
【例文あり】社長就任の挨拶のマナーや伝え方を詳しくご紹介
社長交代があると、社内でさまざまな手続きをすることが必要です。法務局や税務署への事務手続きもあれば、定款や就業規則を変更する必要性が生じてくることもあります。また、社長印を作成し直したり、社内関係書類の社長名の変更も必要です。一方、対外的にも取引先や顧客など社外に対して社長交代の案内をすることは大切です。ここでは社長就任後の挨拶についてご紹介します。
社長就任後の挨拶について
取引先や営業先への挨拶
取引先や営業先への挨拶は、出来るだけ多く訪問するほうがいいでしょう。
挨拶まわりが出来る期間は、就任から2~3週間程度が一般的です。優先順位をつけて得意先を回ることが重要です。
社長自らが挨拶まわりの行程表を作成してもいいですが、取引先とのつながりの深さを1番よく知っているのは営業部門です。営業部門とよくすり合わせをすることが大切です。
サービス業やメーカーなど、業種によって繁忙時間が異なるので、挨拶に伺う時間帯をずらしましょう。取引先や営業先を多く訪問できます。
営業部門に時間単位のスケジュール表を作成してもらうと効率的に挨拶まわりができます。
どこまでの方に挨拶をすれば良いのか
出来る限り取引先の代表と会えるように段取りをするのがいいでしょう。代表取締役の肩書きが付いている方に挨拶できればベターです。
しかし、社長が変わる時期はどの会社も忙しいことが多いです。スケジュールを合わせるのが難しい場合は、営業部門と打ち合わせを行い、取引先の取締役か執行役員クラスに挨拶できるように段取りをしましょう。
先方のスケジュール調整が難しい場合は、訪問したということが相手に分かるように、名刺を受付か秘書に手渡しておくが大切です。
こちらの記事では社長交代の手続きについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
社長就任後の取引先への挨拶回り
挨拶回りで伝えることとは
挨拶回りで伝えることは、何月何日付で開催された取締役会あるいは株主総会で社長に選任されたことと、名刺交換をすることが最重要事項です。
これまでの自分自身の経歴を簡単に紹介すると話も弾むでしょう。
また、旧社長時代にも大変お世話になっていた感謝の気持ちを伝え、新体制になっても変わらずお付き合いをしていただきたい旨を伝えると、相手も社長が変わっても引き続き良好な関係が継続出来ると安心するでしょう。
挨拶回りのマナーについて
挨拶回りのマナーですが、お互い偉い方同士の挨拶ですので、約束なしで訪問するのは出来る限りやめましょう。
もちろん仲が良く、よく知っている間柄であれば、アポなしも問題ないかもしれませんが、新しく会社の代表に変わったわけですし、相手も突然訪問者が来ると慌てるので、約束をして訪問するようにしましょう。
手土産はどうすれば良いのか
手土産は高価なものは避けましょう。あまり高級なものを持参すると相手もお返しをする際に負担になるので、3,000円〜5,000円程度が目安です。高くても10,000円以下がいいでしょう。
もし、自社で手土産になるような商品があれば、それを持参すると挨拶まわりの際にも話題になり、和やかな雰囲気になります。
今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-
年収査定
年収査定 |
![]() |
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる ▶️会員登録(無料)が必要 |
転職タイプ診断
転職タイプ診断 |
![]() |
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう。 ▶️会員登録(無料)が必要 |
社長就任の挨拶状の書き方とは
基本的な挨拶状の書き方
社長就任挨拶状の基本的な書き方は、左右に折りたたむ硬い用紙に、右側から縦書きをする書式が一般的です。
文章の構成は挨拶文の定型通りに進めることをおすすめします。
前文には、社長が交代する時期の季語を調べて記載するようにしましょう。4月か6月の社長交代が多いですが、例えば4月であれば「桜花の候」、6月は「初夏の候」などです。
本文には、正式に社長就任が決定した事柄の報告と、引き続きご愛顧いただけるよう感謝と謙虚な気持ちを添えます。
最後は、社長に就任した日付と新社長名の差出人になるようにしましょう。
挨拶状を書くときに気を付けること
挨拶状は、株主総会など社長交代が正式に承認されたあと、遅くとも一週間以内に、客先や取引先などに届くようにしましょう。数週間や1ヶ月も経つと、せっかく挨拶文を出しても意味が薄れます。挨拶文はタイムリーに相手の手元に届くことが重要になります。
書き方には、手書き・プロの筆耕に頼む・印刷会社に頼む方法の3つがあります。
社長や従業員が手書きをすると、気持ちが伝わりいいかもしれませんが、やはり綺麗に書け、バランスもいい筆耕に頼んだ方が、段取りも良く間違いがありません。印刷会社も印刷機を使用し、要領がよく間違いもなく挨拶状の作成を進めるのでおすすめです。
手書きをどうしても行いたい場合は、枚数も多いので、別途の機会に手紙を用意するように提案しましょう。
社長交代の挨拶状の送り方やマナーについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
社長就任の挨拶メール
挨拶メールの文例
ここでは社長挨拶メールの文例をご紹介します。
メールの場合は季語は省略して構いません。伝えたい内容を端的に報告しましょう。
〇〇株式会社
代表取締役社長
〇〇 〇〇様
お世話になります。〇〇株式会社の〇〇です。日頃は弊社に対しご愛顧いただきありがとうございます。
私儀 この度〇〇月〇〇日の取締役会にて代表取締役社長を拝命し、〇〇月〇〇日の株主総会にて正式に承認され就任いたしました。これまで、◯◯取締役時代よりご贔屓頂いておりましたが、社長になりましても、誠心誠意、業務に邁進する所存でございますので、何卒変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
略儀ながらメールをもってご挨拶とさせていただきます。
◯◯株式会社
代表取締役社長
◯◯◯◯
社長就任のスピーチでの挨拶
スピーチの挨拶の文例
社長に就任すると、さまざまな場面でスピーチをする機会が出てきます。
ここでは、社長就任スピーチの挨拶文例をご紹介します。
(スピーチ)
本日はお忙しい中、ご足労いただきありがとうございます。
この度、〇〇月〇〇日の取締役会にて選出され、〇〇月〇〇の株主総会にて社長に就任しました代表取締役社長の〇〇です。
ここにお集まりの皆様の日頃からのご指導のおかげで、今回の社長に就任することができましたことに大変感謝しています。
これからも、皆さま及び社業のために尽力をする覚悟でございますので、引き続きご支援をいただけますと幸いです。
最後に皆様のご多幸とご健勝を祈念して、本日の挨拶にかえさせていただきます。本日は本当にありがとうございました。
スピーチで押さえておきたいポイント
スピーチで押さえておきたいポイントとしては、常に謙虚の気持ちを忘れないことです。
社長になったからといって、上から目線のスピーチではなく、お客様や取引先の皆様あっての今があるということを強調しましょう。
また、個人的に想いのある会社や個人の方もいると思いますが、スピーチには個人的な想いを伝えることはできるだけ避けましょう。
個人的な感謝の気持ちは別の機会で直接御礼すると、他の取引先や顧客から変な勘違いをされる心配がなくなります。
まとめ
社長就任に際し、挨拶文やスピーチは社長の印象を左右する仕事です。
これをしっかり抑えることで、社長業のスタートをうまく切ることができますし、取引先や顧客からの信頼もさらに深くなります。
きちんとした挨拶やスピーチをするためにも、事前の準備が大切です。
できるだけ早くから取り掛かり十分推敲した上で、本番のスピーチや挨拶に挑みましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。