しいです。 A社:準大手と言われる企業。3年目までは、定時退社でき、周りと給料の差はないが、4年目以降は、月平均40時間ほどの残業があり、営業成績に応じて給料が上がる仕組み。成果を残すことが出来れば、転職もしやすい環境。3年以内の離職率が50%ほど。年間休日は、120日程度。 B社:中小企業ではあるが、業界内では名の知れた企業。年次関係なく、月の平均残業…
question_answer
14人

Q.ベンチャーで働く人って何時ぐらいに帰っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手のIT企業で働いているのですが、残業が長くしかも仕事が面白くありません。 それであれば、裁量権があり、やりがいを持って働くことのできるベンチャー企業に就職しようかと。 実際にベンチャーで働く友人楽しそうですし。 ベンチャーで働くみなさんだいたい何時ぐらいに帰るんですか?やっぱ激務ですか? 会社ごとにまちまちだと思うので多くの人から回答いただきたいです!
question_answer
13人

Q.スタートアップに参画している社員は正社員なんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【本気で知りたい】スタートアップの雇用形態って?? スタートアップに参画している社員(?)って、正社員じゃ絶対ないですよね?終身雇用なんてできないですよね。で、あればパートタイマー?であるとしたら、原則1年の所、2〜3年やってる方もいますよね?出勤時間決まってるから個人事業主登録している訳でも無いし、週に明らかに法定労働時間オーバーしてるし。 言葉悪いですが、スタートアップは法律ガン無視のブラック企業ばっかりですか?赤信号をみんな渡っていて何もお咎めなしなのが日本のスタートアップのあり方あ…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録