10段階ほどのグレード制。 渉外と窓口事務、渉外の中でも個人か法人かで昇給スピードは異なる。 グレード3までは3年目までに毎年上がる。 グレード3で基本給23万ほど。グレード4で基本給26万ほど。 法人は4年目でほぼグレード4、個人は4年目で上がる人もいれば5年目で上がる人も。 窓口はグレード4にすら30歳くらいまで上がれない人もけっこういる。 残業年間360時間込で年収は グレード3→400万円 グレード4→480万円 グレード5〜6は担当マネージャー(30前半) →600〜700万円 グレード7〜8はマネージャー(30後半〜40前半) →700〜800万円 グレード9以降は管理職で残業代なし グレード9はグループリーダー、副支店長(40あたり〜) →年収1000万円 グレード10〜は支店長クラス(45あたり〜) →年収1100〜1500万円 ボーナスが年間3ヶ月程度とかなり少ない グレード7〜8は勤続すれば営業なら半数以上はなれるのでは 支店長になっても役員コースでなければ、50〜55歳の間に出向なってガクッと年収は下がるらしい。
年収は総じて高いとは言えない。かなりうまく進んで30代後半で900万くらい、そこまでいかないパターンも多い。
よく言われているが第二地銀並み。メガバンクとはとてもじゃないが比べられない。昇給に関しても上がり幅が少なく、マネージャーまでいってようやくといったところ。残業で稼ぐスタイルであるが最近は厳しくなってきておりあまり残れる状況でもない。
マネージャーになるまでは基本的に低いです。マネージャーになってようやく600万円程度のイメージ。マネージャーになるのが大体30歳前後なので、金融業界においては高いとは言えないと思います。ただ、基本的に営業店では19時以降の残業がないので、お金よりもワークライフバランスを取るならまだ良いと思います。ただ、営業店は接客業であるため、テレワークなどはあまり進んでいなく、原則出社です。そこも含めると、決してワークライフバランスが良いというわけでもないです。
年収やボーナスについてはどこを基準にしていいというのかは曖昧ですが不満になったことはないです。ただこんなに業務量が多いのにという声はよく聞きます。給料を求めるのであれば他の会社の方がいいかもしれません。
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開