
【例文つき】人材業界に採用される志望動機の書き方についてご紹介
人材業界に就職や転職を考えている方も多いのではないでしょうか?その際に重要なのが志望動機です。派遣会社や事務職、中途採用また新卒採用など様々な雇用形態があります。採用面接の際にも志望動機は有効ですので、面接官に印象付けられるような志望動機を作成しましょう。今回は人材業界の志望動機についてご紹介します。
人材業界が求める人材像
人材業界がそもそもどんな人材を求めているのかを知る必要があります。
人材業界は会社と求職者を結びつけるコーディネーターとしての仕事と、求人広告を獲得してくる営業の仕事とがあります。
どちらが求人されているかによって求められる人材像は大きく変わってきます。
コーディネーターの仕事はどうでしょうか。
企業と求職者の橋渡し役となる仕事なので、他人を評価出来る人が求められます。
業界未経験者でも、自己PRで、チームのリーダーとして役割りを決めた経験や、部下を評価する立場にあった人はこのコーディネーターとして入社出来る可能性があるでしょう。
このように人材業界にも2つのパターンの人材が求められています。
人材業界への転職でも自分の強みと求められる人材がマッチするようにすると転職しやすくなると考えられます。
JobQにこんな質問が来ていたのでぜひご覧ください↓
転職するのであればその業界の動向まで知っておけば、木だけでなく森も見ている状態なので客観的な判断ができオススメです。
求人広告を獲得する営業職は入社しやすい
人材業界でも、コーディネーターの仕事はやはり、実務経験がないとなりにくい傾向にありますが、営業であれば、話は変わってきます。
新規開拓の仕事なので、バイタリティがあり、コミュニケーション能力があると判断されれば、人材業界に入れる可能性があります。
仕事内容は、求人広告を出すことを考えている会社にアポイントを取って、交渉し、掲載を決めてもらうという仕事です。
業界未経験者でも、営業経験があれば十分対応可能な仕事と言えるでしょう。
JobQにこんな質問が来ていたのでご覧ください↓
人材業界の転職のしやすさについて知りたい方は多いと思うのでオススメです。
人材業界に入るための志望動機例
人材業界に入るに関して志望動機はどのように表現すればいいでしょうか。
コーディネーター職であれば
「私は人と人を結びつけることに大きな魅力を感じます。
他人の人生の深い部分に関わる事ができるからです。
というベースを持った方がいいでしょう。
コーディネーター職は企業のニーズと、求職者の人格を照らし合わせてマッチングへ導く仕事です。
そこに魅力を感じていることを明記する必要があります。
営業職であれば「新規開拓の営業の中でも様々な業界の方を相手に出来ることに魅力を感じました。」と表現するべきです。
人材業界は、相手にする業界が多岐にわたります。
そこに着眼点を置いたことをアピールしましょう。
やはり面白みは様々な業界を知れるというところで、それを理由に人材業界に入社する新卒も多いようです。
JobQにこんな質問が来ていたのでぜひご覧ください↓
就職活動中の方にオススメの質問です。
人材業界に入るために必要な自己PR例
では自己PRはどうすればいいでしょうか?
コーディネーター職であれば「私には洞察力があります。」とアピールするのがまずは必要でしょう。
会社の求める人材像と、求職者のパーソナリティをマッチングさせなければ評価されません。
洞察力をアピールする際には、それを発揮した具体的なエピソードも準備しておきましょう。
広告の営業職であれば「私にはバイタリティと交渉力があります」と自己PRするのがいいでしょう。
求人広告の営業は、新規開拓がメインなので、他の業界より、タフネスが求められます。
ストレス耐性は自己PRしておくべきです。
人材業界は営業でもコーディネーターでも個人で動くことが多くなって来ます。
ですから転職でも就職でも自分1人でどこまで動けるのかが自己PRのポイントとなって来ます。
JobQにこんな質問が来ていたのでぜひご覧ください↓
▶︎ 現在就活中です。やはり人材業界は個人プレーが当たり前ですか?
入社する前にある程度業界のことを知っておくことをオススメします。
人材業界の仕事の魅力を業界人に聞く
人材業界の仕事の魅力を理解しておくことで、志望動機もだいぶ書きやすくなるのではないでしょうか?
ここでは実際に人材業界で働いている方に聞いた、人材業界で働くことの魅力をご紹介します。
人材業界の魅力はどのようなところにあると考えていますか?
転職活動中で人材紹介の会社を検討しています。
人材業界で働かれている方は、その魅力はどこにあると感じていますか。
現在、メーカーで営業をしていまして、商品力やブランドイメージでなく、自分の知識や提案で勝負していける点が魅力的だなと感じていますが、面接を受けるに当たってそれだけの理由では弱いと思ったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
人材紹介経験6年の者です。
人材紹介会社も、メーカー程まではいかないですが各社ブランドイメージがありますよ。
商品(求人量等)に違いもありますので、仰るように上記理由だけでは弱いと思います。
何故人材業の中でも紹介会社なのか?
人材紹介営業で成し遂げたい事は何か?
(雇用、採用、人材育成等への課題感があるか)
このあたりを深堀りされるともう少し見えてくるのではないでしょうか。
その他にも、魅力に感じることは人材業界というのは非常に単価が高い業界です。
それ故に仕事の質も求められますし、やりがいを感じる方も多いですし、一つの案件で数百万単位でのお金の移動もありえます。
結果、仕事へのモチベーションが単価の高さやりがいへとつながっている方が多い気がします。
いかがでしょうか。
人材業界は、一つ一つの案件に大きなお金が動きます。
そのため、仕事の質が非常に求められる業界であり、そこにやりがいを感じられると口コミでは語られています。
是非1つの資料として参考にしてみてください。
また、実際に人材業界で働く事について実感の沸くQAを用意してみました。
実際に見てみましょう。
人材派遣会社の営業の勤務時間やワークライフバランスは?
23歳女性 人材派遣会社に入社して2年目になります。
職種は営業で、製造業中心の法人ルート営業と派遣スタッフの管理をしています。
今の会社では、6:00-18:00と9:00-19:00のどちらかが定時時間となっており、始めに交わした契約書の勤務時間帯と異なっています。
6時出社の時は、出社の時点で2時間残業扱い。
また、9:00出社の日であっても、8:00〜掃除や前日までの申し送りをするために出社しています。
拘束時間11時間の中には、1時間のお昼休憩と、営業職の場合は車での移動時間としての1時間みなし休憩があり、実質労働時間が8時間で計算されています。
残業として換算する時間は、は月40時間程度なのである程度一般的かと思いますが、会社の営業時間が20時までなので、定時で帰れる日は極まれです。
他の人材業界の会社でもこのような勤務時間、拘束時間は当たり前なのでしょうか?
色々な事例を聞かせていただければと思います。
人材派遣会社で5年就業しております。
当社では9:30-18:30で、基本的に定時で退社します。
月の残業時間は20時間程度です。
みなし残業で早く帰ったほうが得という企業文化なので、上長も気にせずどんどん帰ります。
ただし仕事の遅い人は終電近くまで残ることもあるので、当社の場合完全に個人の裁量によります。
また、ほぼ同じ事業形態の競合他社は1日3時間近い残業があると聞いておりますので、当社が特殊な可能性があります。
このような回答をいただきました。
回答者の会社では、早く帰ったほうが良いという風土があり、上司も定時にしっかりと帰るようです。
月の残業時間は平均20時間前後。
しかし、仕事が遅い場合は終電間際まで仕事が長引くこともあるなど、完全に個人の技量・裁量によって変わるようです。
他の回答も見ていきましょう。
人材派遣会社で就業しています。
私の働いてる会社は8時30分から17時30分までですが、定時で帰る事はほぼないです。
始業前に遠方で入社があっても17時30分以前に帰る事はないですし、逆に定時以降に入社があっても始業は8時30分からです。
残業はみなし残業ですが、超過してもプラス支給はありません。
その変わり、有給使って休んでも、有給日数が引かれる事がないので、私の会社もかなり特殊です。
新規が取れてなくて管理先が少ない人や、やる気が感じられない人は、定時帰宅が多いですね。
こちらの方は、完全に反対のコメントをしています。
定時で帰れる事はほとんどなく、みなし残業で超過分の支給はありません。
また、有給を使用しても有給日数が引かれないという、珍しい制度があるようです。
しかし、その分仕事で結果を出しているようで、逆にやる気のない社員の方は定時ですぐ帰る人もいると口コミでは語られていました。
人材業界志望動機の総括
人材業界と言ってもコーディネーター職と営業職とで、志望動機と自己PRは変えなければなりません。
仕事内容が大きく違ってくるからです。
コーディネーター職は人と人とを結ぶ人材を求めています。
営業職はバイタリティと交渉力がある人材を求めています。
業界未経験者でも入りやすい業界ではありますが、募集職種には注意が必要です。
人材業界は営業職の募集が多いので、業界未経験者でも入りやすいです。
しかし、コーディネーター職を希望する人にとっては実務経験が問われるので、ご自身のご経歴を振り返る必要があるでしょう。
人材業界は非常にやりがいの大きな業界です。
応募する際には傾向と対策を練ってから応募しましょう。
JobQにこんな質問が来ていたのでご覧ください↓
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。