
【昇給と昇格について】違いや平均値なを徹底解説致します
「昇給した」「昇格した」「昇進した」と聞く機会があると思いますが、実際何が違うのか説明できる人は少ないのでは無いでしょうか。この記事では昇給・昇格・昇進の言葉の意味や違いについて解説します。
昇給、昇格、昇進の違いは?
昇給とは
昇給とは、前年に比べて給与額が上がったことを指す言葉です。
通常は年齢や勤務年数が増えるごとに増加する「定昇」と、基本給自体が上がることの2つの要素を足して、「昇給」と言います。
昇給は通常1年に1回おこなわれ、4月に実施する企業が多いです。その理由としては、新卒の入社が毎年4月ということと、4月が新年度になっている企業が多いからです。
昇給は、必ず行わなければいけない決まりはありません。企業によっては業績低迷のため昇給を行わない会社もあります。
昇格とは
昇格とは、給与を決める「職級」または「等級」が上がることを指します。
職級や等級は、通常肩書きには書かれず、名刺にも書かれません。しかし給与をあげるには、この職級や等級をあげることが大切な要素の一つになります。
例えば、部長の肩書き自体は変わらなくても、「職級」「等級」が2級から1級に上がることで、数万円から10万単位で給与が上がることもあります。
昇進とは
昇進とは、現在より位の高い肩書きに上がることを指します。
「主任」「課長代理」「課長」「部長代理」「部長」「統括部長」「事業部長」など、肩書きには種類とランクがあります。加えて、会社によっても肩書きの設定の仕方が違います。
たとえば現在、部長代理だった人が、好成績をおさめて部長になることは、昇進に値します。
昇進は、人事情報として表に出るので、誰もが分かりやすいです。一方で、昇格は内部情報で表に情報が出ることがないので、第3者には分かりづらいです。
社会人一年目なんですが、給料って、どうやったらあがるんですか?どうやったら昇格するんですか?
社会人一年目の者で、150人規模のベンチャーで法人営業をしています。
すごく程度の低い質問かもしれないので、申し訳ないのですが、 給料って、どうやったらあがるんでしょうか?
昇格すればあがるというなら、昇格って、どうやったらするものなんですか?
何が評価されるかは…続きを見る
給料アップの方法に関して
給与を上げるための方法について紹介します。
昇給するためには
昇給するには、まず会社に昇給制度があるかどうか確認をしましょう。規定に「昇給制度を定めない」している会社も中にはあります。規定を改めて見直してみましょう。
規定を見てもわからない場合は、総務部や人事部など給与を担当している部署に問い合わせてみましょう。
昇給制度がある会社であれば、年功序列の色合いが強く、通常の勤務をしていれば毎年昇給するのが一般的です。
逆に昇給していない場合は、なぜ昇給していないのか会社に問い合わせてみましょう。
昇格や昇進するためには
昇格、昇進は、仕事上の成績と実績が大きく影響されます。
日本は年功序列を意識している会社がまだ多いため、ある程度の年齢まで上がると自動的に昇格、昇進する企業は多いです。
しかし、30代や40代になると、実績などで昇格・昇進の差が大きく出てきます。成績と実績以外に、昇格や昇進をカバー出来ることは、会社が奨励している資格を取得することです。
専門知識を取得し、仕事も専門性が出てきて、昇格、昇進が早くなる可能性があります。
また、上司や同僚との人間関係も大きく影響します。評価を行うのは上司ですので、良好な人間関係が成績査定にも好影響を与えることは間違いありません。
それぞれの平均的な基準値
昇給の平均額
昇給の平均額は、会社の規模や職種によって異なるので一概に言えません。
厚生労働省の調査によると、企業の大きさにもよりますが、平均の昇給額は5,187円でした。近年は企業業績が回復傾向で人手不足ということもあり、昇給額は高めで推移していることがわかります。
大企業・中小企業など、企業の規模ごとの昇給額について詳しく知りたい場合は、下記の記事をご参照ください。
関連記事
▶︎【昇給の平均とは?】一般的な平均額と昇給させるための方法をご紹介
参照:厚生労働省『令和3年賃金引き上げ等の実態に関する調査の概要』
昇格、昇進の平均年齢
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、管理職の平均年齢と賃金は以下のようになりました。
参照:令和4年賃金構造基本統計調査の概況|厚生労働省
初めての昇進となる場合、多くの企業では「主任」からのスタートになります。係長クラスへの昇格は会社にもよりますが、現状の係長の平均年齢は45歳前後という結果がわかります。
課長クラスの昇格昇進は、能力や評価で大きく昇進のスピードに差が出ます。
部長は、なれる人とならない人が出てきます。部長職は人数も限られているので、部長の席は少ないの現状です。
昇進すると給料はどのくらい上がるのか
主任クラスに昇進した場合
主任クラスに昇進した場合ですが、主任はまだ管理職の立場にはならないので、大きく給与が増えることはないようです。
しかし職級、等級が上がりますので、10,000~20,000円程度の幅で上昇します。
管理職ではないので残業代がまだつき、それが昇給の補填になります。
課長クラスに昇進した場合
課長クラスに昇進した場合は、会社の役職の中心になりますので、一気に給与が上昇します。
役職手当も上昇しますし、職級、等級も上がり、平均すると 30,000~50,000円程度は上昇します。
職級、等級がスキップで上がれば、更に20,000~30,000円程度上乗せされることもあります。
一つ注意が必要なのは、課長や課長補佐クラスからは管理職になり、会社側の立場になることがほとんどです。
今までは残業代をつけることができましたが、課長や課長補佐になると残業がつけられなくなり、昇給額より残業代が大きい人は、手取りが減少してしまう奇妙な現象が起こることもあります。
そのような場合は、会社に相談してみましょう。
部長クラスに昇進した場合
部長クラスは、限られた人しか昇進できません。
よって、給与の上昇も大きいです。目安としては、50,000円~80,000円程度の幅で上がる会社が多いようです。
業績のいい会社や、昇進に大きな差をつけている会社であれば10万円以上昇給する会社もあるでしょう。
一方で、部長クラスには、業績への責任も大きくなり、業績悪化により、すぐに部長職を解任されることもあります。
責任と給与は連動しているわけです。
まとめ
昇給、昇進、昇格は似た言葉なので、これまで何が違うのか分かりづらかったことと思います。
今回この記事を読んでもらい、わかってもらえたのではないでしょうか。
思う通りに給与が上がらず悩んでいる人もいると思います。詳細については、1度プロのアドバイザーである転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
彼らには、昇給や昇進の条件のいい会社の情報が多く集まります。
登録は無料なので、転職を考えていなくても参考までにプロの話を聞いてみることをおすすめします。
今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-
年収査定
年収査定 |
![]() |
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる ▶️会員登録(無料)が必要 |
転職タイプ診断
転職タイプ診断 |
![]() |
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう。 ▶️会員登録(無料)が必要 |
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。