・残業の有無・多い少ないは部署や部署内のグループやチームによりけり。社外には残業は少ないと言っているが、多いところでは45時間を超える残業が常態となっていたり、逆にまったく残業をしていないグループやチームもある。
・グループ長が評価し、更に部長が確認するという制度だった(はず)。 ・研修も色々用意されているが、受講できるかどうかは普段の業務の忙しさ次第。逆に言えば業務調整できれば受講できる。
・MSO(本社)と営業局で考え方がおそらく異なる。 MSOは営業局に色々指導しているが、結局は営業にとっては現場第一なので。
・地域密着といえば聞こえは良いが、未だに対面営業で契約を取っていく古いスタイル。 ・ストック型ビジネスなので今すぐには倒産しないと思うが、OTT等の台頭によりどんどん衰退していくと思う。 ・競合他社に比べ動き出しが遅いと思う。
・親会社(KDDIと住友商事)同士の社内政治がある。 ・上部の役職者はほぼ出向者である。
休みは取りやすく、家庭との両立はしやすいです。 時短勤務やテレワーク、フレックス制など、働き方については比較的フレキシブルであると感じます。
部署によりますが、働きやすさは感じています。 若手から比較的に業務をしっかり任せてもらえるところもありつつも、産後復帰直後などは、業務の調整など、働きやすさは年々改善されていると思います。
自己評価上長評価もあり、また評価が給与にも反映されます。
社食などはありませんが、有給のとりやすさや、看護休暇、フレックス制度、テレワーク(コロナ前から)の採用などは充実しています
産休を取る人もおおく、また時短勤務も子供が小学6年生まで取れるので、働きやすいと感じます